上野千鶴子さんの言葉が社会に突きつける問い?ジェンダー問題、老後、そして社会への影響
上野千鶴子さんの言葉が今、世界を動かす!社会学者の上野千鶴子さんと介護サービス会社代表の小島美里さんの対談、そして上野千鶴子基金の取り組みを紹介します。ジェンダー平等、老後、在宅死…社会の課題に真っ向から向き合う、上野さんの思想と行動に迫ります。
上野千鶴子基金:ジェンダー平等の実現に向けた助成活動
上野千鶴子基金の助成金は、どんな活動に役立てられるの?
女性権利向上やジェンダー平等
リクルートのような大企業でも、ジェンダー平等は課題として認識されているんですね。

✅ 上野千鶴子さんとリクルート役員の柏村美生による対談では、リクルートのジェンダー平等に向けた取り組みについて議論が行われました。
✅ 上野千鶴子さんは、日本のジェンダー格差の現状やリクルートにおける非正規雇用者の女性比率の高さなどを指摘し、リクルートが「女性にとって働きがいのある会社」と捉えられているのか疑問を呈しました。
✅ 柏村美生は、リクルートが2030年までに全ての階層の女性比率を約50%にする目標を掲げていることを説明し、ジェンダー平等はリクルートが大切にする「個の尊重」の実現に繋がるものだと強調しました。
さらに読む ⇒株式会社リクルート出典/画像元: https://www.recruit.co.jp/blog/culture/20220601_3271.html上野さんの指摘は、企業がジェンダー平等に対して何をすべきかを考えさせられます。
2024年度上野千鶴子基金の第2期助成金は、個人47名、団体24団体の計71件の申請がありました。
その結果、個人6名、団体8団体の合計14件が採択され、助成金総額は3157000円となりました。
申請者の内訳は、個人では学生、研究職、就業されている方など、団体では、任意団体、NPO、社団法人や財団法人などからの申請がありました。
個人の申請者の約9割は女性で、年齢層は20歳代から70歳代まで幅広く、申請事業の内容は「活動」と「研究」が中心でした。
採択された事業は、女性に対する性暴力やハラスメントの防止、少女の保護、メディアにおけるジェンダー問題、植民地主義とジェンダーなど、多岐にわたります。
これらの事業を通して、上野千鶴子基金は、女性の権利や地位向上、ジェンダー平等の実現に貢献していきます。
リクルートの取り組みは、ジェンダー平等への意識改革に役立ちそうですね。
上野千鶴子基金の設立と目的
上野千鶴子氏が設立した基金の目的は?
ジェンダー平等促進
上野千鶴子基金の設立は、ジェンダー平等への取り組みを加速させるでしょう。

✅ 竹村和子フェミニズム基金は2023年度に解散することを発表しました。
✅ 2022年12月をもって最終年度の助成事業が終了し、基金の活動は終了しました。
✅ ホームページは2028年3月まで継続し、活動報告書が公開されています。
さらに読む ⇒ウィメンズアクションネットワーク゛出典/画像元: https://wan.or.jp/article/show/10731竹村和子フェミニズム基金の意志を受け継ぐ上野千鶴子基金の活動に期待しています。
上野千鶴子氏は、長年の社会活動で得た資産を社会に還元するため、一般財団法人上野千鶴子基金を設立した。
同氏は、ジェンダー平等の促進を目的とし、草の根団体や個人、研究活動などを支援する。
財団の設立は、竹村和子フェミニズム基金の終了にあたり、その意志を受け継ぐものとして位置付けられる。
学歴や所属、性別や国籍を問わず、公平・公正・中立を旨として、助成事業を行う。
上野氏は、財団の評議員と理事には信頼する方たちを任命しており、ジェンダー平等の促進に貢献していくことを目指している。
本財団は、広くSDGsに関わる事業を支援し、福祉、環境、高齢、児童、政治、開発などの分野におけるジェンダー平等に関する事業を促進することを目指している。
昔のフェミニズム運動は、もっと過激なイメージがあったけど、今は落ち着いてきたのかな。
上野千鶴子基金の助成活動と上野千鶴子さんの「おひとりさまの老後」論
上野千鶴子基金はどんな活動を支援している?
研究・活動支援
高齢者の「おひとりさま」生活は、社会規範の変化を反映しているのかもしれませんね。
公開日:2024/05/27

✅ 高齢者の「おひとりさま」生活は、親不孝介護が注目されている現状において、著者の上野千鶴子氏は、親の経済的な自立と社会規範の変化によって、親子の距離が自然と生まれたと分析しています。
✅ 従来の三世代同居は、経済的な依存関係が強い一方で、親と子の双方にとってストレスの多いものであったと指摘し、親孝行と称されてきた同居の根底には、周囲の目や義務感によるプレッシャーがあった可能性を提起しています。
✅ 高齢者の生活は、経済的自立と社会規範の変化によって大きく様変わりし、親子の関係もそれに伴い変化していることを説明しています。
さらに読む ⇒マネーポスト出典/画像元: https://www.moneypost.jp/1145852上野さんの「おひとりさまの老後」論は、現代社会における親子の関係の変化を浮き彫りにしています。
2023年度第1期上野千鶴子基金助成金は、個人124名、団体64団体の計188個人・団体から申請があり、その中から個人8名、団体8団体の合計16個人・団体が助成対象となりました。
助成総額は4064820円です。
助成対象となった個人は、学生や研究者による調査・研究、団体は非営利法人からの活動が中心でした。
Seedsでは、若手研究者の萌芽的な研究や法人格を持たない団体の活動への支援が目立ちました。
来年度も多くの申請をお待ちしております。
上野千鶴子さんは、著書「おひとりさまの老後」で、結婚に縛られない女性の生き方を提唱し、多くの女性から共感を得ています。
近年は、介護や看取りの現場を精力的に回り、人生の下り坂を生きるための研究を続けています。
インタビューでは、高齢者の孤独死について、家族がいても結局は最後はひとりになるという現実を認め、自身の経験を踏まえ、在宅でのひとり死は必ずしも孤独ではないと語っています。
また、高齢になってからの同居や介護の必要性についても、住み慣れた家でひとりで過ごすことの大切さを説いています。
昔は、親の面倒を見るのが当たり前だったけど、今はそうでもない時代になったと感じます。
この記事を通じて、上野千鶴子さんの思想と社会への影響を感じ取っていただけたでしょうか。
💡 上野千鶴子さんの活動は、ジェンダー平等を促進し、より良い社会を作るための重要な役割を担っています。
💡 上野千鶴子さん基金は、ジェンダー平等の実現に向けて、様々な活動を支援しています。
💡 上野千鶴子さんの言葉は、私たちに社会の構造や課題を改めて考えさせます。