Just Known Logo Menu opener

昭和ドラマの母親像に見る変遷と、現代への影響とは?昭和ドラマにおける母親像の変遷

戦後の貧困から高度経済成長期を経て、テレビドラマが描く母親像はどのように変化したのか? 三益愛子から京塚昌子、森光子へ、昭和の名女優たちが演じた「肝っ玉母さん」は、社会に希望を与え、人々の心を支えた。時代と共に変遷する母親像を、多様な視点から分析。往年の名女優たちの演技を通して、現代に繋がる「母」の姿を探る、感動と学びのドキュメント。

昭和ドラマの母親像に見る変遷と、現代への影響とは?昭和ドラマにおける母親像の変遷

📘 この記事で分かる事!

💡 戦後のドラマでは、貧困の中で子供を育てる母親の姿が描かれ、人々の共感を呼んだ。

💡 高度経済成長期には、京塚昌子ら「肝っ玉母さん」が登場し、明るく前向きな母親像が人気を博した。

💡 現代では、多様な家族観を反映し、様々な母親像が描かれるようになっている。

本日は、日本のテレビドラマにおける母親像の変遷を追っていきます。

戦後の貧困の中で苦労する姿から、高度経済成長期に現れた明るく強い母親、そして現代の多様な家族観へと繋がる流れを見ていきましょう。

戦後復興期〜高度経済成長:母の苦悩と希望

戦後の日本映画、ドラマが描いた母親像の変化とは?

悲壮から活発な「肝っ玉母さん」へ。

戦後、ドラマは人々の生活を映し出し、母親像もまた貧困や苦労に耐える姿として描かれました。

しかし、経済成長とともに、ドラマの母親像は変化し、明るく、強さを持つ存在へと変わっていきました。

この時代背景と母親像の変化について見ていきましょう。

テレビ・映画から「肝っ玉かあさん」が消えた!? 昭和から令和まで゛母親役゛の変遷
テレビ・映画から「肝っ玉かあさん」が消えた!? 昭和から令和まで゛母親役゛の変遷

✅ 昭和から令和にかけて、ドラマにおける母親像は、貧困や苦労に耐える姿から、強くて明るく、視聴者に希望を与える存在へと変化した。

✅ 1964年の東京オリンピック以降の経済成長とともに、京塚昌子や森光子のような、困難を乗り越える明るい母親像がテレビドラマで描かれるようになり、視聴者の憧れを喚起した。

✅ 母親役を演じる俳優が、必ずしも現実で母親であるとは限らず、想像力や客観的な視点を持つことが、役作りにプラスに働く場合もあるという見解がある。

さらに読む ⇒ 週刊女性PRIME出典/画像元: https://www.jprime.jp/articles/-/22168?display=b

経済成長とともに、テレビドラマは人々に希望を与える存在として機能しました。

困難を乗り越える母親像は、視聴者の憧憬を集め、特に京塚昌子さんのような「肝っ玉母さん」は、社会に大きな影響を与えました。

これらの母親像は、現代のドラマにも影響を与え続けています。

終戦直後の日本は、貧困の中で苦労しながらも子供を育てる母親たちの姿が映画やドラマで描かれ、人々の涙を誘いました。

三益愛子や水戸光子のような女優が、悲壮感漂う母親を演じ、観る者は自身の境遇と重ね合わせ、連帯感と心の支えを得たのです。

昭和初期には、岩下志麻や黒木瞳のように、子殺しという極限状態に追い込まれる母親の姿を通して、生きることの厳しさが表現されました。

しかし、1964年の東京オリンピックを機に経済が成長し始めると、ドラマの母親像にも変化が訪れます。

テレビドラマは、明日への希望を届ける媒体として、明るく強い母親像を描くようになりました

京塚昌子演じる蕎麦屋の母親役など、親しみやすく活発な「肝っ玉母さん」が登場し、社会に大きな影響を与えました。

この変化は、テレビプロデューサーの意向とも一致し、理想の母親像を提示する役割を担ったのです。

昔のドラマは、本当に心に染みるものがあったね。あの頃の母親たちは、みんな強かった。今の時代にも、そういう強さを見習うべきところがあると思うよ。

強さと明るさの象徴:肝っ玉母さんたちの肖像

あの名女優たちが国民的母親像になれた秘訣は?

多様な個性と想像力、国民的共感を得たから。

高度経済成長期に活躍した女優たちが演じた母親像、それは単なるドラマの登場人物を超え、国民的なアイコンとなりました。

彼女たちの演技は、社会現象を巻き起こし、多くの人々に勇気と希望を与えました。

この時代を彩った「肝っ玉母さん」たちの肖像に迫ります。

京塚昌子:日本の「お母さん女優」は、どんな人生を送ったのか?「肝っ玉かあさん」と
京塚昌子:日本の「お母さん女優」は、どんな人生を送ったのか?「肝っ玉かあさん」と

✅ 京塚昌子はドラマ「肝っ玉かあさん」で人気を博し、昭和の母親像を代表する女優として活躍した。

✅ 「肝っ玉かあさん」は家族愛を描いたホームドラマの傑作で、30%前後の視聴率を記録した。

✅ 現代社会では、多様な価値観の浸透により、従来の母親像が現実と合致しにくくなっている。

さらに読む ⇒京塚昌子:日本の「お母さん女優」は、どんな人生を送ったのか?「肝っ玉かあさん」と出典/画像元: https://just-known.com/archives/15

京塚昌子さん、森光子さん、山岡久乃さん…本当に素敵な女優さんたちでしたね。

彼女たちが演じる母親像は、それぞれの個性が光っていて、観る人を魅了しました。

彼女たちの演技は、現代の俳優にも影響を与えていると思います。

高度経済成長期に活躍した京塚昌子、森光子、山岡久乃といった女優たちは、それぞれの個性を活かして母親を演じ、多くの人々に感動を与えました。

彼女たちが演じた母親像は、当時の社会情勢や価値観を反映し、視聴者の憧憬を集めました

興味深いのは、彼女たちの多くが私生活では独身を貫いていたことです。

川上麻衣子は、現実の子どもの有無が、役作りの想像力に影響を与える可能性を指摘し、固定観念に囚われず、広い視野で役を演じるために、想像力を活かしやすかったのではないかと分析しています。

これらの名優たちは、「肝っ玉母さん」的な母親像を確立し、テレビドラマを通して国民的母親としての地位を確立しました。

彼女たちが演じた母親像は、当時の社会を反映し、多くの人々に影響を与えたんでしょうね。多様な価値観が生まれつつある現代でも、彼女たちの残したものは色褪せないと思います。

次のページを読む ⇒

昭和ドラマの名女優が演じた「お母さん」像。時代を映す家族の姿、母の愛と厳しさ、そして変化。文化遺産としてのドラマを、徹子の部屋傑作選で堪能。