Just Known Logo Menu opener

横井庄一さん、28年間のジャングル生活とは?帰還後の記録から見えたサバイバル術と精神力?横井庄一さんのグアム潜伏生活:カルテ公開から読み解く記録

28年間のジャングル潜伏生活! 横井庄一さんの驚くべきサバイバル劇を紐解く。グアム島で発見された際の記録、知られざる詳細とは?高度な技術で作られた衣服、食料確保の工夫… 苛酷な環境下で生き抜いた横井さんの姿は、人間の底力と自然との共生を教えてくれる。彼の証言から見えてくる、命の尊さと生きるための知恵。

横井庄一さん、28年間のジャングル生活とは?帰還後の記録から見えたサバイバル術と精神力?横井庄一さんのグアム潜伏生活:カルテ公開から読み解く記録

📘 この記事で分かる事!

💡 横井庄一さんのグアム潜伏生活の背景、発見までの経緯、そしてその後の心境の変化などを知ることができます。

💡 横井さんのジャングル生活でのサバイバル術、衣服や道具、食料の確保方法など、具体的な生活術を解説します。

💡 横井さんの体験を通して、人間と自然との共生、そしてどんな状況下でも生き抜くための知恵と精神力の重要性について考察します。

さて、今回の記事では、横井庄一さんの28年間のジャングルの生活と、そこから得られる教訓について掘り下げていきます。

まずは、この記事で皆さんに知っていただきたい3つのポイントをご紹介します。

ジャングルからの帰還

28年潜伏!横井庄一さん発見の瞬間、何が?

現地人に発見され、拝んだ。

1972年に発見された横井庄一さんのカルテが公開され、潜伏生活の詳細が明らかに。

グアムでの生活記録と、帰国後の心身の状態が詳細に記されています。

今回は、そのカルテから見えてくる横井さんの姿に迫ります。

潜伏生活の細部に迫るカルテ 性問題に関する質問も ~元日本兵・横井庄一さんの帰国直後のカルテとの出会い
潜伏生活の細部に迫るカルテ 性問題に関する質問も ~元日本兵・横井庄一さんの帰国直後のカルテとの出会い

✅ 元日本兵の横井庄一さんの帰国直後のカルテが公開され、グアムでの28年間の潜伏生活における心身の状態や、医師団との詳細なやり取りが記録されていることが明らかになりました。

✅ カルテには、脳波検査の結果や、横井さんがグアムでの生活について語った内容、さらには激戦の様子まで記録されており、横井さんの生きた証が詳細に記されています。

✅ カルテの公開は、横井さんの妻である美保子さんの協力と、病院側の特別な配慮によって実現し、過去の記録が現代に伝える貴重な資料となっています。

さらに読む ⇒CBC web【CBC公式ホームページ】出典/画像元: https://hicbc.com/tv/hazukashinagara/column02/

カルテが公開され、28年間の潜伏生活の実態が詳細に記録されていることに非常に驚きました。

脳波検査の結果や、グアムでの生活について語った内容など、生々しい記録が残っていることに感動しました。

1972年1月24日、グアム島のジャングルで28年間の潜伏生活を終えた横井庄一さんが発見されました

発見したのはタロフォフォ村の現地人2人で、当初は子供と見間違えましたが、近づくと日本人だと気づきました。

横井さんは発見者に掴みかかりましたが、すぐに抵抗をやめ、両手を合わせて拝んだといいます。

その後、発見者に連れられ小屋へ行き、食べ物を与えられました。

感激した横井さんは食事を済ませ、村長宅を経て警察署へ、そしてグアムメモリアル病院に入院しました。

彼の発見から病院への搬送までの詳細な経緯は、グアム側のカルテに記録されています。

このカルテは、横井さんの口から語られることのなかった発見時の状況や心情を伝える貴重な資料です。

いやあ、横井さんの28年間ですか。想像を絶する生活だったでしょうね。カルテで詳細が分かるというのは、貴重な資料になりますなあ。

サバイバル生活と自給自足

横井庄一、28年潜伏!驚異のサバイバル術とは?

自作服で知力と体力を維持した

横井庄一さんのサバイバル生活を伝える展示会が開催され、その内容をご紹介します。

衣服や道具から、横井さんの生き様を探ります。

彼の類まれな技術力と、徹底した自給自足の生活ぶりに焦点を当てます。

戦後の密林生活、衣服や道具紹介 元日本兵・横井庄一さん展 一宮 /愛知

公開日:2021/07/26

戦後の密林生活、衣服や道具紹介 元日本兵・横井庄一さん展 一宮 /愛知

✅ 戦後28年間グアムの密林で生活した元日本兵、横井庄一さんの衣服や道具を紹介する展示が一宮市博物館で開催。

✅ 展示では、横井さんが現地で使用した衣服や道具に加え、横井さんの生涯を切り絵で伝える絵本の原画も公開。

✅ 横井さんの「恥ずかしながら帰ってまいりました」という言葉が流行語になったことにも触れている。

さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20210724/ddl/k23/040/127000c

展示会で紹介されている衣服や道具、そして自作の機織り機には驚きました。

特に、3着も作ったというスーツは、彼のサバイバル能力の高さを物語っています。

まさに、生きるための知恵ですね。

横井庄一さんは、太平洋戦争中にグアム島に派遣され、敗戦後も28年間ジャングルに潜伏していました。

彼のジャングル生活は、知力と体力、そして逃げ続ける精神力の賜物であり、軍人教育の凄さを感じさせます。

最後の8年間は、深さ3メートルの穴で生活し、換気口や井戸、トイレも備えていました。

彼は、木の実や果物、野菜、小動物や魚を食料とし、自作の衣服を身につけました。

軍から支給された服がなくなった後、横井さんはパゴの繊維から糸を作り、機織り機を自作して衣服を制作しました。

1着分の糸作りには1ヶ月、布にするのに3ヶ月を要し、襟や袖、ボタンまで備えたスーツを3着も作り上げました。

真鍮で針を、ヤシの実でボタンを作るなど、その技術は高度でした。

すごいですね!あの過酷な環境で、自分で服を作っていたとは。まさに、技術と知恵の結晶ですね。見に行きたくなりました。

次のページを読む ⇒

ジャングルで生き抜いた横井庄一。自然を活かした食事とサバイバル術は、命の尊さと知恵の重要性を教えてくれる。