Just Known Logo Menu opener

劇作家・唐十郎とは?アングラ演劇の革命児、その生涯と作品を振り返る?紅テントから芥川賞作家へ、唐十郎の演劇と思想

劇作家・唐十郎。紅テントでの前衛的な演劇で時代を席巻し、社会への鋭い視線と詩情あふれる言葉で多くの人々を魅了。状況劇場、唐組を率い、演劇界に革新をもたらした。芥川賞作家としても知られ、その独創的な表現は演劇、小説、そして現代文化全体に大きな影響を与え続けた。逝去後も、その魂は作品を通して生き続ける。

劇作家・唐十郎とは?アングラ演劇の革命児、その生涯と作品を振り返る?紅テントから芥川賞作家へ、唐十郎の演劇と思想

📘 この記事で分かる事!

💡 唐十郎は、アングラ演劇を代表する劇作家・演出家。状況劇場の創始者であり、日本の演劇界に大きな影響を与えた人物です。

💡 紅テントでの公演は、社会に対する強烈なメッセージを発信。役者の肉体を重視した独自の演劇論を展開しました。

💡 劇団解散後も、劇団唐組を旗揚げし、精力的に活動。晩年まで演劇への情熱を持ち続けた生涯でした。

本日は、日本の演劇界に多大な影響を与えた、劇作家・唐十郎について、その魅力に迫っていきたいと思います。

まずは、彼の生い立ちから見ていきましょう。

唐十郎の生い立ちと状況劇場

唐十郎は何で有名?

劇作家・演出家

唐十郎さんの生い立ちから、状況劇場の誕生、そしてその後の活躍について、私なりに調べてきました。

唐十郎さん死去:唐十郎さん死去若者挑発、演劇界に新風状況劇場、紅テント

公開日:2024/05/06

唐十郎さん死去:唐十郎さん死去若者挑発、演劇界に新風状況劇場、紅テント

✅ 劇作家・演出家・俳優の唐十郎さんが84歳で亡くなりました。唐十郎さんは1960年代、天井桟敷の寺山修司らとアングラ演劇を確立し、日本の演劇史に大きな足跡を残しました。

✅ 唐十郎さんの演劇は、当時の社会状況を反映し、若い世代の共感を呼びました。特に「状況劇場」と呼ばれる手法は、俳優個々の肉体の特性を前面に出したものでした。

✅ 唐十郎さんと共に活動した劇団SCOT主宰の鈴木忠志さんは、唐十郎さんの死を悼み、彼の才能を惜しんでいます。

さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20240506/ddm/041/040/092000c

斬新な手法と、社会への鋭い視点。

多くの若者から支持を得たというのも頷けますね。

演劇を通して社会を変えようとする熱意が伝わってきます。

唐十郎は、1940年2月11日生まれの日本の劇作家、演出家、俳優です。

本名は、大靏義英。

明治大学文学部演劇科を卒業後、1963年に劇団「シチュエーションの会」(翌年「状況劇場」に改名)を結成しました。

1967年から、野外にテントを設置してお芝居を上演する「紅テント」公演を開始しました。

当初は、社会の底辺だと思われていたキャバレーの見世物小屋に出演することで、「特権的肉体論」を確立。

役者の想像力を、肉体を通して舞台で表現することを目指した演劇論です。

唐十郎は、自身の演劇を通して社会への批判や問題提起を行ってきました。

その斬新で過激な手法は、周囲からの迫害を受ける一方で、多くの若者から支持を得ました。

1968年には、新宿西口中央公園での紅テント公演で警察に逮捕され、1969年には、東京・新宿にあった劇団本部「天井桟敷」が襲撃されるなど、数々の事件を起こしました。

1970年には「少女仮面」で岸田國士戯曲賞を受賞、1983年には「佐川君からの手紙」で芥川賞を受賞しました。

いやあ、唐十郎といえば、あの紅テントですよ。若かりし頃、衝撃を受けたものです。アングラ演劇という言葉も、当時はまだ新しかった。懐かしいなあ。

状況劇場解散後と唐組の活躍

唐十郎が劇団「唐組」を旗揚げしたのはいつ?

1989年

状況劇場解散後の唐組の活躍、そして、現在の劇団の取り組みについて、ご紹介していきます。

唐組『泥人魚』年ぶりの再演、久保井研+内藤裕敬が会見
唐組『泥人魚』年ぶりの再演、久保井研+内藤裕敬が会見

✅ 唐組の第73回公演「泥人魚」は、唐十郎の21世紀の代表作であり、社会事件を題材にしたファンタジックでダイナミックな人間ドラマ。今回の公演は、若手中心のキャストに大阪の劇団「南河内万歳一座」の内藤裕敬と荒谷清水が加わり、劇団の活性化と新陳代謝を目指している。

✅ 若手劇団員は、裏方仕事を通して自分の居場所を見つけ、芝居が向上していく傾向が見られる。内藤裕敬は唐組にとって特別な存在であり、今回30年ぶりに出演。彼は難役に挑む一方で、唐十郎の作品や作家としてのスタンスについて新たな発見を得ている。

✅ 内藤裕敬は眼という重要な役柄を演じるが、その複雑なキャラクター像をどう表現するかが課題。彼は久保井研に助けを求めている。内藤が出演できない期間は、荒谷清水が眼役を演じる。

さらに読む ⇒(スパイス)|エンタメ特化型情報メディアスパイス出典/画像元: https://spice.eplus.jp/articles/327590

唐組の公演は、常に社会問題をテーマに、観客に問いかけ続けた。

若手劇団員の育成にも力を入れているんですね。

演劇の未来を担う人々の活躍にも期待です。

唐十郎は、1988年に状況劇場を解散し、1989年に劇団「唐組」を旗揚げしました。

その後もテント公演を精力的に続け、2003年には「泥人魚」で紀伊国屋演劇賞、読売演劇大賞演出家優秀賞、鶴屋南北賞、読売文学賞を受賞しました。

独創的な舞台制作の功績が評価され、2012年には朝日賞を受賞し、2021年には文化功労者として顕彰されました

唐十郎は、演劇、小説、随筆など幅広い分野で活躍し、現代の文化に大きな影響を与えた人物と言えるでしょう。

唐十郎さんの作品は、まるで生きた化石のようだね。新しいものを取り入れつつ、昔の良さも残している。まさに、文化の継承者と言えるだろう。

次のページを読む ⇒

紅テントの旗手、唐十郎逝く。情熱と反逆の演劇人生、代表作「下谷万年町物語」。「泥人魚」初日に。劇団唐組の挑戦を見逃すな。