Just Known Logo Menu opener

谷川俊太郎の詩『生きる』とは?絵本化、死生観、展覧会情報もご紹介!谷川俊太郎『生きる』:詩、絵本、死生観、展覧会情報を網羅

国民的詩人・谷川俊太郎の代表作『生きる』。幼少期の空襲体験を経て「生きる」と「死」を深く見つめた詩が、半世紀を超えて愛される理由とは? 日常の些細な瞬間にある喜び、感情の豊かさを描き出し、私たちに生きることの意味を問いかける。絵本化、アートプロジェクト、追悼文…様々な角度から『生きる』を紐解き、普遍的なメッセージを届ける。現代社会で忘れがちな「生きる」ことの奇跡と喜びを再認識する。

谷川俊太郎の詩『生きる』とは?絵本化、死生観、展覧会情報もご紹介!谷川俊太郎『生きる』:詩、絵本、死生観、展覧会情報を網羅

📘 この記事で分かる事!

💡 『生きる』は、日常の些細な出来事の中に「生きる」ことの美しさを見出し、読者に共感を呼び起こす詩です。

💡 詩『生きる』を基にした絵本は、子供たちの「死」への意識に寄り添い、生命への肯定的なメッセージを伝えています。

💡 谷川俊太郎氏の死生観は、死を自然なものとして捉え、生と死の連続性を示唆しています。

本日は、谷川俊太郎さんの詩『生きる』に焦点を当て、その魅力と影響を多角的にご紹介していきます。

まずは、この詩から何がわかるのか、ポイントを3つにまとめご紹介します。

詩人・谷川俊太郎との出会い

詩『生きる』は何を教えてくれる?

生きることの美しさと喜び。

詩『生きる』との出会いから、その詩が持つ普遍的な価値を紐解きます。

詩が誕生した背景や、絵本化に至るまでの過程を探求します。

谷川俊太郎さんが「よくできた詩とは思っていない」と言う代表作「生きる 」は、なぜ愛され続けるのか?
谷川俊太郎さんが「よくできた詩とは思っていない」と言う代表作「生きる 」は、なぜ愛され続けるのか?

✅ 谷川俊太郎の詩「生きる」は、完成されたものではなく、読者が入り込める余地があるからこそ、半世紀にわたって愛され、絵本化も実現した。

✅ 詩は、幼い頃から「生きる」ことと「生活する」ことを区別し、人間が宇宙の存在であると同時に社会の一員であるという二重性を持っていることを表現している。

✅ 絵本は、震災後に子供たちが「死」について考える姿を見て、担当編集者が「生きる」という詩に着想を得て制作され、最終的に35冊の試作を経て完成した。

さらに読む ⇒生協パルシステムが運営する、食と暮らし、持続可能な社会を考えるメディア出典/画像元: https://kokocara.pal-system.co.jp/2018/09/21/to-live-shuntaro-tanikawa/

谷川俊太郎さんの詩『生きる』は、半世紀にわたり愛され続ける作品です。

日常の些細な出来事の中に価値を見出すという視点は、現代社会で忘れがちな心の豊かさを思い出させてくれます。

国民的詩人である谷川俊太郎は、詩作、絵本、エッセイ、翻訳など多岐にわたる分野で活躍し、2024年に逝去しました。

彼の代表作である詩『生きる』は、1971年に発表され、日常の些細な瞬間の中に「生きる」ことの美しさを見出す詩として、多くの人々に愛され続けています

幼少期にこの詩に触れた筆者は、ヨガの教えであるサントーシャ(満足)をこの詩に見出し、現代社会で忘れがちな、生きていることの奇跡と喜びを再認識することの重要性を説いています。

あるイラストレーターは、谷川氏の自宅を訪問し対談し、その気さくな人柄に感銘を受け、共に仕事ができたことへの感謝を込め追悼文を寄せました。

谷川俊太郎さんの詩は、私も若い頃に触れ、大きな影響を受けました。今でも、その言葉は心に響きますね。

詩『生きる』の誕生と絵本化

詩『生きる』は何を描く?谷川俊太郎が伝えたかったことは?

生きる、生活、愛、怒り。普遍的なテーマ。

詩『生きる』がどのように絵本として表現され、子供たちに届けられたのかを解説します。

絵本の制作背景や、込められたメッセージに迫ります。

絵本『生きる』の内容紹介(あらすじ・受賞歴・見開き掲載)
絵本『生きる』の内容紹介(あらすじ・受賞歴・見開き掲載)

✅ 谷川俊太郎の詩「生きる」を基にした絵本で、「生きる」とは特別な出来事だけでなく、日常の些細な事柄や感情、周囲の環境を感じることだと表現している。

✅ 喉の渇きや木漏れ日の眩しさ、他者との繋がりなど、様々な体験を通して「今」を生きていることを意識させ、時間の広がりについて考察を促している。

✅ 忙しい日常で忘れがちな「今」という一瞬を意識することで、物事を俯瞰的に捉え、「生きる」という実感を見出すきっかけとなることを示唆している。

さらに読む ⇒絵本屋ピクトブック | 絵本のポータルサイト出典/画像元: https://pictbook.info/book/isbn-9784834083262/

絵本『生きる』は、子供たちが死と向き合う中で、今を生きることの大切さを伝えています。

日常の些細な出来事を通して、生命の輝きを再認識できる素晴らしい作品です。

詩『生きる』は、のどが渇く、木漏れ日が眩しいといった感覚や、愛すること、怒ること、そして現在が過ぎ去ることなど、様々な側面から「生きる」を描き出しています。

谷川俊太郎は詩における「生きる」ことと「生活する」ことの違いを強調し、普遍的なテーマを扱いました

この詩は、完成されたものではなく、読者が入り込める余地を残した詩として、半世紀にわたり愛されてきました。

絵本化は、震災後の子供たちの「死」への意識に触発された編集者の思いも反映され、岡本よしろうの絵とのコラボレーションにより、より多くの人々にそのメッセージが届くようになりました。

絵本は、死んだセミの描写から始まり、少年とアリの視点を通して「生きる」ことの物語を描いています。

絵本化されたことで、より多くの子供たちに『生きる』という詩のメッセージが届くのは素晴らしいですね。多くの方に読んでほしいです。

次のページを読む ⇒

谷川俊太郎、デビュー70周年。死生観を語る。「生きる」をテーマにしたアートプロジェクトも。普遍的な詩は、あなたの日常に癒しと希望を届ける。