歌舞伎界を彩った名優、二代目片岡秀太郎(上方歌舞伎、人間国宝)の軌跡とは?上方歌舞伎を牽引した女形、二代目片岡秀太郎の生涯
名門・松嶋屋出身、二代目片岡秀太郎。上方歌舞伎女形として観客を魅了し、脇役として舞台を支え続けた。人間国宝に認定され、後進育成にも尽力。養子・愛之助を育て、歌舞伎界の未来を担う。その芸と精神は、多くの人々に影響を与え、歌舞伎文化の継承に貢献。彼の情熱と才能は、今も歌舞伎界に生き続けている。
💡 二代目片岡秀太郎は、上方歌舞伎を代表する女形として活躍し、その美しさと確かな演技力で観客を魅了しました。
💡 名門松嶋屋に生まれ、歌舞伎界に足を踏み入れた秀太郎は、師との出会いを通じて芸を磨き、後進の育成にも尽力しました。
💡 養子である片岡愛之助の才能を見出し、後継者として育て上げ、松嶋屋の未来を託しました。
本日は、上方歌舞伎を代表する女形として活躍し、人間国宝にも認定された二代目片岡秀太郎さんについて、詳しくご紹介していきます。
歌舞伎への道:幼少期から人間国宝への道のり
秀太郎が歌舞伎の世界へ入ったきっかけは?
名門の血筋、初舞台は1946年。
片岡秀太郎さんは、1946年に初舞台を踏み、歌舞伎の世界へ。
名門・松嶋屋で育ち、その才能を開花させました。
二代目片岡秀太郎を襲名し、上方歌舞伎の女形として頭角を現しました。

✅ 上方歌舞伎を代表する女形として活躍し、人間国宝にも認定された片岡秀太郎さんが、慢性閉塞性肺疾患のため79歳で死去しました。
✅ 十三代目片岡仁左衛門さんの次男であり、兄の我當さん、弟の十五代目仁左衛門さんと共に松嶋屋で育ち、片岡愛之助さんは養子です。
✅ 「封印切」の梅川など幅広い役柄を演じ、関西を拠点に上方らしい女形として高く評価されました。
さらに読む ⇒東京新聞 TOKYO Web出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/107075名門の家に生まれ、幼少期から才能を発揮されていたんですね。
脇役としても舞台を支え、観客を喜ばせたいという思いで、芸を磨き続けたというエピソードに感動しました。
片岡秀太郎は、十三代目片岡仁左衛門を父に、十五代目仁左衛門を弟に持つ名門・松嶋屋の出身として、1946年に初舞台を踏み、歌舞伎の世界へと足を踏み入れました。
幼少期から俳優としての才能を発揮し、名子役として注目を集めましたが、秀太郎は良い役者として長く舞台に残りたいと願っていました。
1956年には二代目片岡秀太郎を襲名し、上方歌舞伎の女形として頭角を現し、その才能を磨き上げました。
彼は、歌舞伎を観る観客を喜ばせたいという強い思いを持ち、脇役として舞台を支えながら、その存在感を高めていきました。
いやあ、秀太郎さんの幼少期の話は、まるで昔見た映画のようじゃ。良い役者として長く舞台に残りたいという思い、素晴らしいですね。
師との出会い、そして芸の継承
秀太郎の芸の基盤は?恩師や父の影響?
恩師や父からの演技指導が基盤。
秀太郎さんの俳優としての成長には、多くの恩師の存在がありました。
師との出会い、そしてそこから得た芸は、秀太郎さんの芸の基盤となりました。
また、後進の育成にも力を入れました。

✅ 歌舞伎座「二月大歌舞伎」は、十三世片岡仁左衛門の二十七回忌追善狂言として、松嶋屋一門が出演し、公演に向けた思いを語りました。「菅原伝授手習鑑」「八陣守護城」「道行故郷の初雪」が上演されます。
✅ 仁左衛門は父である十三世仁左衛門が演じた菅丞相を6度目に演じ、我當は父の最後の舞台となった『八陣守護城』、秀太郎は園生の前と梅川を演じ、それぞれが父の思い出を語り、公演への意気込みを示しました。
✅ 出演者たちは、父への感謝と尊敬の念を込めて、十三世仁左衛門が残した役を受け継ぎ、その足元に近づけるように努力し、観客に喜んでもらえる舞台にしたいと語っています。
さらに読む ⇒歌舞伎美人出典/画像元: https://www.kabuki-bito.jp/news/6053父である十三世仁左衛門から演技指導を受けたエピソードなど、師弟愛を感じますね。
若い世代を支え、才能を育むことに尽力されたというのも素晴らしいです。
秀太郎の俳優としての成長には、多くの恩師や先輩方の影響がありました。
彼らは技術指導だけでなく、舞台に対する姿勢や心構えも教えてくれました。
日常会話の中でも、父である十三世仁左衛門から演技指導を受けたエピソードを披露するなど、その教えは秀太郎の芸の基盤となりました。
秀太郎は、時代の変化の中で、過去の名優たちの芝居を継承しつつ、新しい世代を育成することの重要性を強く感じていました。
そのために、自身も脇役として舞台に立ち、若い世代を支え、その才能を育むことに尽力しました。
また、松竹・上方歌舞伎塾やこども歌舞伎スクール「寺子屋」で講師を務め、後進の育成にも力を入れました。
歌舞伎の世界は、こうして受け継がれていくんですね。伝統を守りながら、新しい世代を育てる姿勢は、本当に素晴らしいと思います。
次のページを読む ⇒
片岡愛之助を育てた名優、秀太郎。人間国宝として歌舞伎界に貢献し、その芸と精神は今も生き続ける。没後も語り継がれる功績とは。