谷川俊太郎の詩「生きる」とは? 絵本化や展示会から読み解く、その普遍的な魅力とは?絵本『生きる』が伝える、日常に潜む“生きる”ことの価値
半世紀にわたり愛される谷川俊太郎の詩「生きる」が絵本に。震災を機に、日常の些細な出来事から生命の輝きを描き出す。喜び、悲しみ、怒り、愛…全てが「生きている」証。生と死、感情の揺らぎを、美しい言葉と絵で表現。自己を問い、今を生きる全ての人へ贈る、心揺さぶる一冊。92歳の今も詩作を続ける谷川俊太郎のメッセージが、あなたの心に深く響く。
💡 谷川俊太郎の詩「生きる」が絵本化され、日常の中に潜む「生きる」ことの意味を問いかける。
💡 詩「生きる」は、東日本大震災をきっかけに多くの人々に響き、絵本化される。
💡 92歳を迎えた谷川俊太郎さんの創作活動と、その姿勢に迫る。
本日は、谷川俊太郎さんの詩「生きる」に焦点を当て、その絵本化、展示会、そして詩に込められたメッセージについてご紹介します。
詩との出会い、そして絵本化へ
谷川俊太郎「生きる」絵本化のきっかけは?
震災後の小学生の言葉と編集者の思い。
絵本『生きる』は、谷川俊太郎さんの詩を基に、小学生のきょうだいと家族の夏の一日を通して、私たちが「生きる」ことの日常を描いています。
何気ない日常の中にこそ、生きていることの全てがあるという事実を表現した作品です。

✅ 谷川俊太郎の詩「生きる」が絵本化され、小学生のきょうだいと家族の夏の一日を通して、私たちが「生きる」ことの日常を描いています。
✅ 何気ない日常の中にこそ、生きていることの全てがあるという事実を表現した作品です。
✅ 販売価格は1,430円(税込)で、京都 蔦屋書店で取り扱われています。
さらに読む ⇒蔦屋書店ポータルサイト出典/画像元: https://store.tsite.jp/item-detail/kids/46602.html?srsltid=AfmBOoqG50LUSpOWeSveBWtsFuLn47OBwyt312pOWBbqZv0S7_BKj70u絵本化されたことで、より多くの方々に詩の世界観が届くのは素晴らしいですね。
日常の些細な出来事を通して「生きる」を表現している点が、多くの方々の共感を呼ぶのではないでしょうか。
谷川俊太郎の詩「生きる」は、1971年に発表され、半世紀にわたり読者に愛されてきました。
この詩は、完成されたものではなく、読者が自身の解釈を加えられる余地を残している点が特徴です。
東日本大震災後、この詩は特に多くの人々の心に響きわたり、絵本化されることになりました。
絵本化のきっかけは、震災後の小学生の言葉に触発された編集者の思いからでした。
編集者は、山田馨との解説講座や、画家である岡本よしろうとの綿密な打ち合わせを重ね、35冊ものラフの中から現在の絵本の形を完成させました。
絵本は「死」から始まり、「生きる」ことの意味を日常の中で問いかける構成となっています。
うーん、素晴らしいですね。震災がきっかけで絵本になったというのも、また感動的です。あの頃は、本当にこの詩に救われた人も多かったでしょうね。
「生きる」という問い
谷川俊太郎の詩「生きる」は何を教えてくれる?
生きる意味と、感情の多様性を教えてくれる
倉本聰さんのドラマ『君は海を見たか』で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」は重要な役割を果たしました。
この詩は、腎臓病を患う少年が暗唱し、著者に生きることへの意識を強く植え付けました。

✅ 倉本聰のドラマ『君は海を見たか』で重要な役割を果たした谷川俊太郎の詩「生きる」は、腎臓病を患う少年が暗唱し、著者に生きることへの意識を強く植え付けた。
✅ 著者はドラマを見た翌日に詩集を買い求め、この詩を通して「生きる」という言葉を深く理解しようと衝動的に思った。
✅ 今読み返しても、詩は生を肯定的に賛美するわけでも、露悪的になるわけでもなく、淡々と日常の営みを描き出し、著者に「日々、知らない自分として更新されていくこと」のいとおしさを感じさせた。
さらに読む ⇒信陽堂編集室出典/画像元: https://shinyodo.net/diary/369/日常の感情を通して「生きる」を表現する詩。
それは、私たちが普段見過ごしがちな感情に光を当て、生きていることの深さを教えてくれます。
とても心に響きますね。
谷川俊太郎の詩「生きる」は、日常の些細な出来事や感情を通して、「生きる」ことの多面性を表現しています。
喉の渇きや喜び、悲しみといった感情を通して、私たちが「生きている」ことの証を伝えています。
詩は、読者に生きる意味を問いかけ、自己の体験を振り返るきっかけを与えます。
この詩は、生きることの喜び、悲しみ、怒り、そして愛といった感情を包括し、それら全てが「生きている」ことの証であると伝えています。
詩は、生物的な活動だけでなく、社会性や人間関係、そして感情も含めた「生きる」を定義し、読者に自己の「生きる」を問いかけます。
この詩は、現代の私たちが共感できる普遍的なテーマである「いま」という瞬間に焦点を当て、読者の心に深く響くメッセージを伝えています。
素晴らしい詩ですね。生きていく上での喜びや悲しみ、そして怒りといった感情を、素直に表現しているところが良いですね。色々な感情が、生きている証なんだと教えてくれます。
次のページを読む ⇒
92歳、谷川俊太郎。衰えを認めつつも詩作への情熱は衰えず。「生きる」をテーマに、日常の美しさ、生命の尊さを表現。感情揺さぶる詩の世界へ。