Just Known Logo Menu opener

横井庄一氏の壮絶なサバイバル生活:グアムジャングル28年間の記録とは?横井庄一氏のグアムでの28年間、知られざるサバイバル生活

28年間グアムのジャングルで生き抜いた横井庄一氏。終戦を知らずに隠れ、自給自足の生活を送った彼の軌跡を辿る展示会。自然の恵みを活かした生活道具や、洋服職人としての技術を駆使した衣服からは、困難な状況下でも希望を捨てない不屈の精神が伝わってくる。横井氏のサバイバル術は、現代の私たちに、ものづくりへの喜びと生きる勇気を与えてくれるだろう。

横井庄一氏の壮絶なサバイバル生活:グアムジャングル28年間の記録とは?横井庄一氏のグアムでの28年間、知られざるサバイバル生活

📘 この記事で分かる事!

💡 横井庄一氏は、太平洋戦争終結後もグアム島で28年間潜伏生活を送った元日本兵です。

💡 彼は自給自足の生活を送り、ジャングルの資源を最大限に活用して生活しました。

💡 帰国後の横井氏は、講演活動などを通して、その経験を語り、多くの人々に勇気を与えました。

本日は、横井庄一氏の壮絶なサバイバル生活に焦点を当て、その軌跡を紐解いていきます。

まずは、彼に関する基本的な情報と、この記事で皆様に知っていただきたい3つのポイントをご紹介します。

横井庄一氏:28年間のサバイバル

横井庄一さんのグアムでの28年間、何が人々に感動を与えた?

不屈の精神と自給自足の生活

1972年に帰国後、日本中を衝撃と感動で包んだ横井庄一氏。

今回は、発見者であるデグラシア氏への取材を基に、彼のグアムでの生活と、発見の経緯を掘り下げていきます。

秘話発掘】横井庄一さんは殺される寸前だった! 知られざる゛元日本兵生還劇゛の舞台裏

公開日:2015/10/31

秘話発掘】横井庄一さんは殺される寸前だった! 知られざる゛元日本兵生還劇゛の舞台裏

✅ 終戦を知らずグアム島で28年間潜伏し、奇跡の生還を果たした横井庄一さんの生誕100年を記念し、発見者であるマニュエル・デグラシア氏への取材を再編集した記事。

✅ デグラシア氏は横井さんを発見した際の状況を語り、横井さんの手記の内容と実際の状況には食い違いがあったことを明かした。

✅ 手記では描写されていない、デグラシア氏の義兄が横井さんを殴り、射殺しようとしたという衝撃的な事実が語られた。

さらに読む ⇒AERA dot. (アエラドット) | 時代の主役たちが結集。一捻りした独自記事を提供出典/画像元: https://dot.asahi.com/articles/-/94956?page=1

手記の内容との食い違いや、発見時の衝撃的なエピソードなど、横井氏の知られざる姿に迫ります。

過酷な状況下での人々の葛藤や、真実の姿を垣間見れる内容です。

本展覧会は、グアム島のジャングルに28年間潜伏していた残留日本兵、横井庄一氏の壮絶な生涯に焦点を当てたものです。

横井氏は愛知県出身の洋服仕立て職人で、太平洋戦争中、グアム島へ派遣されました。

終戦を知らずにジャングルに隠れ、28年後に発見された際の「恥ずかしながら生きて帰ってまいりました」という言葉は、国民に大きな衝撃を与えました。

展示会では、横井氏がグアムの自然から得た資源を最大限に活用し、創意工夫を凝らした自給自足の生活が紹介されます。

そこには、困難な状況下で希望を捨てずに生き抜くことの大切さを教えてくれる、彼の不屈の精神が宿っています。

いやあ、横井さんの「恥ずかしながら生きて帰ってまいりました」という言葉は、今でも忘れられないね。戦争の悲惨さを改めて感じるよ。

ジャングルでの生活:衣食住の確保

横井氏のサバイバル術、何がすごかった?

創意工夫と、自作した生活道具です。

横井庄一氏が28年間を過ごしたグアムのジャングル。

そこでの生活は、どのようなものであったのでしょうか。

衣食住、それぞれの側面から、彼のサバイバル術に迫ります。

横井ケーブ(Talofofo Falls Resort Park)」の展示内容

公開日:2024/02/05

横井ケーブ(Talofofo Falls Resort Park)」の展示内容

✅ グアム島における第二次世界大戦の戦跡として、横井庄一氏が28年間潜伏していた横井ケーブ(現在はレプリカ)やグアム歴史館が紹介されている。

✅ 横井ケーブのレプリカは、横井氏が発見された際の状況を再現しており、帰国後の横井氏の活動やタロフォフォ公園での写真も展示されている。

✅ グアム歴史館では、原始時代から日本軍占領期までのグアムの歴史がジオラマで展示されているが、一部表現に恣意的な部分があることが指摘されている。

さらに読む ⇒ 戦跡の歩き方出典/画像元: https://senseki.jp/mariana-guam344/

困難な状況下でも、創意工夫を凝らして生活していた横井氏。

彼の残した生活道具からは、ものづくりの喜びや、生き抜く力強さが感じられます。

展示の中心となるのは、横井氏がグアム島で使用していた64件92点の生活道具です

これらは、彼がジャングルの資源を使って自作したもので、衣類、道具、そして「穴」と呼ばれる住居などが含まれます。

横井氏は、現地の植物パゴの繊維から布を織り、衣服や背負い袋を作り、水筒や飯盒を改造して鍋や食器を作りました。

特に、洋服職人としての技術を活かし、パゴの繊維から糸を紡ぎ、機織り機を自作して織り上げた3着の衣服は、その精巧さから故・松本清張氏も高く評価しました。

横井氏のサバイバル生活は、食料の確保、雨風からの保護、米軍からの隠匿など、過酷を極めましたが、彼自身の創意工夫とものづくりへの喜びが、困難な状況を乗り越える力となりました。

洋服職人だったんですね!パゴの繊維で服を作るとは驚きです。ものづくりの力ってすごいですね。

次のページを読む ⇒

横井庄一氏のサバイバル術と生き様。困難を乗り越え、ものづくりを愛し、希望を抱き続けた姿は、現代を生きる私たちに勇気を与えます。