Just Known Logo Menu opener

昭和から令和へ:ドラマにみる母親像の変遷とは?時代を彩った名女優たちと、私たちが求める理想の母親像

終戦から令和まで、時代を彩った多様な母親像を紐解く。三益愛子から吉永小百合、天海祐希まで、テレビドラマや映画を通して描かれた母親たちの姿。苦難を乗り越える姿、明るく家族を支える姿、そして現代的な理想像。母の日ランキングに見る世代間の違いや、多様性を受け入れる社会の姿。あなたにとっての理想の母親像とは?

昭和から令和へ:ドラマにみる母親像の変遷とは?時代を彩った名女優たちと、私たちが求める理想の母親像

📘 この記事で分かる事!

💡 昭和初期には、貧しいながらも子供を思う母親像が描かれ、観る者の涙を誘った。

💡 高度経済成長期には、明るく活発な”肝っ玉母さん”が登場し、テレビドラマは希望を届ける媒体となった。

💡 平成・令和では、多様な母親像が提示され、理想の形も世代によって異なることが明らかに。

本日の記事では、時代と共に変化してきたドラマにおける母親像について、その変遷を追いながら、現代の私たちが求める理想の母親像を探求していきます。

ドラマにおける母親像の変遷:昭和初期~高度経済成長期

戦後の映画・ドラマを変えた母親像とは?

悲しい母から明るい母へと変化。

昭和初期から高度経済成長期にかけての、ドラマにおける母親像の変遷を紐解いていきます。

京塚昌子さんの「肝っ玉かあさん」を代表とする母親役を通して、時代背景や社会の変化を見ていきましょう。

京塚昌子の軌跡:昭和を代表する女優の栄光と苦悩(女優・肝っ玉母さん
京塚昌子の軌跡:昭和を代表する女優の栄光と苦悩(女優・肝っ玉母さん

✅ 国民的スターとなった女優、京塚昌子の波乱万丈な人生を、舞台、ドラマでの活躍、ゲイボーイとの恋愛、病との闘い、理想と現実の葛藤を通して解説。

✅ 代表作「肝っ玉かあさん」に代表される母親役は、時代や社会の変化を反映し、多くの人々に影響を与えた。彼女のキャリアを作品と時代背景を交えて紹介。

✅ 知られざる私生活、病魔との闘い、晩年について解き明かし、晩年の死の真相に迫る。母親役のイメージとのギャップを通して人間性を浮き彫りにする。

さらに読む ⇒京塚昌子の軌跡:昭和を代表する女優の栄光と苦悩(女優・肝っ玉母さん出典/画像元: https://just-known.com/archives/816

京塚昌子さんの波乱万丈な人生を通して、ドラマにおける母親像の変化を知ることができました。

彼女の代表作を通して、当時の社会状況や人々の価値観が反映されているのが印象的です。

終戦直後の映画では、三益愛子や水戸光子のような境遇の悪い母親像が描かれ、観客は自身の状況を重ねて涙しました。

昭和初期には、松本清張の小説『鬼畜』に見られるように、子供を殺めてしまう母親も存在し、生きることへの必死さが表現されました。

1964年の東京オリンピック以降の高度経済成長期には、京塚昌子や森光子のような明るい母親像が登場し始め、テレビドラマは「明日への希望」を届ける媒体として、強さや明るさが強調されました。

京塚昌子は「肝っ玉かあさん」などのドラマで、蕎麦屋の母親役など、恰幅が良く割烹着が似合う母親役を確立し、人気を博しました。

川上麻衣子は、京塚昌子のような母親像への憧れが社会に影響を与えたと振り返っています。

京塚昌子さんのドラマは、子供の頃によく見ていました。あの頃は、母親といえば肝っ玉母さんというイメージでしたね。時代と共に、母親像も変わるものですね。

昭和を彩った名女優たち:母親役の功績と裏話

昭和のドラマを彩った「お母さん女優」たち、共通点は?

独身を貫き、役柄を演じきった。

昭和時代に活躍した女優たちが演じた母親像に焦点を当て、その功績と裏話に迫ります。

現代の多様な母親像と比較しながら、それぞれの時代における理想の母親像を探ります。

テレビ・映画から「肝っ玉かあさん」が消えた!? 昭和から令和まで゛母親役゛の変遷(3ページ目)
テレビ・映画から「肝っ玉かあさん」が消えた!? 昭和から令和まで゛母親役゛の変遷(3ページ目)

✅ 昭和時代に活躍した京塚昌子や森光子らに代表されるような「肝っ玉かあさん」的な母親像を描いたホームドラマは減少し、現代の多様な母親像を反映した作品が増える傾向にある。

✅ 現実の社会における母親の多様化や、従来の「男は外で働き、女は家を守る」という価値観の変化により、ドラマにおける母親像も変化し、従来の型にはまらない様々なタイプの母親が登場するようになるだろう。

✅ 橋田壽賀子氏のような巨匠の死去により、これからは時代に合わせた新しい脚本家が、現代の視聴者に受け入れられるような多様な母親像を描いていくことが期待される。

さらに読む ⇒ 週刊女性PRIME出典/画像元: https://www.jprime.jp/articles/-/22168?page=3

昭和を代表する女優さんたちの、様々な母親役を通して、当時の人々の心を捉えた理由がよくわかりました。

それぞれの女優さんが、それぞれの個性で母親像を演じているのが印象的ですね。

昭和の時代を代表する母親役として活躍した女優たちとして、京塚昌子、山岡久乃、そしてもう一人の名前は明記されていませんが、いずれもテレビドラマを通して多くの人々に感動を与えました。

京塚昌子の代表作には「かあさんの四季」、「ほんとうに」、「おふくろさん」、「山盛り食堂」などがあり、それぞれの作品で異なる家族の姿を描きました。

山岡久乃は「ありがとう」での娘役の水前寺清子とのコンビで大成功を収め、「お母さん女優」としての地位を確立。

彼女はまた、「渡る世間は鬼ばかり」の岡倉家のお母さん役でも知られています。

興味深いのは、これらの「お母さん女優」たちが独身を貫いたこと。

川上麻衣子は、子供がいない方が想像力で母親役を演じやすく、邪念がない分、母親らしさを表現しやすいと分析しています。

京塚昌子さん、山岡久乃さん、懐かしいですね。独身の方が母親役を演じることが多かったというのは、面白い視点ですね。想像力で演じきるというのは、納得できます。

次のページを読む ⇒

吉永小百合、天海祐希…理想の母親像は多様化!時代を映すランキングから、母の日の贈り物選びのヒントも。あなたにとっての理想の母親像とは?