Just Known Logo Menu opener

漢字「巴」ってどんな意味?名前にも使われる「巴」の魅力とは?名前にも使われる漢字「巴」の奥深さ

渦巻く力と美しさを宿す漢字「巴」。その起源は中国の象形文字、日本では「鞆絵」から「トモエ」の響きが生まれました。陰陽和合を象徴し、火災除けや神社の紋章に用いられるなど、神聖さや加護の象徴としても知られています。名前として用いられる際には、協調性、魅力、美しさ、そして才能を願う意味が込められます。歴史上の人物「巴御前」のように、美しく、周囲を惹きつける存在へと成長することを願って。

漢字「巴」ってどんな意味?名前にも使われる「巴」の魅力とは?名前にも使われる漢字「巴」の奥深さ

📘 この記事で分かる事!

💡 漢字「巴」は、うずまきや弓具の鞆(とも)の形を象徴。火災除けや神社の紋章にも使われ、日本文化に深く根付いています。

💡 名前としても人気があり、協調性や美しさを願う意味が込められます。巴御前の名前にも見られるように、歴史的にも様々な意味を持っています。

💡 この記事では、「巴」の起源、文化的な役割、名前としての使われ方、そして名前に込められた親の願いについて掘り下げていきます。

今回は、日本文化の中で、様々な意味を持つ漢字「巴」について、その起源から現代での使われ方まで、詳しくご紹介していきます。

漢字「巴」の起源と意味

漢字「巴」は何を表す? 渦巻き?地名?

渦巻き、虫、地名など幅広く表す

「巴」という漢字の起源は、中国の象形文字に遡ります。

ヘビがとぐろを巻く様子を表し、そこから様々な意味合いが派生しました。

それでは、詳しく見ていきましょう。

巴

✅ 巴紋は、コンマや勾玉のような形をした日本の伝統的な文様で、家紋や神紋などにも用いられる。起源は弓の鞆や雷、勾玉などを表すという説がある。

✅ 巴紋は水が渦を巻く様子とも解釈され、火災除けとして軒丸瓦などに施されたり、武神である八幡神の神紋として用いられたりした。単独の巴から複数の巴を組み合わせたものまで様々な種類がある。

✅ 巴紋の回転方向(時計回り、反時計回り)による左右の呼称は、家紋研究における論点の一つとなっている。沼田頼輔の説では四天王寺の大太鼓の配置を参考に、回転方向と左右を定義している。

さらに読む ⇒Wikiwand出典/画像元: https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E5%B7%B4

漢字「巴」の起源がヘビの象形文字とは驚きです。

確かに、渦巻く様子は神秘的で、そこから多様な意味が生まれたというのも興味深いですね。

漢字「巴」は、4画で部首は己部、音読みはハ、訓読みはトモエと読みます。

その起源は、中国でヘビがとぐろを巻く様子を表した象形文字です。

主な意味としては、うずまきや渦巻く模様、虫の名前(象を食べるヘビとも)、地名(現在の四川省重慶地方)などがあります。

日本では、弓を射る際に使用する道具「鞆(トモ)」の形を模した「鞆絵(トモエ)」に似ていることから「トモエ」と読まれるようになり、陰陽和合、つまり異質なものが相互作用するという意味合いを持つようになりました。

ほう、ヘビが起源ですか。面白いですね。昔の人は色々なものから色々なものを連想したものですね。

日本文化における「巴」の役割

日本の「巴紋」は何を象徴?そのイメージとは?

神聖さ、清らかさ、加護、恩恵。

日本文化において、「巴」は様々な場面で登場します。

家紋や神社の紋章として、また、雅楽の鼉太鼓にも描かれています。

その役割について見ていきましょう。

家紋の基となった「巴 」について解説しています。

公開日:2024/12/02

家紋の基となった「巴 」について解説しています。

✅ 巴紋は、易学や古代ケルトなど世界各地で見られる普遍的な紋様であり、日本では水の渦巻き、勾玉、稲妻、雲、胎児などを表すなど、様々な解釈がある。

✅ 雅楽の鼉太鼓に描かれており、平安時代の絵巻物にも登場し、太陽や月を象徴する天飾りと組み合わせて巴紋が使用されている。

✅ 記事では、様々な種類の巴紋の家紋が紹介されており、投稿日と共に掲載されている。また、家紋の解釈や使用例、家紋入り商品の紹介も行われている。

さらに読む ⇒初節句お祝いの名前旗なら|FamilyStyle公式通販出典/画像元: https://meimeihata.com/blog/home/topic-monyo/monyouzuanmon/tomoe/

家紋や神社の紋章、雅楽の太鼓にも使われているんですね。

日本文化の中で、「巴」が持つ多様な意味合いと、その重要性がよく分かります。

日本では、この漢字は「巴紋(ともえもん)」として広まり、火災除けや神社の紋章などに用いられ、「和」や「神聖さ」を象徴しています。

このことから、神聖さ、清らかさ、加護、恩恵といったイメージも付与されています。

「巴」は、日本的な美しさ、神聖さ、影響力、才色兼備といったイメージを持ち、日本の伝統を大切にする象徴とも言えます。

なるほど、日本の伝統文化の中でこんなにも深く関わっているんですね。今まであまり意識していませんでしたが、今後は色々な場所で「巴」を探してみたくなりました。

次のページを読む ⇒

名前「巴」は協調性・魅力・美しさを願う!様々な読み方と組み合わせで個性を表現。巴御前のように美しく才能豊かに。渦巻く力で周囲を惹きつける、そんな願いを込めて。