Just Known Logo Menu opener

貴ノ浪、早世から振り返る角界の星:大関の栄光と心臓病との闘い?貴ノ浪貞博:大関としての輝かしい軌跡と、その早すぎる死

恵まれた体格と豪快な相撲でファンを魅了した元大関・貴ノ浪。横綱を目前にしながらも、大関として輝かしい実績を残した。若くして急逝した彼の波乱万丈な相撲人生を振り返り、その偉大な足跡と、アスリートの健康管理の重要性を改めて問いかける。

貴ノ浪、早世から振り返る角界の星:大関の栄光と心臓病との闘い?貴ノ浪貞博:大関としての輝かしい軌跡と、その早すぎる死

📘 この記事で分かる事!

💡 1971年生まれ、青森県出身。藤島部屋(貴乃花部屋)に入門し、大関まで昇進。

💡 幕内優勝2回、大関在位37場所。196cmの長身と豪快な取り口で人気を博しました。

💡 2015年、43歳で急性心不全により逝去。現役時代からの心臓疾患が原因とみられています。

本日は貴ノ浪関の角界入りから大関時代、そしてその後の闘病生活、早すぎる死までを振り返ります。

角界への道:出会いと決意

貴ノ浪関の角界入り、きっかけは何だった?

藤島親方のスカウトと熱意です。

貴ノ浪関の相撲人生の始まりは、まさに師匠との運命的な出会いから始まったと言えるでしょう。

若貴兄弟、貴ノ浪、貴闘力藤島部屋を最強軍団たらしめた親方の指導力
若貴兄弟、貴ノ浪、貴闘力藤島部屋を最強軍団たらしめた親方の指導力

✅ 藤島部屋は、元大関・貴ノ花が独立して興した部屋で、若貴兄弟をはじめとする多くの力士を育て、相撲界で一大勢力を築いた。

✅ 厳しい稽古とガチンコ相撲を重視し、他の部屋とは一線を画す孤高の集団として知られていた。稽古量は圧倒的で、特に若貴兄弟は人一倍の努力を重ねていた。

✅ 親方は兄である初代若乃花の教えを守り、弟子たちに厳しい指導を行った。出稽古を禁じ、弟子同士の交流も制限することで、勝負の世界に集中させる環境を作った。

さらに読む ⇒ポストセブン出典/画像元: https://www.news-postseven.com/archives/20210602_1664261.html?DETAIL

厳しい稽古で知られた藤島部屋に入門し、着実に実力をつけていった貴ノ浪関。

師匠の教えを守り、努力を重ねた結果が、その後の活躍につながりました。

1971年10月27日、青森県三沢市に生まれた貴ノ浪貞博は、恵まれた体格と相撲への熱意を持っていました

中学時代から2m近い体格で、相撲関係者から注目を集め、藤島親方(後の二子山親方、初代貴乃花)に見出され、熱心なスカウトを受け、1983年に角界入りを決意します。

師匠である藤島親方の四股名「貴乃花」と本名「浪岡」を組み合わせた「貴ノ浪」という四股名を授かり、相撲道へと進みます。

いやあ、あの頃の相撲界は活気がありましたね。若貴兄弟をはじめ、個性的な力士がたくさんいて、毎場所楽しみでした。

昇進と活躍:大関への階段

貴ノ浪、大関昇進は何年?どんな実績?

1994年、幕内優勝2回、大関在位37場所。

大関昇進は、力士にとって大きな目標であり、その後の活躍を左右する重要なターニングポイントです。

貴ノ浪
貴ノ浪

✅ 貴ノ浪貞博は大関として活躍し、平成6年~11年、平成12年に在位。

✅ 青森県出身で、身長195cm、体重160kg、左四つ・寄りを得意とする。

✅ 生涯戦歴は777勝559敗13休、幕内戦歴は647勝473敗8休、大関戦歴は353勝194敗8休だった。

さらに読む ⇒日本相撲協会公式サイト出典/画像元: https://www.sumo.or.jp/Yokozuna/profile/104/

大関として37場所もの長い間在位し、2度の幕内優勝を果たすなど輝かしい実績を残された貴ノ浪関。

その活躍は、多くのファンを魅了しました。

1987年3月場所で初土俵を踏んだ貴ノ浪は、順調に番付を上げ、1991年3月場所で新十両に昇進。

師匠の期待に応え、十両を4場所で通過し、20歳という若さで新入幕を果たします。

2mを超える長身と豪快な相撲でファンを魅了し、着実に実力を伸ばしました。

小結、関脇を経て、1994年初場所後に大関に昇進。

幕内最高優勝を2度果たし、大関在位37場所(歴代7位)という輝かしい実績を残します。

大関としての活躍は素晴らしいですね。身長195cmという恵まれた体格を生かした相撲は、まさに圧巻でした。

次のページを読む ⇒

豪快相撲で魅せた元大関・貴ノ浪。早逝の生涯を振り返る。貴乃花との名勝負、43歳での急逝…健康管理の重要性を問いかける。