ショパン国際ピアノコンクール2025、激戦の記録!日本人ピアニストたちの挑戦とは?第19回ショパン国際ピアノコンクール、予選から本選までの激闘
2025年ショパン国際ピアノコンクール、熱戦の記録!ワルシャワで幕を開けたコンクールは、史上初の外国人審査員長を迎え、日本人ピアニスト5名が第2次予選を突破。桑原志織、進藤実優が本選進出!牛田智大ら実力者も涙を呑む波乱の結果。採点方法の変更が影響か?中国勢の台頭も目覚ましい。朝岡久美子の現地レポートで、コンクールの深層に迫る!

💡 2025年のショパン国際ピアノコンクールでは、日本勢を含む多くのピアニストが予選に参加しました。
💡 予選ではワルツが課題曲に導入され、多様なショパン作品の表現力が試されました。
💡 日本人ピアニストが第2次、第3次予選と進み、ファイナルでの活躍が期待されています。
本日は、第19回ショパン国際ピアノコンクールの2025年大会について、詳しく見ていきましょう。
コンクールの幕開けと第1次予選の激戦
2025年ショパンコンクール、日本勢の躍進は?
5名の日本人ピアニストが第2次予選へ!
第1次予選では、84名のピアニストがワルシャワで熱戦を繰り広げました。
課題曲による審査に加え、演奏者の個性が試される場となりました。

✅ 第19回ショパン国際ピアノコンクールの第1次予選が終了し、40名が第2次予選に進出。日本勢からは5名(桑原志織、中川優芽花、進藤実優、牛田智大、山縣美季)が通過。
✅ 今回の予選では、ワルツが課題曲に導入され、ノクターンやエチュード、バラードなどからの選択曲も課され、ショパンの音楽の多様な表現力が試された。
✅ アジア勢が多数出場しており、中でも中国勢が人数、技術力ともに高いレベルを示し、国際コンクールにおける存在感を増している。
さらに読む ⇒ぶらあぼONLINE | クラシック音楽情報ポータル出典/画像元: https://ebravo.jp/archives/198189ワルツが課題曲に加わったことで、ショパンの音楽の新たな側面が引き出されたように感じます。
アジア勢、特に中国勢の活躍も目覚ましかったですね。
2025年のショパン国際ピアノコンクールは、10月3日にワルシャワで幕を開け、84名のピアニストが第1次予選に挑みました。
史上初めてポーランド人以外(ギャリック・オールソン)が審査員長を務め、日本からは13名が参加しました。
第1次予選では、ワルツ、ノクターン、エチュード、バラード、舟歌、幻想曲から1曲という構成で、ショパン音楽の多様な側面が試されました。
アジア勢、特に中国勢が技術と音楽性の高さを示し、日本人出場者もそれぞれの個性を発揮しました。
そして、第2次予選に進出したのは、桑原志織、中川優芽花、進藤実優、牛田智大、山縣美季の5名でした。
ショパンコンクール、懐かしい響きじゃのう。ワルツが課題曲というのは、近年の傾向とはまた違う趣があって、興味深いですね。
第2次予選、日本人ピアニストたちの挑戦
第2次予選、印象的な演奏を披露したファイナリストは?
桑原志織、進藤実優、牛田智大らです。
第2次予選では、日本人ピアニストたちがそれぞれの解釈でショパン作品に挑みました。
印象的な演奏が数多く、聴衆を魅了しました。

✅ 2025年のショパン国際ピアノコンクールの第二次審査について、日本人出場者を中心に、印象的な演奏を振り返っています。
✅ 桑原志織は、前奏曲全曲と幻想曲 作品49で高い評価を得ており、中川優芽花は前奏曲全曲と英雄ポロネーズで、進藤実優は前奏曲全曲と英雄ポロネーズで、それぞれ独自の表現を見せました。
✅ 記事では、出場者の演奏技術だけでなく、音楽が持つ表現力、聴衆への影響についても言及し、特に「24の前奏曲」の重要性について強調しています。
さらに読む ⇒SPICE(スパイス)|エンタメ特化型情報メディア スパイス出典/画像元: https://spice.eplus.jp/articles/341442日本人ピアニストの皆様は、それぞれが個性を発揮し、素晴らしい演奏でした。
特に「24の前奏曲」の解釈は、各々異なったアプローチで興味深かったです。
第2次予選では、2025年エリザベート国際ファイナリストである桑原志織、クララ・ハスキルの優勝者である中川優芽花、前回のセミファイナリスト進藤実優、牛田智大、山縣美季が、さらなる高みを目指しました。
桑原は『幻想曲』と『英雄ポロネーズ』で見事な演奏を披露し、進藤は『24の前奏曲』と『英雄ポロネーズ』で霊感に満ちた演奏を聴かせました。
牛田は音質を改善し『マズルカ風ロンド』、『ソナタ第2番』、そして『英雄ポロネーズ』を演奏。
中川は『24の前奏曲』全曲を独自の解釈で表現しましたが、山縣は残念ながら、第3次予選には進めませんでした。
中国勢の若手ピアニスト、ウー・イーファンやリュー・ティエンヤオの活躍も目立ちました。
演奏技術はもちろんですが、音楽が持つ表現力、聴衆への影響力にも言及されている点が良いですね。24の前奏曲、私も聴いてみたいです。
次のページを読む ⇒
難関突破!ショパンコンクール第3次予選、桑原志織と進藤実優が本選へ!牛田智大らも巻き込んだ波乱の結果を音楽ライターが現地から熱くレポート!