テリー・ファンクという男?~1977年全日本プロレス、伝説の死闘と不屈の魂を振り返るテリー・ファンク、ブッチャー&シーク戦、1977年、兄弟愛
1977年、全日本プロレス5周年記念大会、ザ・ファンクスvsブッチャー&シーク戦。血まみれの死闘、テリー・ファンクの不屈の魂が観客を熱狂させた!兄弟愛、衝撃的な展開、そして奇跡のカムバック…少年をプロレスファンにした伝説の一戦を振り返る。プロレス界に刻まれたテリーの足跡。
1983年、プロレス界の激動
1983年、プロレス界最大の出来事は?
新日、全日、女子プロなど多角的な動き。
1983年、プロレス界は本当に多様性がありましたね。
新日本、全日本、女子プロレス、それぞれに魅力的な選手がいました。
公開日:2023/08/30

✅ 扶桑社から『俺のプロレス Vol.05 検証 激動の1983年』が発売され、テリー・ファンクさんの追悼特集として、兄のドリー・ファンク・ジュニアさんや天龍源一郎さんらのインタビューが掲載されている。
✅ 1983年のプロレス界に焦点を当て、新日本プロレス、全日本プロレス、女子プロレスなどの出来事や、その時代の主要人物へのインタビューを通して、プロレスが最も「妖しい魅力」に溢れていた激動の時代を検証している。
✅ 初代タイガーマスク、前田日明、長州力、ジャンボ鶴田など、当時のプロレス界を彩った選手たちの活躍や、週刊プロレス創刊など、プロレスを取り巻く環境の変化についても掘り下げている。
さらに読む ⇒プロレス・ボクシング・の情報カクトウログ出典/画像元: https://kakutolog.info/media/book/30256/1983年は、プロレスファンにとって忘れられない年ですね。
様々な団体、選手がしのぎを削り、プロレス界を盛り上げました。
1983年、プロレス界は激動の時代を迎えた。
新日本ではホーガン、長州、藤波、カブキらが活躍し、全日本ではザ・ファンクス解散、鶴田と天龍のタッグ結成、ハンセン&ブロディとの激闘が繰り広げられた。
テリー・ファンクの実兄ドリー・ファンク・ジュニアは、日本とアメリカを股にかけ活躍し、馬場からの信頼も厚かった。
テリーの引退を惜しみながらも、最後の引退試合でのタッグを誇らしく振り返った。
テリー引退後、ドリーは馬場とのタッグでリーグ戦に参加し、ファンクスとは異なる試合を楽しんだ。
1983年のプロレス界の多角的な検証が行われ、各レスラーの証言を通して、外国人レスラーの動向、新日本プロレスにおけるUWFの存在意義、全日本プロレスにおける鶴田の立ち位置、女子プロレスの発展、そしてプロレス雑誌の週刊化といった、様々な角度から見たプロレス界の姿が明らかになる。
80年代のプロレスって、なんか独特の熱さがありますよね。今見ても面白いし、当時の熱狂を肌で感じてみたいです。
テリー・ファンクとの出会い、そして影響
テリー・ファンク、筆者に何を与えた?
困難に立ち向かう勇気と教訓。
テリー・ファンクの不屈の精神は、多くの人々に勇気を与えたと思います。
私も、彼の試合を見て、励まされた一人です。
公開日:2021/04/15

✅ 1977年のフォーク事件と1979年の仲間割れ火炎事件のダイジェストを通して、著者はテリー・ファンクの勇姿に憧れ、大きな影響を受けた。
✅ 試合でのテリー・ファンクの諦めない姿に感動し、困難な状況に直面した際には、テリーの姿を思い浮かべ、ファイティングポーズを真似て乗り越えようとした。
✅ 著者は、幼い頃のテリー・ファンクへの憧憬を語り、プロレスに熱中した少年時代を振り返り、テリーは今でも自分のヒーローだと述べている。
さらに読む ⇒少年オヤジン出典/画像元: https://oyazine.jp/%E3%83%96%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AF-vs-%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%90%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%AE%E5%A4%A7/テリー・ファンクは、単なるプロレスラーではなく、人々に勇気を与える存在でした。
彼の試合は、私たちの心に深く刻まれています。
筆者は、1977年12月15日の世界オープンタッグ選手権、そして1979年のブッチャー&シークvsザ・ファンクスの試合に感銘を受け、特にテリー・ファンクの不屈の姿に強い影響を受けた。
血まみれになりながらも諦めずに戦うテリーの姿は、少年の筆者の心に勇気を与え、困難に立ち向かう教訓となった。
筆者は、テリーのファイティング・ポーズを真似し、妹に技をかけるなど、具体的な行動でテリーへの憧憬を表現した。
これらの試合は、ビデオがない時代のため、テレビに食い入るように集中し、一切の会話を拒絶するほど夢中になった。
テリー・ファンクは、僕のヒーローでしたよ。あの頃のプロレスは、本当に面白かった。今でも、テリーの試合を見ると、ワクワクします。
ヒーロー、テリー・ファンク
テリー・ファンクのプロレスラーとしての最大の遺産は?
多くのファンに勇気を与えたこと。
渕正信さんにとって、テリー・ファンクは、本当に特別な存在だったのでしょうね。
プロレスラーとしての活躍だけでなく、人柄も素晴らしい方だったようです。

✅ 全日本の重鎮・渕正信が、テリー・ファンクさんの訃報を受け、自身にとって身近なヒーローだったと敬意と哀悼の意を表した。
✅ 渕は若手時代にテリー・ファンクの試合を見て、その順応性や人柄に憧れ、アメリカ遠征時にはテリーの自宅に居候させてもらうなど、プロレスラーとしてだけでなく人間性にも感銘を受けた。
✅ 2013年の来日公演で西村修と対戦したのが最後の試合となり、渕はテリーさんへの感謝の言葉を伝える機会を失ったことを無念に思っている。
さらに読む ⇒プロレス格闘技プロ格)はマット界の情報を完全網羅!出典/画像元: http://dx-sp.gsj.bz/dxnews.Index/detail/?news_id=20230825007&organization_id=01&company_id=03&contents_id=2テリー・ファンクは、多くの人々に愛されたプロレスラーでした。
彼の存在は、プロレス界にとって、非常に大きなものだったと思います。
長年の現役生活と数々の引退騒動を経て、晩年は認知症を患いながらも、テリー・ファンクはプロレス界に大きな足跡を残した。
筆者は、困難な状況に直面した際には、今もテリーの勇姿を思い出し、励まされている。
現在のテリーの姿には少し寂しさを感じるものの、あの頃のテリーは今も変わらず筆者のヒーローである。
テリー・ファンクは、日本のファンに愛され、多くの声援を受けていた。
テリー・ファンクは、僕らにとって永遠のヒーローです。彼の試合は、今でも、僕の心の中で輝いていますよ。
テリー・ファンクという、一人のプロレスラーの生き様を振り返り、その偉大さと、多くの人々に与えた影響を改めて感じました。
💡 テリー・ファンクの、1977年の伝説的な試合での活躍と、その後の活躍を振り返り、彼の不屈の精神を称えます。
💡 テリー・ファンクの、プロレス界での功績、引退、そして彼の死を悼む人々からのメッセージを紹介しました。
💡 テリー・ファンクが、私たちに与えた影響、そして彼が残したレガシーについてまとめました。