Just Known Logo Menu opener

横井庄一 グアムのジャングルから帰還! 28年間のサバイバル生活とは?横井庄一 - ジャングルからの帰還、28年間の潜伏とその後

28年間のジャングル生活を終え帰還した横井庄一。発見時のカルテから紐解く、過酷な環境下での心身の変化。靴擦れなどの些細な出来事から、ニクソン大統領への無関心まで、記録された価値観。孤独と絶望、そして生への執着を語った肉声テープは、残留日本兵の真実を伝える。自給自足の生活術と不屈の精神は、今も多くの人々に勇気を与え続けている。

横井庄一 グアムのジャングルから帰還! 28年間のサバイバル生活とは?横井庄一 - ジャングルからの帰還、28年間の潜伏とその後

📘 この記事で分かる事!

💡 横井庄一氏は、太平洋戦争終結後もグアムのジャングルに潜伏し、28年間を自給自足の生活で生き抜きました。

💡 帰国後、横井氏のカルテが公開され、28年間の潜伏生活が心身に与えた影響や、当時の医学的な知見が明らかになりました。

💡 現在、横井庄一氏の生涯を学べる記念館が愛知県にあり、グアムでの生活を伝える展示会も開催されています。

本日は、28年間グアムのジャングルで潜伏生活を送った横井庄一氏について、様々な角度からご紹介していきます。

ジャングルからの帰還

28年潜伏の横井庄一、発見時の第一声は?

食べ物を求め、ひざまずいた。

1972年、横井庄一氏は28年間の潜伏生活を終え、日本へ帰国しました。

その発見と帰国は、日本社会に大きな衝撃を与えました。

その道のりや、帰国後の状況について見ていきましょう。

横井庄一さんとは?グアムの洞窟で28年間の潜伏状況を大公開!横井ケーブも現地在住者がレポート
横井庄一さんとは?グアムの洞窟で28年間の潜伏状況を大公開!横井ケーブも現地在住者がレポート

✅ 横井庄一氏は、28年間グアムのジャングルで潜伏生活を送り、自給自足で生き延びた。

✅ 太平洋戦争でグアムに配属された後、終戦を知らずにジャングルでゲリラ戦を続け、戦友との別れや孤独を経験した。

✅ 1972年に発見され帰国し、「恥ずかしながら帰ってまいりました」という言葉が流行語となり、その名はギャグとしても親しまれた。

さらに読む ⇒日本英会話スクールエージェント|Profoundium English Media出典/画像元: https://english-agent.jp/guam-yokoi-cave/

横井庄一氏の発見は、まさに奇跡と言えるでしょう。

28年間もの間、終戦を知らずに、孤独と戦いながら生き抜いた姿は、想像を絶します。

1972年1月24日、グアム島のジャングルで28年間の潜伏生活を終えた横井庄一さんが、現地の島民2人によって発見されました。

彼らは夕暮れ時に横井さんと遭遇し、横井さんは当初気づかずに近づいた後、抵抗することなくひざまずき、食べ物を求めたといいます。

島民は横井さんを連れ、作業小屋で食事を与え、その後、村長宅を経て警察署へ。

この劇的な発見と、横井さんの帰還は、日本社会に大きな衝撃を与えました。

いやー、横井さんの「恥ずかしながら帰ってまいりました」は、当時流行りましたなあ。今でも鮮明に覚えていますよ。まさか、あんな生活をされていたとは。

カルテが語る、帰国後の横井庄一

横井さんのカルテから見える、意外な一面とは?

ユーモラスな会話や自己中心的な面。

帰国後の横井庄一氏のカルテが公開され、その詳細が明らかになりました。

当時の医学的な視点から見た横井さんの状態や、グアムでの生活が心身に与えた影響を見ていきます。

潜伏生活の細部に迫るカルテ 性問題に関する質問も ~元日本兵・横井庄一さんの帰国直後のカルテとの出会い
潜伏生活の細部に迫るカルテ 性問題に関する質問も ~元日本兵・横井庄一さんの帰国直後のカルテとの出会い

✅ 元日本兵・横井庄一さんの帰国直後のカルテが見つかり、その詳細が明らかになった。カルテには、グアムでの潜伏生活での心身の状態を示す脳波記録や、医師団とのやり取りが詳細に記録されていた。

✅ カルテには、横井さんがグアムでの28年間の潜伏生活で受けた精神的な影響を示す検査結果や、グアムでの戦況に関する記述も含まれていた。

✅ カルテの公開は、横井さんの妻・美保子さんの了承を得て実現し、これにより、当時の医学的な視点から見た横井さんの状態や、彼が置かれていた状況を知る貴重な機会となった。

さらに読む ⇒CBC web【CBC公式ホームページ】出典/画像元: https://hicbc.com/tv/hazukashinagara/column02/

カルテからは、横井氏の心身の状態や、発見者とのやり取りなど、貴重な情報が得られます。

28年間の生活が、心身に与えた影響を詳細に知ることができます。

帰国後、横井さんは国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター病院)に入院し、その際のカルテが公開されました。

カルテには、横井さんの身体状況や、発見者とのやり取りの詳細が記録されており、警察官の靴を履いて靴擦れを起こしたといった些細な出来事も記されています。

28年間の原始生活が心身に与えた影響を研究する中で、医師団は横井さんの心理状態やグアムでの体験について深く探求しました。

当初不眠気味だった横井さんは徐々に睡眠時間を回復し、手紙整理に集中したり、看護師とのユーモラスな会話を交わすなど、人間性豊かな一面も見せています。

また、体重測定の結果や、ニクソン大統領の中国訪問への無関心など、横井さんの価値観を示す記録も残されています。

2月23日のカルテでは、見合い話や映画出演について言及したことが記録され、医師団は横井さんの自己中心的な面を認識しつつ、御嶽山信仰がグアムでの生活を支えた可能性 نیزについても言及しています。

カルテの公開は、興味深いですね。当時の医学的な視点から、横井さんの心身の状態を分析しているのは、貴重な資料だと思います。見合いの話とかも記録されているんですね。

次のページを読む ⇒

28年間グアム島で潜伏した横井庄一。絶望と孤独、そして生への執着を語る肉声テープが明らかに。驚異のサバイバル生活と不屈の精神に迫る。