Just Known Logo Menu opener

不登校やひきこもりの子どもたちを支援する心理カウンセラー内田良子さんとは?その活動と課題を徹底解説!心理カウンセラー内田良子さんの半生と、不登校・ひきこもり問題への取り組み

40年以上、不登校やひきこもりの子供たちを支えてきた内田良子氏。学校アレルギーという概念を提唱し、子供たちの心の声に寄り添い、解決へと導いてきました。オンライン講座や著書、講演会を通して、親子のコミュニケーションを深め、学校環境や社会全体での理解を呼びかけています。不登校の根本解決には、子供たちの個性を尊重し、安心できる居場所を作ることが重要です。

不登校やひきこもりの子どもたちを支援する心理カウンセラー内田良子さんとは?その活動と課題を徹底解説!心理カウンセラー内田良子さんの半生と、不登校・ひきこもり問題への取り組み

📘 この記事で分かる事!

💡 内田良子さんの半生と心理カウンセラーとしての歩みを紹介。苦難を乗り越え、好きなことを追求する姿が描かれる。

💡 オンライン講座や著書、講演会を通して、不登校やひきこもりの問題解決に向けた情報発信と支援活動を行っている。

💡 学校に行きたがらない子どもたちが増加する背景と、その根本的な原因に迫り、解決策を提示する。

本日は、内田良子さんの長年の活動と、不登校・ひきこもり問題への取り組みについて、詳しく見ていきましょう。

ベテラン心理カウンセラー内田良子さんの歩み

「モモの部屋」の内田良子さんはどんな活動をされていますか?

不登校やひきこもりの子供たちの相談

本章では、内田良子さんの生い立ちと、心理カウンセラーとしてのキャリアを深掘りします。

歳、現役心理カウンセラーの内田さん「ラジオ『子どもの心相談』を年間。自宅で今も不登校の子どもたちとその家族のグループ相談会を開催」【ルポ】紆余曲折を乗り越えて・2

公開日:2024/04/02

歳、現役心理カウンセラーの内田さん「ラジオ『子どもの心相談』を年間。自宅で今も不登校の子どもたちとその家族のグループ相談会を開催」【ルポ】紆余曲折を乗り越えて・2

✅ 81歳の心理カウンセラー内田良子さんは、子どもの頃から体が弱く、20歳まで生きられないと言われた経験から、好きなことを思う存分楽しむことを大切にして生きてきた。

✅ 彼女は20歳の目標を達成したのち、小説家になる夢を叶えるために心理学を学び、その後もカウンセラーとして多くの人を支え続けている。

✅ 内田さんの経験は、年齢や状況に関わらず、自分の好きなことを追求し、人生を楽しむことの大切さを教えてくれる。

さらに読む ⇒婦人公論|芸能、事件、体験告白……知りたいニュースがここに!出典/画像元: https://fujinkoron.jp/articles/-/11590?display=full

内田さんの経験は、困難な状況でも諦めずに夢を追いかけること、そして他者を支えることの大切さを教えてくれますね。

内田良子さんは、40年以上心理カウンセラーとして活躍し、不登校やひきこもりの相談を受けてきた「モモの部屋」の主宰者です。

大学では心理学を専攻し、臨床心理学に興味を持ち、病院で子供と親御さんの相談に乗る仕事を始めました。

当初は子供の発作の心理的なサポートから、子供の心の問題全般へと活動範囲を広げ、子供を取り巻く環境を深く理解することの重要性を認識しました。

病院の心理室存続のため、病院側との交渉や嘆願書活動などにも尽力しました。

カウンセリングでは、ロジャースの考え方を取り入れ、相手の話を最後まで丁寧に聞き、子供たちが抱える悩みを解決するお手伝いをしてきました。

特に、学校での不登校や登校拒否に悩む子供たちに対し、学校に対する身体の拒否反応、学校アレルギーといった概念を提唱し、子供たちの心の声を聞き取り、適切なサポートを提供してきました。

1998年には、自宅で子供相談室「モモの部屋」を開設し、子供たちの心のケアを続けながら、親向けに不登校、引きこもり、食の悩みなど、様々なテーマのグループ相談会も開催しています。

長年の経験から、子供たちの心の問題は、家族全体の理解とサポートによって大きく改善できるという信念を持ち、親子のコミュニケーションを促進する活動を続けています

いやあ、内田さんの人生、本当に波瀾万丈だったんですねえ。20歳まで生きられないと言われた人が、81歳まで活躍しているんだから、すごい。

オンライン講座と著書、講演会

不登校やひきこもりの悩み、どうすれば?

内田良子さんの講座が解決のヒントに

この章では、内田良子さんのオンライン講座や著書、講演会について詳しく見ていきましょう。

オンライン講座「不登校・ひきこもりの子どもが一歩を踏みだすとき」開催します!

公開日:2020/08/17

オンライン講座「不登校・ひきこもりの子どもが一歩を踏みだすとき」開催します!

✅ 8月29日(土) 14:00-16:00に、不登校相談歴50年のカウンセラー内田良子さんをゲストに迎えたオンライン講座が開催される。

✅ 講座では、内田良子さんの経験談を聞きながら、参加者同士の交流を通じて「悩んでいるのは自分だけじゃない」という安心感を得ることができ、不登校やひきこもりに関する疑問や不安を解消するヒントが得られる。

✅ 参加費は早割&SNSシェア割で1,100円、前売&SNSシェア割で1,300円、通常で1,500円。参加チケットは「とまり木オンラインサロンメンバー」は無料。録画動画は参加者全員に配布される。

さらに読む ⇒多様な学びプロジェクト出典/画像元: https://www.tayounamanabi.com/single-post/20200829tayounamanabi-online-seminar

不登校やひきこもりで悩む方々にとって、具体的な解決策やヒントが得られる貴重な機会ですね。

内田良子さんは、オンライン講座で不登校やひきこもり、子育ての悩みを抱える親御さんへ、子どもの心の理解とサポートのヒントを提供しています。

オンライン講座は8月27日(土)1400-1600に開催され、参加費は早割&SNSシェア割で1300円、通常価格で1800円です。

内田良子さんの実践的なアドバイスや、質疑応答を通じて、不登校や登校渋りに悩む親御さんの疑問を解消する機会となっています。

また、著書「「不登校」「ひきこもり」の子どもが一歩を踏み出すとき」は、子どもの心の傷を理解し、和解と修復を促すための指南書であり、親がどのように向き合えば良いかを具体的に解説しています。

内田良子さんは、講演会では、不登校の子どもへの適切な対応として、尊重とサポートが大切であることを訴え、具体的な事例やアドバイスを共有しています

オンライン講座や講演会、本当に素晴らしいですね。多くの方々が内田さんの言葉に救われることでしょう。

次のページを読む ⇒

増加する登校しぶり・不登校。学校環境、いじめ、精神的ストレスが原因か。内田良子氏の講演会で、子どもの権利と多様な選択肢を考える。親子関係修復のヒントも。