立花隆『田中角栄研究』から読み解く、知の巨人とは?立花隆の『田中角栄研究』とその後の影響
伝説のジャーナリスト、立花隆。その名を世に知らしめた田中角栄研究の舞台裏に迫る。未公開資料の行方は?取材日誌が明かす衝撃の真実! さらに、立花隆の思想形成に影響を与えた幼少期の経験、武田徹との知られざる関係も明らかに。 追悼番組情報も満載。 日本のジャーナリズムを変えた男の軌跡を辿る、必見の記事。
立花隆と田中角栄
立花隆が田中角栄の金脈を追及した理由は?
金の出所への疑問
立花隆氏の生涯と、『田中角栄研究』が持つ意味について解説します。
公開日:2021/06/23

✅ ジャーナリストで評論家の立花隆さんが、急性冠症候群のため4月30日に亡くなりました。80歳でした。
✅ 立花隆さんは、多くの調査報道やベストセラーを発表し、「知の巨人」として知られていました。
✅ 1940年生まれの立花さんは、東京大学文学部仏文科を卒業後、文芸春秋に入社し、その後フリージャーナリストとして活躍しました。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20210623/dde/001/060/029000c立花隆氏の『田中角栄研究』は、金がどこから出ているのか、というシンプルな疑問から始まったというのは、興味深いですね。
ジャーナリズムの原点を見た気がします。
立花隆氏は、1974年に『文藝春秋』に掲載した『田中角栄研究その金脈と人脈』で、田中角栄の金脈の詳細を明らかにし、その一か月半後に田中角栄は退陣しました。
立花隆氏は、その後も『田中角栄研究全記録』や『田中角栄新金脈研究』など、田中角栄の金脈を追及する記事を執筆し、日本の政治史に大きな影響を与えました。
この記事は、立花隆氏へのインタビューをもとに、彼のノンフィクション作品とその歴史的意義を解説しています。
立花隆氏は、田中角栄の金脈を追及する動機について、「シンプルに」金がどこから出ているのかという疑問から始まったと語っています。
記事は、立花隆氏のインタビューの抜粋や、彼の代表的な作品の紹介、当時の社会状況などから構成され、当時の政治状況や立花隆氏のノンフィクションに対する熱い思いが伝わってくる内容となっています。
立花隆さんの記事は、今の時代にも通じるものがあると思う。金権政治とか、今も問題になってるし。あの頃の熱量を、今の時代にも伝えたいな。
立花隆さんの追悼番組・書籍情報
立花隆さんの追悼番組はいつ放送された?
2022年4月30日
立花隆氏の追悼番組や関連書籍の情報について解説します。

✅ 立花隆氏は「見当識」という医学用語を用いて、人類全体が自分たちの存在、宇宙や世界の始まり、未来について探求すべきだと主張した。
✅ 立花隆氏は「いのち連環体」という概念を提唱し、人間の命は他の命に支えられているものであり、それが大きな゛わっか゛を形成し、大いなるいのちの連続体の一部であると説明した。
✅ 立花隆氏は、現代社会における知識の断片化を危惧し、専門家でも断片的な知識しか持たない現状に対し、統合的な知を獲得するための教養の重要性を訴えた。
さらに読む ⇒名古屋で自己学習力を高める塾をお探しなら寺子屋塾出典/画像元: https://terakoya-juku.com/blog/detail/20230124/2022年12月30日現在、多くの追悼番組や書籍が刊行されていることが分かりました。
貴重な資料が後世に残されるよう、願っています。
立花隆さんの追悼番組や関連書籍に関する情報です。
2022年12月30日現在、2023年1月12日(木)900~1049にBS特集で「見えた何が永遠が~立花隆最後の旅完全版~」が再放送予定です。
立花先生が生前に残された原稿や資料について、廃棄される可能性があり、東京新聞が12月26日(月)朝刊で報じました。
また、立花先生の蔵書や資料に関する記事が日本経済新聞、産経新聞、東京新聞で配信されました。
2022年4月11日(月)~4月15日(金)には、文春ギャラリーで「追悼立花隆の書棚展」が開催されました。
2021年7月以降、週刊文春、文藝春秋、中央公論、文春ムックなど、複数の雑誌や書籍で追悼特集や立花隆さんの著作が刊行されています。
NHKでは、2021年6月27日~12月31日にかけて、立花隆さん関連の番組を多数放送しました。
2022年2月8日(火)には、NHKアナザーストーリーズで「立花隆vs.田中角栄」が放送されました。
2022年4月30日(土)には、NHKスペシャルで「見えた何が永遠が~立花隆最後の旅~」が放送され、2022年12月31日(土)には、BS特集で「見えた何が永遠が~立花隆最後の旅完全版~」が放送されました。
2023年1月3日(火)2000~2149にもBS特集で再放送予定です。
立花隆さんの番組、見逃したくないなあ。録画予約しておこう。それにしても、本当にすごい人だったんだな。
立花隆の思想形成
立花隆の思想形成に影響を与えたものは?
長崎、北京、キリスト教
立花隆氏の生い立ちと、思想形成について解説します。

✅ 立花隆氏の父親である橘経雄は、戦前に長崎の活水女学校で国語と漢文を教えていた。
✅ 日米間の緊張が高まる中、活水女学校は経営環境が悪化し、職員の給与が減額された。
✅ 橘家は長崎での生活を続けることを断念し、経雄は文部省の派遣教員として中国に渡り、北京市立師範学校で教えることになった。
さらに読む ⇒中央公論出典/画像元: https://chuokoron.jp/culture/123306.html立花隆氏の幼少期の経験が、その後の思想形成に大きく影響を与えたということが理解できました。
また、武田徹氏との関係性も興味深いですね。
立花隆の父、橘経雄は、戦前、長崎の活水女学校で国語と漢文を教えていました。
活水女学校はアメリカ人女性が設立したミッションスクールでしたが、日米関係が悪化する中で、経営環境は悪化し、外国人教師に代わって日本人教師が雇用されました。
1940年、橘家には次男の隆志(立花隆)が誕生しますが、生活は苦しく、経雄は文部省の派遣教員として中国に渡り、北京市立師範学校で教える道を選びました。
立花隆は長崎で生まれ、北京で幼少期を過ごしたことから、彼の思想形成には、長崎でのキリスト教的な教育環境や、戦時中の厳しい状況、そして中国での生活経験が影響を与えたと考えられます。
立花隆と武田徹は、ウィトゲンシュタインの影響、読書好き、キリスト教との関わりなど、共通点が多く、武田徹は立花隆を「縮小劣化コピー」のように感じていると語っています。
立花隆は宗教的な葛藤を経験し、キリスト教や西洋思想を深く学んだ一方、武田徹は宗教的な葛藤を経験しておらず、古典語習得も中途半端だったそうです。
しかし、武田徹は立花隆の後を追うように、ジャーナリズムや宗教に関心を持ち、研究を続けています。
立花隆さんが、幼少期に中国で生活していたのは知らなかった。色々な経験が、あの知的な文章に繋がってるんだな。
本日は、立花隆氏の『田中角栄研究』を中心に、その功績と、資料の行方についてご紹介しました。
立花隆氏の知性と、ジャーナリズムへの情熱を感じていただけたら幸いです。
💡 立花隆氏の『田中角栄研究』は、日本の政治とジャーナリズムに大きな影響を与えた。
💡 立花隆氏の膨大な資料は、その公開方法が課題となっている。
💡 立花隆氏は、「知の巨人」として、多岐にわたる分野で功績を残した。