Just Known Logo Menu opener

神津はづきさんの母・中村メイコさんへの想い?エッセイと刺繍教室に見る自己表現神津はづきさんのエッセイ『ママはいつもつけまつげ』と刺繍教室

マルチな才能で輝いた母・中村メイコ。娘・神津はづきは、その生き方から影響を受け、刺繍家として自己表現を追求。型破りな母との愛情あふれる日々を綴ったエッセイ『ママはいつもつけまつげ』には、生きるヒントが詰まっています。刺繍教室では、個性豊かな作品が生まれ、阿川佐和子とのワークショップでは着物ブローチも登場。自分らしく生きる楽しさを再発見できる、心温まるストーリー。

神津はづきさんの母・中村メイコさんへの想い?エッセイと刺繍教室に見る自己表現神津はづきさんのエッセイ『ママはいつもつけまつげ』と刺繍教室

📘 この記事で分かる事!

💡 神津はづきさんのエッセイ『ママはいつもつけまつげ』が発売され、話題を集めています。母・中村メイコさんへの想いが綴られています。

💡 刺繍家としても活躍する神津はづきさん。刺繍教室では、型にとらわれない自由な表現を生徒たちに教えています。

💡 阿川佐和子さんが神津はづきさんの指導のもと、着物の端切れを使ってブローチを制作。新たな着物の楽しみ方を提案しています。

今回は、神津はづきさんのエッセイ『ママはいつもつけまつげ』と、刺繍教室での活動に焦点を当て、彼女の自己表現と母・中村メイコさんとの関係について掘り下げていきます。

母との絆、そして自己表現の道

神津はづきが母・メイコとの関係で得た最も大切な教えは?

自分がちゃんと生きることが大切。

神津はづきさんのエッセイ『ママはいつもつけまつげ』は、母親である中村メイコさんとの関係を赤裸々に綴った作品です。

3ヶ月で4刷という人気ぶりで、多くの読者の共感を呼んでいます。

神津はづきさんが語る、亡き母・中村メイコさん(89)の素顔「私はね、母に涙を見せたことがないんです、あの人は゛母゛ではなかったから」
神津はづきさんが語る、亡き母・中村メイコさん(89)の素顔「私はね、母に涙を見せたことがないんです、あの人は゛母゛ではなかったから」

✅ 中村メイコさんの次女、神津はづきさんが、母親との関係を綴ったエッセイ『ママはいつもつけまつげ』が発売3ヶ月で4刷と好調である。

✅ 神津はづきさんは、長年抱えていた感情を吐露し、書籍執筆中に涙したこと、そして、母親の前では決して泣かなかった自身の過去を振り返っている。

✅ 本書は、中村メイコさんの人間性や、子育てに悩む人へのメッセージも込められており、はづきさんの母親への愛情が込められていることが支持されている理由の一つである。

さらに読む ⇒CREA | クレア ウェブ 好奇心旺盛な女性たちへ出典/画像元: https://crea.bunshun.jp/articles/-/53904

エッセイの内容は、母への愛情と、これまで隠してきた感情を吐露するもので、読む人の心を揺さぶりますね。

特に、執筆中に涙したというエピソードは、感動的です。

神津はづきは、マルチに活躍した母・中村メイコとの関係を通して、自身の生き方を見つめ直しました。

メイコは2歳で映画デビューを果たし、声優、司会業など多方面で活躍。

娘である神津はづきは、そんな母を「うちのママはヘン」と感じながらも、その愛情深さを理解していました。

メイコは仕事で多忙でしたが、母親として子どもたちを大切にし、厳しくも温かい愛情を注ぎました。

神津はづきは、母の死後も、その教えを胸に、刺繍家としての活動を通して、自己表現を続けています。

その想いは、エッセイ『ママはいつもつけまつげ』にも込められており、母との特異な関係性を振り返り、執筆中に初めて涙を流したといいます。

本書は、孫や子供たちが読んで「面白いおばあちゃんだった」と思ってほしいという思いで執筆され、子育て中の人たちに向けて「立派な母親である必要はない、自分がちゃんと生きることが大切」というメッセージを込めています。

メイコさんを反面教師としつつ、彼女の生き様が自身の人生の手本になったとも語っています。

母親との関係って、本当に色々な形があるんだな。うちの母親とも色々な事があったのを思い出したよ。良い話だね。

自由な刺繍教室と生徒たちの物語

型破りな刺繍教室、何が女性たちの心を掴んでいる?

自己表現の自由と、本当の自分との出会い。

神津はづきさんは、趣味で始めた刺繍教室を主宰し、多くの方々に刺繍の楽しさを伝えています。

生徒たちが自由に自己表現できる場を提供しているそうです。

女優から刺繍作家へ。神津はづきさんがつくるグラマラスでチャーミングな刺繍。
女優から刺繍作家へ。神津はづきさんがつくるグラマラスでチャーミングな刺繍。

✅ 趣味で始めた刺繍がきっかけで、50代半ばから刺繍教室を開講し、人気を集めている。

✅ 女優の萬田久子さんのリクエストに応えて、ホームウエアのブランドも立ち上げ、パリのギャラリーでブローチを販売するなど活動の幅を広げている。

✅ 「50代でも新しいことに挑戦できる」という思いのもと、失敗を恐れずに自由に刺繍を楽しむことの大切さを伝えている。

さらに読む ⇒【クウネル・サロン】゛マチュア゛世代のときめき、全部。出典/画像元: https://kunel-salon.com/fashion/9455/

50代から新しいことに挑戦する姿は、とても素敵ですね。

刺繍を通して、自分を表現する場があるというのは、素晴らしいと思います。

神津はづきの刺繍教室では、型にはまらない生徒たちが、自己流で自由に制作する楽しさを体験しています。

彼女は、今まで「いいお母さん」「いい奥さん」「いい主婦」として頑張ってきた女性たちが、本当の自分を表現する場として、刺繍が役立っていると語っています。

まるで絵を描くように刺繍を楽しむ生徒たちの作品は、それぞれが持つ個性を反映し、ユニークな魅力を放っています。

型にはまらず、自由に表現できる場があるのはいいわね。私も何か始めてみようかしら。

次のページを読む ⇒

阿川佐和子も夢中に!着物端切れでつくる、ミニ佐和子人形ブローチのワークショップ!はづき先生と、着物との新しい出会いを体験。