Just Known Logo Menu opener

小林宗作とトモエ学園:自由教育の先駆者?群馬県出身の幼児教育者、小林宗作の功績を振り返る

群馬県生まれの小林宗作。リトミック教育を日本に導入し、自由な校風のトモエ学園を創立。型にはまらない教育で子供たちの個性を育み、黒柳徹子の『窓ぎわのトットちゃん』でその教育理念が広く知られる。戦時下でも信念を貫き、子供たちの可能性を信じ続けた教育者の生涯。

小林宗作とトモエ学園:自由教育の先駆者?群馬県出身の幼児教育者、小林宗作の功績を振り返る

📘 この記事で分かる事!

💡 小林宗作は、リトミックを取り入れ、子どもの個性を尊重する自由な教育を実践しました。

💡 トモエ学園は、黒柳徹子さんをはじめ多くの才能を育みましたが、戦火で焼失しました。

💡 小林宗作の教育理念は「窓ぎわのトットちゃん」を通して広く知られ、現代にも影響を与えています。

それでは、小林宗作の生い立ちから、その教育理念がどのように形成され、実践されていったのか、詳しく見ていきましょう。

教育への情熱:小林宗作の誕生と挑戦

小林宗作が日本に導入した画期的な教育法とは?

音楽と動きを融合させたリトミック教育。

小林宗作の生い立ちと、教育への道のりについて見ていきましょう。

音楽生かした幼児教育普及トモエ学園校長・小林宗作の功績知って出身地の東吾妻町で町議ら活動スタート:東京新聞デジタル
音楽生かした幼児教育普及トモエ学園校長・小林宗作の功績知って出身地の東吾妻町で町議ら活動スタート:東京新聞デジタル

✅ 俳優の黒柳徹子さんが学んだトモエ学園の校長であり、リトミックを普及させた幼児教育研究者、小林宗作の業績を、出身地の群馬県東吾妻町で有志が広めようとしている。

✅ 小林宗作は大正から昭和初期にかけて初等音楽教育に貢献し、黒柳徹子さん、池内淳子さん、美輪明宏さんらを教え子に持つが、出身地ではあまり知られていなかった。

✅ 同町議の井上日出来さんが、黒柳徹子さんの自伝的小説のアニメ映画化をきっかけに、小林宗作の功績を再評価する活動を始めた。

さらに読む ⇒東京新聞出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/307304

小林宗作の功績が、アニメ映画化をきっかけに再評価されているのは素晴らしいですね。

地元の方々の活動にも注目です。

明治26年、群馬県で生まれた小林宗作は、幼少期に実家を焼失するという経験をします。

代用教員を経て東京音楽学校に進学し、教職に就いた彼は、大正時代には自由教育運動の影響を受け、成蹊学園で子どものオペレッタを指導するなど、幼児教育への関心を深めていきます。

その後、三菱財閥の援助を得てヨーロッパ留学。

そこでスイスの作曲家エミール・ジャック=ダルクローズが提唱するリトミック教育と出会います

新渡戸稲造の勧めも受け、パリでダルクローズに師事し、音楽と動きを融合させたリトミックの教育法を学びました。

帰国後、リトミックを日本に導入し、その教育理念を広めるための活動を開始します。

いやあ、小林宗作先生、素晴らしいですねえ。明治生まれで、そんなに先進的な教育をされていたとは驚きです!

リトミック教育の普及とトモエ学園の創立

小林宗作が創立した学校、名前は?

トモエ学園です!

トモエ学園の教育実践と、その成果について掘り下げていきましょう。

新プロジェクトトモエ学園音楽教師小林宗作黒柳徹子

公開日:2025/01/17

新プロジェクトトモエ学園音楽教師小林宗作黒柳徹子

✅ 2024年7月6日に放送されたNHK『新プロジェクトX』では、戦時下に子どもの個性を尊重する教育を実践した「トモエ学園」の創設者・小林宗作と、そこで学んだ子どもたちの姿が紹介された。

✅ トモエ学園は、子どもたちが自分のペースで学べる独自の教育を行い、黒柳徹子さんなど多くの卒業生が成功を収めた。しかし、戦時下の圧力と空襲により学園は焼失した。

✅ 小林宗作の教育理念は、戦後も教育の現場で受け継がれ、子どもの可能性を信じ、学びを楽しむことの重要性を教えている。その精神は、現代の教育にも示唆を与えている。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://sanpoyosi-diet.hatenablog.com/entry/2025/01/18/005647

戦時下で、子どもの個性を尊重する教育を実践していた小林宗作先生は本当にすごいですね。

今の時代にも通じるものがあります。

小林宗作は、小学校教師としての経験を通して従来の教育に疑問を持ち、帰国後、幼稚園や小学校でリトミックを実践します。

1930年には日本リトミック協会を設立し、1937年にはリトミックを教育基盤とした幼小一貫校「トモエ学園」を創立しました。

彼はリトミックを「体の機械組織を精巧にする遊戯」「心に運転術を教える遊戯」「心と体にリズムを理解させる遊戯」と表現し、心身のリズムを理解させ、精神と肉体の調和を目指しました。

この教育法は、子供たちの想像力や創造力を発達させることを目的としています。

トモエ学園は、少人数制を採用し、生徒一人一人に寄り添った教育を行いました。

特徴的なのは、廃車になった電車を教室として利用したことで、生徒たちは自由な席で授業を受け、個性や創造性を育んでいきました。

トモエ学園、電車を教室にするなんて、ユニークで面白いですね!子供たちの創造性を刺激する素敵なアイデアです。

次のページを読む ⇒

問題児だったトットちゃんを温かく見守った小林宗作。個性を尊重し、才能を伸ばす教育で子供達を育んだ、その教育理念とは?