『終わった人』は、定年退職後の男性の生き方をテーマにした内館牧子さんの小説?内館牧子さんと若竹千佐子の対談とは!!?
「終わった人」の著者、内館牧子さんが語る、定年後の男性が抱える「終わった」感覚とは? 生死をさまよった経験から生まれた、老後の過ごし方、人生を楽しむためのヒントとは? 故郷への思い、夢を叶える喜び、内館さんと作家若竹千佐子さんの対談から、人生の終章を豊かに生きるヒントが満載!
💡 定年退職後の男性が抱える「終わった」という感覚について、内館牧子さんの見解がわかります。
💡 内館牧子さん、若竹千佐子さんの故郷への思いと、老後の生活についてわかります。
💡 『終わった人』のテーマと、映画化された『おらおらでひとりいぐも』の魅力についてわかります。
それでは、内館牧子さんの小説『終わった人』と、若竹千佐子さんの小説『おらおらでひとりいぐも』をテーマに、内館牧子さん、若竹千佐子さんのインタビューと対談をご紹介します。
人生の終わり方、そして新しい始まりの物語
定年後の男性が直面する「終わった」感覚とは?
社会からの必要性の喪失
内館牧子さんの『終わった人』は、定年退職後の男性の生き方をリアルに描いている作品ですね。
公開日:2023/05/06

✅ 「終わった人」は、定年退職後に人生の岐路に立つ主人公・田代壮介の物語です。銀行から子会社に出向し、そのまま定年を迎えた彼は、仕事一筋だったことから、退職後の生活に戸惑い、新たな道を模索します。
✅ 物語は、定年退職後の生き方、特に男性の立場からの現実的な描写と、その中で主人公が経験する様々な試練と成長を描いています。特に、定年後の生き方に対する不安や焦燥感、そして自分自身を見つめ直す過程がリアルに表現されています。
✅ 著者は、社会における老齢化や定年後の生き方といった現代的なテーマを、深い洞察とユーモアを交えて描き出しています。また、主人公の葛藤や成長を通して、人生における「引き際」の大切さや、新たな挑戦への勇気を与えてくれる作品となっています。
さらに読む ⇒人生あみだくじ~節約一人暮らし日記~出典/画像元: https://amidax.hateblo.jp/entry/jinseiamidakuji20230506内館牧子さんの言葉は、深い洞察に満ちていて、多くの共感を得られると思います。
内館牧子さんは、三菱重工に勤めていた経験から、定年退職後の男性が抱える「終わった」という感覚を描いた小説『終わった人』を執筆しました。
男性は、定年退職後、社会から必要とされなくなる寂しさや、生活の変化に戸惑い、悲哀を感じると内館さんは指摘します。
特に、エリートほど「ドーンと落ちる」ショックが大きいとも語っています。
内館さん自身は60歳の時に心臓弁膜症と動脈疾患で倒れ、意識不明の状態で4ヶ月間入院しました。
一命を取りとめた後、天井を見ながら「やりたいことをやってきたから、もういいわ」と感じたそうです。
この経験から、内館さんは「老後を真剣に考えるのは90歳からでいい」と語り、今のうちに人生を楽しむことを勧めています。
また、内館さんは、シニア世代に「今まで縁のなかった勉強」と「好奇心」を持つことの大切さを訴えています。
今回のインタビューでは、内館さんの人生経験と、シニア世代へのメッセージが語られています。
特に、定年退職後の男性が直面する現実や、内館さんが経験した生死をさまよう体験は、人生の終わり方について考えさせられる内容となっています。
懐かしいなぁ、定年退職って。あの頃は、毎日が慌ただしかったけど、今はのんびり過ごせているよ。
故郷への愛着と老いの時間の過ごし方
故郷で老後を過ごす夢、内館さんと若竹さんの共通点は?
故郷への愛着
故郷への思いは、年齢を重ねるにつれて強くなるものなのですね。
公開日:2023/10/18

