イタコとは?死者との対話、口寄せの技術と文化、消滅の危機?口寄せ、霊能力、恐山、写真集を通して見えるイタコの姿
東北の巫女「イタコ」は、死者の魂を呼び降ろす口寄せで知られる。視覚障害を持つ女性が霊能力を授かり、故人の言葉を伝える。縄文時代から続くそのルーツ、地域社会での役割、そして現代の消滅危機を追う。恐山大祭での儀式、依頼者の心の支えとなる口寄せ、写真集による文化継承への試み。イタコの神秘と、死者への想いを描く、切なくも温かい物語。
💡 イタコは、日本の東北地方を中心に活動する霊媒師で、死者の霊を呼び降ろす「口寄せ」を行います。
💡 イタコの口寄せは、死者との対話を通して、遺された人々の心のケアや癒しに貢献しています。
💡 イタコ文化は、高齢化や後継者不足により、消滅の危機に瀕しており、その現状が写真集などで伝えられています。
それでは、イタコの歴史、役割、そして現代における課題について、詳しく見ていきましょう。
イタコの起源と社会的な役割
東北のイタコ、その役割と現代の危機とは?
死者との対話、しかし現代では激減しています。
イタコの起源は、日本の民間信仰に深く根ざしています。
視覚障碍者の職業として組織化され、独自の技術を習得し、地域社会の精神的な支柱としての役割を担っていました。
公開日:2023/03/26

✅ 日本人は無宗教と思われがちだが、自然崇拝と先祖供養を基盤とした独自の信仰を持つ。お盆の帰省や食事前の感謝など、日常に根付いた慣習がその表れである。
✅ イタコは、霊肉二元論に基づき、死者の霊を呼び出し、その言葉を伝える。修行を通して技術を習得し、地域社会の相談相手としての役割も担ってきた。
✅ イタコは、視覚障碍者の職業として組織化され、師弟関係を通して技術が継承される。悪霊除けのお守りや数珠を持ち、地域の弱者を支える側面もあった。
さらに読む ⇒nippon.com出典/画像元: https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02228/イタコは、単なる霊媒師ではなく、社会的な役割を担っていました。
それは、視覚障害を持つ女性たちの自立支援にも繋がり、地域社会における重要な存在だったのです。
日本の東北地方に根付くイタコは、視覚障害を持つ女性が修行を経て霊能力を得て、死者の霊を呼び降ろす「口寄せ」を行う巫女です。
その起源は、祈祷や占い、神霊の憑依による神託にあり、縄文時代から存在していた可能性も示唆されています。
江戸時代中期には、目の見えない女性の自立支援としての側面も持ち、地域社会のカウンセラーとして機能していました。
しかし、現代ではその数は激減し、消滅の危機に瀕しています。
いやあ、昔はイタコの方々が地域の悩みを親身になって聞いてくれたものですよ。今ではなかなか見かけなくなりましたが、寂しいものです。
恐山での口寄せと儀式
イタコの口寄せ、恐山大祭ってどんな儀式?
故人の言葉を伝える、霊媒師の儀式。
青森県の恐山は、イタコの口寄せが行われる場所として有名です。
7月の大祭や10月の秋詣りでは、多くの人々が訪れ、故人の供養とイタコの口寄せを行います。

✅ 恐山大祭は7月20日から24日、秋詣りは10月上旬の3連休に開催され、故人の供養とイタコの口寄せを目的に多くの人が訪れる。
✅ 大祭期間中は、法要や祈祷に加え、山主上山式がハイライトとして行われ、多くの見物客が集まる。
✅ イタコの口寄せは人気のため待ち時間が長くなることがあり、時間に余裕のある人は平日がおすすめ。
さらに読む ⇒下北半島の旅行サイト「下北ナビ」出典/画像元: http://simokita.org/sight/osore/taisai.php恐山での口寄せは、厳格な作法に基づいて行われ、故人の詳細な情報が語られます。
口寄せには、近親者以外の口寄せ、行方不明者の捜索、ペットや存命者の口寄せは行えません。
イタコは、死者の魂を憑依させ、その言葉を伝える霊媒師として、日本各地で様々な呼び名で呼ばれ、海外ではシャーマンが同様の役割を担います。
その代表的な活動の場が、青森県の恐山です。
7月に行われる恐山大祭では、口寄せの儀式が行われ、厳格な作法に基づき、祝詞や数珠、太鼓のリズムを通して、故人の詳細な情報が語られます。
注意点として、近親者以外の口寄せ、行方不明者の捜索、ペットや存命者の口寄せは行えません。
口寄せの料金は3000円から5000円程度が相場ですが、悪徳業者による詐欺行為も存在します。
恐山大祭、一度行ってみたいですね。日本古来の信仰と、死者との対話という神秘的な儀式に、とても興味があります。
次のページを読む ⇒
故人の魂を呼び、心に寄り添うイタコ。口寄せ技術と文化の現状を伝える写真集。心の支えとなる、癒やしの存在。絶滅危機に瀕しながらも、現代社会で重要性を増すイタコ文化。