日本のドラマにみる母親像の変遷とは?~戦後から現代までの母親像の変化を探る~ドラマにみる、時代と共に変化する母親像
戦後の混乱期から現代まで、日本のドラマは社会の変化を映し出し、多様な母親像を描いてきました。貧困の中で子供を育てる姿から、肝っ玉母さん、そして現代の多様な価値観を反映した新しい母親像まで。京塚昌子をはじめとする名女優たちが演じた母親たちは、人々に希望と勇気を与え、国民的なアイコンとなりました。時代と共に変化する母親像は、私たちの価値観を問いかけ、共感を呼び起こし、これからもドラマを通して新たな物語を紡いでいきます。

💡 戦後のドラマでは、貧困の中で子供を育てる母親像が描かれ、人々の共感を呼んだ。
💡 高度経済成長期には、明るく強い「肝っ玉母さん」が登場し、人々に希望を与えた。
💡 現代では、多様な価値観を反映し、様々なタイプの母親像が描かれるようになった。
それでは、日本のドラマにおける母親像の変遷について、詳しく見ていきましょう。
戦後の苦難を乗り越える母たち
戦後の日本ドラマ、母親像はどう変化した?
社会の変化を反映し、貧困や悲劇も描かれた。
戦後、日本のドラマは復興期を背景に、母性愛と家族愛を描きました。
三益愛子や水戸光子といった女優が、苦難を乗り越える母親を演じ、人々の心を打つ作品が生まれました。

✅ 本書は、大映映画の「母ものシリーズ」とアメリカ映画を比較し、母性イデオロギーの源泉と映像パワーを検証する映画の母性論である。
✅ 著者は、主演女優の三益愛子を通して、戦後の母ものシリーズが巻き起こしたブームを分析し、母親像の多様性や受容について考察している。
✅ また、ハリウッド映画の母親イメージも比較対象としており、実像と虚像の交差や、日本の母親像の変遷についても論じている。
さらに読む ⇒セブンネットショッピング|本・雑誌・CD・DVD 通販出典/画像元: https://7net.omni7.jp/detail/1102691352ドラマでは、母親像の多様性や受容について考察されており、当時の社会の厳しさと、それに対する人々の心の支えが描かれていたと思います。
日本のドラマにおける母親像は、戦後の復興期から現代に至るまで、社会の変化を色濃く反映しながら変遷を遂げてきました。
終戦直後の混乱期には、三益愛子や水戸光子といった女優たちが、貧困や苦労の中で子供たちを育てる姿を演じ、当時の人々の共感を呼びました。
ドラマを通して、観客は自身の境遇と重ね合わせ、連帯感と心の支えを得ていました。
同時に、子を殺めてしまうような悲惨な母親像も描かれ、戦後の社会の厳しさを物語っていました。
いやあ、あの頃のドラマは本当に良かった。三益愛子さんの『おはなはん』は、涙なしには見られなかったもんだよ。ドラマを見て、私も頑張ろうと思ったもんです。
高度経済成長期の希望を象徴する「肝っ玉母さん」
高度成長期のドラマで、人々を勇気づけた母親像とは?
明るく強く、家族を支える「肝っ玉母さん」!
高度経済成長期に入ると、ドラマは明るい希望を前面に押し出すようになりました。
「肝っ玉母さん」に代表される、強く明るい母親像が人々の心を掴みました。

✅ 京塚昌子は、ドラマ「肝っ玉かあさん」で人気を博し、温かい母親役を演じて多くの人々に愛された。その後も活躍したが、病気のため引退し、64歳で亡くなった。
✅ 「肝っ玉かあさん」は、女手一つで蕎麦屋を切り盛りする母親の姿を描いたホームドラマで、昭和の家族愛を描き、高視聴率を記録した。現代のドラマでは、従来の母親像は成立しにくくなっている。
✅ 記事では、昭和から令和にかけての母親役を演じた女優たちの変遷を紹介し、現代社会における母親像の変化と、従来の母親像との乖離について考察している。
さらに読む ⇒京塚昌子:日本の「お母さん女優」は、どんな人生を送ったのか?「肝っ玉かあさん」とは!!?出典/画像元: https://just-known.com/archives/15京塚昌子さんの「肝っ玉かあさん」は、まさに昭和の家族像を象徴する作品でしたね。
困難を乗り越える姿は、当時の人々に勇気を与えたことでしょう。
1964年の東京オリンピックを機に日本経済が高度成長期に入ると、ドラマの母親像は大きく変化します。
京塚昌子演じる「肝っ玉母さん」に代表される、明るく強く、家族を支える母親像が登場し、テレビドラマは人々に希望を届ける媒体となりました。
彼女たちは、困難を乗り越える姿を通して人々に勇気を与え、社会に大きな影響を与えました。
森光子もまた、この時代の母親像を象徴する存在として、人々に親しまれました。
興味深いのは、これらの「お母さん女優」たちが、私生活では独身であったことです。
川上麻衣子の視点によれば、このことが、固定観念にとらわれず、想像力を駆使して多様な母親像を表現することにつながったと考えられます。
私も「肝っ玉かあさん」はよく見てましたね。あの頃は、家族みんなでテレビを見るのが当たり前でした。京塚昌子さんの笑顔が印象的でした。
次のページを読む ⇒
時代を映すドラマの母親像。社会背景、プロデューサー、女優たちの功績が織りなす、多様で温かい物語。固定観念を破る新しい母の姿は、視聴者の心に響き、未来へと繋がる。