横井庄一さん、グアムから帰還、妻との絆、そして平和への願いとは?横井庄一さんの知られざる記録、カルテから紐解く真相
28年間のジャングル生活を終え帰国した横井庄一。発見から帰国、そして結婚へ。彼の貴重なカルテ記録、妻・美保子さんとの出会いと結婚、メディアを通して語られた言葉。番組「恥ずかしながら〜」に描かれた夫婦の姿。戦争と向き合い、記憶を未来へ繋いだ美保子さんの思い。横井庄一の「恥ずかしながら…」の言葉に隠された真実とは?感動と希望に満ちた、夫婦の軌跡を辿る。
運命の出会い
横井庄一さんと美保子さんの運命の出会い、そのきっかけは?
名古屋での見合い!美保子さんの決意が鍵。
横井庄一さんと妻、美保子さんの出会いを振り返ります。
お見合いでの出会いから結婚に至るまでの過程、お互いを支え合う夫婦の絆を紐解きます。
美保子さんの内面の強さ、そして横井さんへの深い愛情が描かれます。
公開日:2022/05/30

✅ 元日本兵・横井庄一さんの妻、美保子さんが亡くなり、夫の帰国後の活動を支え、晩年は記念館で戦争の悲惨さを伝えた。
✅ 美保子さんはお見合いで横井さんと出会い、彼の第一印象はスマートな紳士だった。横井からのプロポーズを受け、その日のうちに結婚を決めた。
✅ 美保子さんは横井さんの言葉に動じず、真剣に向き合ったことで、二人は次第に心を通わせ、結婚に至った。
さらに読む ⇒婦人公論.jp|芸能、事件、体験告白……知りたいニュースがここに!出典/画像元: https://fujinkoron.jp/articles/-/5937?display=fullお見合いで出会い、その日のうちに結婚を決意するなんて、運命的な出会いだったんですね。
横井さんの素朴さ、美保子さんの包容力、二人の関係性が素敵です。
横井庄一さんと美保子さんの出会いは、1972年8月13日、名古屋でのお見合いでした。
美保子さんは当初、お見合いに乗り気ではありませんでしたが、横井さんの第一印象はスマートで、ジャングル生活を送っていたとは思えないほどでした。
横井さんは「珍しいから見に来ただけだろう」と話しましたが、美保子さんは「グアム島で生き抜いたあなたなら、焦らずに自分にふさわしい人を探すべき」と伝えました。
その言葉に横井さんは感銘を受け、二人は卯年生まれという共通点もあり、打ち解けていきました。
横井さんの温かさと素朴さに惹かれた美保子さんは、その日のうちに結婚を決意しました。
横井57歳、美保子44歳での結婚でした。
プロポーズの言葉は、箸袋に書かれた「君思ふ心にまさる名城かな」というメッセージでした。
レトロな恋愛って良いですよね! 箸袋のメッセージとか、ロマンチック! 現代ではなかなか見られない、素敵な夫婦の形だと思います。
家族の絆と結婚の決意
美保子さんが横井氏との結婚を決めた、最大の理由は?
家族への思いと、横井氏を支えたいという願い。
横井庄一さんの妻・美保子さんの死、そして彼女を支えた家族への思いを追います。
結婚に至るまでの背景、そして彼女が横井さんを支え続けた理由を探ります。
美保子さんの家族への愛情、そして横井さんへの献身的な姿勢が明らかになります。

✅ 太平洋戦争の激戦地グアム島で終戦後も潜伏生活を送った横井庄一さんの妻、美保子さんが脳出血のため94歳で死去。
✅ 葬儀・告別式は近親者のみで行われる。
✅ 美保子さんは、横井庄一さんの帰国後、その妻として知られた。
さらに読む ⇒東京新聞 TOKYO Web出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/180354特攻を拒否したお兄様の存在や、満州で亡くなったお姉様への思いが、美保子さんの決意を後押ししたのかもしれませんね。
横井さんを支えたいという強い思いが、結婚という形になったのでしょう。
美保子さんは鳥取県出身で、戦後、兄の守也さんの影響で京都に移り住み、アパート経営などを手伝っていました。
守也さんは京都大学在学中に学徒出陣を経験、特攻を拒否し、戦後は古い建物の移築にも関わりました。
美保子さんが横井さんとの結婚を決意した背景には、家族への思いがありました。
特攻から生還した兄と、満州で亡くなった姉への思い、そして横井さんの天涯孤独な境遇が、彼女の決意を後押ししたと推測されています。
二人は名古屋で結婚式を挙げた後、美保子さんの家族にも挨拶に訪れました。
横井氏と美保子さんの結婚は、横井さんの苦悩を理解し、支えたいという美保子さんの強い思いによって結ばれました。
戦争は、本当に色々なものを奪いますね。家族の絆、そして愛情の深さ、改めて考えさせられます。
夫婦の歩みと平和への願い
美保子さんが伝えたかったこととは?
夫への献身と、戦争の悲惨さの伝承。
夫婦の歩みと、その先にあった平和への願いをまとめます。
閉館した記念館を通して、二人の生涯を振り返ります。
戦争の記憶を後世に伝える活動、そして夫婦の深い愛情が、多くの人々に感動を与えました。
公開日:2022/10/03

✅ グアム島で28年間生活し、帰国後話題となった元日本兵、故・横井庄一さんの記念館が、館長だった妻の死去に伴い閉館した。
✅ 横井庄一さんは愛知県出身で、満州やグアム島での兵役を経て、帰国後、妻美保子さんと結婚し、講演活動などを行った。
✅ 閉館日には、関係者らが訪れ、故人を偲んだ。記事は、横井夫妻の生涯と閉館に至る経緯を伝えている。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20220903/k00/00m/040/167000c美保子さんの夫への献身と、戦争の記憶を後世に伝える活動は、本当に素晴らしいですね。
CBCのドキュメンタリー番組も見てみたいです。
夫婦の愛の深さに感動します。
結婚後、美保子さんは夫・横井庄一さんの体験を語る講演を支え、死後は自宅を「横井庄一記念館」として公開し、戦争の悲惨さを伝えていました。
CBCドキュメンタリー番組「恥ずかしながら〜残留日本兵横井庄一と妻〜」では、美保子さんの視点から横井さんの帰国後の様子や、結婚生活が描かれました。
番組は拡大版として放送され、72年の帰国時の様子や、記者会見、結婚式の映像などが含まれています。
美保子さんは2022年5月27日に亡くなりましたが、彼女の夫への献身と、戦争の記憶を後世に伝える活動は、今も人々の心に深く刻まれています。
戦争体験を語り継ぐ活動、本当に大切ですよね。横井さん夫妻の生き方は、今の時代にも響くものがあると思います。平和への願い、忘れてはいけませんね。
横井庄一さんの人生は、戦争の悲劇、そして人間の強さ、愛を教えてくれます。
カルテから紐解かれる真実、夫婦の歩みを通して、平和への願いを改めて心に刻みたいと思います。
💡 グアムからの帰還、カルテから読み解く潜伏生活と心身への影響
💡 「恥ずかしながら」という言葉の背景、帰国後の葛藤と内面
💡 夫婦の絆、平和への願い。美保子さんの献身と記念館閉館を通して