沢田研二、77歳!今もなお輝き続けるジュリーの魅力とは?時代を彩った歌声、今もなお進化し続ける沢田研二の軌跡
ザ・タイガースからソロへ、時代を彩ったジュリーこと沢田研二。77歳、今なお輝きを増すその音楽と生き様を凝縮!「危険なふたり」「時の過ぎゆくままに」…数々の名曲、阿久悠との出会い、時代を駆け抜けた姿を振り返る。スージー鈴木氏が語る1980年代の音楽的価値、再燃する人気、そして2025年の全国ツアーまで。ジュリーは止まらない!
💡 1970年代から現在に至るまで、時代を牽引してきた沢田研二の音楽活動を紐解きます。
💡 数々の名曲誕生秘話や、音楽性に対する飽くなき探求心に迫ります。
💡 77歳を迎えた今もなお、精力的に活動を続ける姿に迫ります。
本日は、沢田研二さんの音楽活動と、今なお多くの人々を魅了し続けるその魅力について掘り下げていきます。
時代を駆け抜けたスーパースター、沢田研二
沢田研二を時代を席巻させたヒット曲は?
「危険なふたり」や「時の過ぎゆくままに」
沢田研二さんの音楽人生は、ザ・タイガースでのデビューから始まりました。
ソロデビュー後も数々の名曲を世に送り出し、歌謡界を席巻。
その歌声とパフォーマンスは、多くの人々を魅了し続けています。

✅ 沢田研二のソロ曲「時の過ぎゆくままに」は、ドラマ『悪魔のようなあいつ』の劇中歌として発表され、阿久悠作詞、大野克夫作曲のコンビによる作品。
✅ 同曲は、レコード大賞を逃したものの、ジュリー最大の売上を記録し、ドラマの退廃的な世界観やメディアミックス戦略とも相まって大きな印象を与えた。
✅ 井上堯之によるギターが曲の魅力を決定づける重要な要素であり、その演奏は現在でも色褪せない魅力を持っている。
さらに読む ⇒ニッポン放送 NEWS ONLINE出典/画像元: https://news.1242.com/article/104261「時の過ぎゆくままに」は、本当に素晴らしい楽曲ですよね。
ドラマとの相乗効果もあって、強烈な印象を受けました。
井上堯之さんのギターも、曲の世界観をさらに深めていますね。
1967年、沢田研二はザ・タイガースの一員としてデビューし、グループサウンズ旋風を巻き起こしました。
1971年のソロデビュー以降、「危険なふたり」や「時の過ぎゆくままに」など数々の名曲を世に送り出し、1970年代から1980年代にかけて歌、演技、ファッションとあらゆるジャンルで時代を席巻。
ザ・タイガースの王子様、危険な恋人、不埒な男、未来へのナビゲーターと、時代に合わせて変貌を遂げ、多くの人々を魅了しました。
阿久悠との出会いは、沢田研二の音楽活動に大きな影響を与え、「時の過ぎゆくままに」や「勝手にしやがれ」といった名曲を生み出し、沢田研二を時代の寵児へと押し上げました。
77歳を迎えた現在も、自身の音楽性とパフォーマンスに磨きをかけ続けており、その姿は多くの人々に感動を与えています。
いやあ、ジュリーは本当に格好良かった。あの頃は夢中になって応援したものですよ。今でも、あの頃のジュリーの姿を見ると、心が躍ります。
80年代の輝きと音楽性の探求
沢田研二、80年代の音楽の魅力とは?
大衆性と実験性の両立、先進性。
音楽評論家スージー鈴木氏の著書を参考に、沢田研二さんの音楽性をさらに深く掘り下げていきます。
80年代の音楽活動に焦点を当て、J-POP誕生への影響を探ります。

✅ 沢田研二の「音楽論」に焦点を当て、1980年から1985年の彼の音楽活動を詳細に分析した書籍の紹介。
✅ 佐野元春、糸井重里、伊藤銀次など、80年代に活躍した才能とのコラボレーションに焦点を当て、その時代がJ-POPの誕生に繋がったと論じている。
✅ 全シングル・アルバムを網羅し、ザ・タイガース再結成時の作品も論評対象とし、ゴールデンウィークに沢田研二の「黄金時代」を堪能できる内容。
さらに読む ⇒ディスクユニオン|レコード・CD・DVD・音楽ソフトの通販・買取出典/画像元: https://diskunion.net/jp/ct/detail/1009021137?srsltid=AfmBOoqaFKmy8HNxnWjYfs0VuCqOE60NmC_ZTygc06Ut0AcvX0UtNerN80年代の沢田研二さんの音楽は、まさに革新的だったんですね。
洋楽に傾倒していた当時の若者にも、彼の音楽が響いたというのは興味深いです。
時代を超えて評価されるのは素晴らしいですね。
音楽評論家スージー鈴木氏は、沢田研二の1980年から1985年の楽曲に注目し、その音楽的価値を高く評価しています。
この時期の音楽は、大衆性と実験性を両立し、ロックやニューウェーブといった要素を取り入れながらも歌謡曲としての枠組みを超えた先進性を持っており、日本の音楽シーンにおいてユニークな存在感を放っています。
スージー氏は、当時大学生だった自身が洋楽に傾倒する中で、沢田研二のこの時期の音楽に触れ、その魅力を再認識しました。
また、2022年にはシングル「いつか君は」をリリースし、2023年にはBS-TBSで特別番組「沢田研二 華麗なる世界 永久保存必至!ヒット曲大全集」が放送され、過去のヒット曲や若き日の姿が再評価されています。
沢田研二さんの音楽って、時代を先取りしていたんですね!佐野元春さんとか、色々な才能とコラボしていたのもすごい。色々な音楽を聴いてみたいと思いました。
次のページを読む ⇒
77歳、今も歌い続ける沢田研二!圧巻ライブと、熱い音楽魂を徹底解剖。全国ツアー2025情報も!