第19回ショパン国際ピアノコンクール2025(本選、日本人出場者、課題曲)はどんなコンクール?ショパン国際ピアノコンクール2025本選情報
約100年の歴史を誇るショパン国際ピアノコンクール2025年大会!世界から集うピアニストたちの熱い戦いが、ワルシャワで5年に一度、繰り広げられる。記念すべき創設100周年を迎え、日本人を含む精鋭たちが頂点を目指す。本選、入賞者コンサート、日本デビューリサイタルと、興奮冷めやらぬ秋の音楽祭!未来の巨匠たちの演奏に、今、耳を澄ませ!
予備予選の激戦と出場者
2025年大会、本選進出者は何人?出場国数は?
本選は80人、28カ国から。
2025年大会には、日本人13名が出場します。
国内外で活躍するピアニストたちが、どのような演奏を披露するのか、非常に楽しみです。

✅ 2025年に開催されるショパン国際ピアノコンクールは、4年に一度ポーランド・ワルシャワで開催され、世界中の若手ピアニストがショパン作品のみで競い合う権威あるコンクールです。
✅ 2025年大会には、日本人13名が出場し、牛田智大、桑原志織、京増修史、小林海都、中川優芽花など、国内外で活躍するピアニストが注目されています。
✅ 今回は新たな課題曲として「幻想ポロネーズ」が加わり、審査員長もポーランド人以外が務めるなど、例年以上に注目が集まっており、日本人ピアニストたちの活躍が期待されています。
さらに読む ⇒各地域のおすすめ・評判のピアノ教室紹介出典/画像元: https://piano.promo/column/15153今回は、新たな課題曲として「幻想ポロネーズ」が加わり、審査員長もポーランド以外の人物が務めるなど、例年以上に注目が集まっています。
2025年大会では、過去最多の642名が応募し、171名が予備予選に参加しました。
4月23日から5月4日にかけて行われた予備予選では、166人に絞られ、そこから80人が本選に進む見込みです。
予備予選を通過したピアニストと予備予選免除のピアニストが本大会へと進みます。
審査員は、1970年優勝者のギャリック・オールソンを審査委員長とし、ユリアンナ・アヴデーエワ、ミシェル・ベロフ、児玉桃など世界的なピアニストが名を連ねます。
本選には、世界28カ国から実力者が集結し、アジア勢が多数を占めています。
中国からの出場者が多く、日本からも13名のピアニストが出場します。
日本からは、京増修史、中川優芽花、中島結里愛、西本裕矢、小野田有紗、島田隼、進藤実優、東海林茉奈、山縣美季、山﨑亮汰の10名が予備予選を通過し、小林海都、桑原志織、牛田智大の3名は、主要な国際コンクールでの上位入賞実績により予選免除で出場します。
彼らの演奏に大きな期待が寄せられています。
ショパンコンクール、熱いですね! 予選通過した日本人ピアニストの方々、頑張ってほしいです! 審査員の方々もすごいですね。
コンクールの詳細と課題曲
コンクール!予選・本選、最大の見どころは?
課題曲とショパンの命日セレモニー!
コンクールの課題曲は、各予選で細かく指定されており、ピアニストたちは、それぞれの曲に込めた想いを表現します。

✅ 5年に一度開催される「第18回ショパン国際ピアノコンクール2021」の課題曲について、ショパン音楽大学の留学生が解説しています。
✅ 予備予選、1次予選、2次予選、3次予選、ファイナルの各予選で演奏する課題曲が細かく指定されており、エチュード、ノクターン、バラード、マズルカなどが含まれています。
✅ 1次予選は10月3日にスタートし、予備予選で演奏した曲以外の曲を選ぶ必要があります。
さらに読む ⇒TabiMatch │ 海外をもっと身近に出典/画像元: https://tabimatch.com/chopin-piano-competition-pieces/各予選では、それぞれ異なる課題曲が課せられます。
1次予選では様々な種類の曲が選択肢としてあり、ピアニストの個性が光る選曲に期待ですね。
コンクールのスケジュールは、4月23日から5月4日に予備予選が行われ、本選は10月2日のオープニングコンサートから始まり、10月3日から7日に1次予選、10月9日から12日に2次予選、10月14日から16日に3次予選、10月17日にショパンの命日セレモニー、10月18日から20日に本選、10月21日から23日に入賞者コンサートが開催されます。
各予選では、それぞれ異なる課題曲が課せられます。
1次予選ではエチュード、ノクターン、ワルツ、バラードからの選択とその他のショパンの独奏曲。
2次予選では24のプレリュードから6曲、ポロネーズから1曲、ショパンの独奏曲からの作品。
3次予選ではピアノソナタ、マズルカからの選択とショパンの独奏曲。
本選ではポロネーズとピアノ協奏曲(2曲から選択)が課題です。
鑑賞ツアーも用意されていましたが、抽選受付は終了しています。
課題曲、とても細かく決められているんですね。ピアニストの皆さんは大変でしょうが、腕の見せ所ですね。
今後の展開と期待
2025年秋の本選後、どこで演奏会が開催?
東京オペラシティ、東京芸術劇場など。
2025年秋の本選後には、様々な公演が予定されており、優勝者や入賞者たちの演奏を聴くことができます。
公開日:2025/09/05

✅ ポーランドの芸術プロジェクト「繊細な 弦 」は、ショパンの作品を歌詞付きで交響的にアレンジし、約100名が制作に関わる大規模なイベントである。
✅ 2025年大阪・関西万博でのコンサートでは、ナタリア・ククルスカが国立フィルハーモニー管弦楽団と共演し、様々なジャンルの著名な音楽家も参加する。
✅ コンサートは、2025年8月29日に大阪・関西万博会場で開催され、日本語訳付きの歌詞で誰でも楽しめる内容となっている。
さらに読む ⇒Polska na Expo 2025 Osaka, Kansai – Oficjalna strona出典/画像元: https://expo.gov.pl/ja/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AA%E3%81%97/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%A9%A9%E7%9A%84%E3%81%AA%E9%9F%BF%E3%81%8D%E3%80%822025%E5%B9%B4%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%83%BB%E9%96%A2%E8%A5%BF%E4%B8%87%E5%8D%9A%E6%9C%9F%E9%96%93/2025年秋の本選後には、日本でもリサイタルやガラ・コンサートが開催されます。
また、万博での公演も予定されているようです。
2025年秋の本選後には、優勝者の日本デビューリサイタルと入賞者によるガラ・コンサートが東京オペラシティコンサートホール(12月15日、16日)や東京芸術劇場コンサートホール(2026年1月27日、28日)などで開催される予定です。
また、Expo2025大阪・関西万博でのポーランド「フリデリク・ショパンウィーク」をはじめ、様々な公演も予定されており、世界的ピアニストたちの演奏に期待が高まります。
予備予選免除規定の緩和により、エリック・ルーやケヴィン・チェンといった実力者の参加も見られ、日本人ピアニストの活躍にも注目が集まっています。
本選後の公演も楽しみですね! 優勝者の方の日本デビューリサイタル、絶対に行きたいです。万博での公演も視野に入れておこう!
ショパン国際ピアノコンクール2025、日本人ピアニストの活躍と本選、そして今後の展開が楽しみです。
💡 ショパン国際ピアノコンクールは、世界的に権威のあるピアノコンクールです。
💡 2025年大会には、日本人13名が出場し、本選は10月18日から20日に開催されます。
💡 優勝者の日本デビューリサイタルや、万博での公演など、今後の展開にも注目です。