✅ 内館牧子さんと若竹千佐子さんの対談では、故郷への思いが共通点として語られました。内館さんは、盛岡への強い郷愁を抱き、老後は盛岡で友人と過ごすことを夢見ています。これは、盛岡で心臓手術を受け、生還できた経験から、故郷の大切さを感じたことによるものです。
✅ 一方、若竹さんは、遠野の実家に帰り、子どもの頃を懐かしむ時間を大切にしています。故郷への思いは、年齢を重ねるにつれて強くなることを、両者は共通して感じているようです。
✅ 対談では、老後の過ごし方について、故郷への思いを交えながら語り合われました。内館さんは、盛岡で友人と過ごすことを理想とし、若竹さんは、遠野の実家に帰り、穏やかな時間を過ごすことを望んでいる様子が伺えます。
さらに読む ⇒婦人公論.jp|芸能、事件、体験告白……知りたいニュースがここに!出典/画像元: https://fujinkoron.jp/articles/-/9781?display=full内館牧子さんと若竹千佐子さんの故郷への思いは、とても深いものを感じますね。
脚本家の内館牧子さんと作家若竹千佐子さんの対談。
内館さんは老後を故郷の盛岡で過ごすことを夢見ており、岩手出身の若竹さんを誘ったというエピソードから、故郷への思い、老いの時間の楽しみ方について語ります。
内館さんは60歳の時に盛岡で心臓と大動脈の緊急手術を受け、死を意識したことで故郷への思いが強くなったと語ります。
一方、若竹さんは故郷の遠野に帰り、ぼーっと過ごす時間が楽しいと語り、年を重ねるにつれて子どもの頃のことを思い出したり、故郷への郷愁を感じたりする様子がわかります。
2人とも故郷への愛着が深く、老後も故郷で過ごすことを希望していることがうかがえます。
故郷っていいですよね。私も、たまに実家に帰りますよ。
「終わった」と感じることと、人生の終わり方
定年退職後の男性はどんな気持ちになる?
「終わった」と感じる
定年退職後の男性が抱える孤独や虚無感は、共感できる方も多いのではないでしょうか。
公開日:2022/03/04

✅ 内館牧子さんの小説「終わった人」は、定年退職後の男性が抱える孤独や虚無感を、生前葬、散り際千金、散る桜という3つのキーフレーズで表現し、読者に深い印象を与えます。
✅ 主人公の壮介は、東大卒でメガバンクの役員候補という経歴を持ちながら、定年退職後に自信を失い、落ち込み、妻に対しても「俺じゃなければもっと幸せになれたのでは?」と自問するようになります。
✅ 壮介の言葉には、優しさの裏に自己中な傲慢さが見え隠れし、読者に様々な解釈を促します。また、壮介の経歴が再就職の足かせとなるなど、定年後の男性が直面する現実的な問題が描かれています。
さらに読む ⇒シニアライフハック出典/画像元: https://senior-lifehack-lab.com/owari/内館牧子さんの言葉には、人生の終わり方について考えさせられるものがあります。
内館さんは、定年退職後の男性が抱える「終わった」という感覚について、自身の経験を交えながら語っています。
特に、エリートほど「ドーンと落ちる」ショックが大きいと指摘しています。
内館さんは、60歳の時に生死をさまよう経験をしたことで、人生の終わり方について深く考えるようになったと語っています。
『終わった人』は、タイトルが印象的ですね。定年退職後の男性の心情が、よく表現されていると思います。
老いを楽しむ、夢を叶える
老後の夢に向かって、どう生きればいいのでしょうか?
今を楽しんで、学び続けよう
夢に向かって進むことは、年齢を重ねても大切なことですね。
公開日:2024/09/16

✅ 「おらおらでひとりいぐも」は、第158回芥川賞と第54回文藝賞をダブル受賞した若竹千佐子のベストセラー小説を映画化した作品です。
✅ 75歳の桃子さんが夫を亡くし孤独に過ごす中、歴史を探求するうちに「寂しさたち」と呼ばれる心の声が音楽に乗せて現れ、彼女の生活に変化をもたらします。
✅ 田中裕子が現在の桃子さん、蒼井優が若き日の桃子さんを演じ、濱田岳、青木崇高、宮藤官九郎など個性的なキャストが「寂しさたち」を演じています。
さらに読む ⇒映画.com - 映画のことなら映画.com出典/画像元: https://eiga.com/movie/92537/内館牧子さん、若竹千佐子さんの生き方は、私たちに勇気を与えてくれます。
内館さんと若竹さんは、老いを迎えながらも、夢に向かって進むことの大切さや、人生の充実について語り合っています。
内館さんは、老後を真剣に考えるのは90歳からでいいと語り、今のうちに人生を楽しむことを勧めています。
また、シニア世代に「今まで縁のなかった勉強」と「好奇心」を持つことの大切さを訴えています。
若竹さんは、55歳で夫を亡くしたことをきっかけに、小説家になる夢を叶えました。
『おらおらでひとりいぐも』は、映画化されたんですね。ぜひ観に行ってみようと思います。
内館牧子さん、若竹千佐子さんのインタビューと対談を通して、定年退職後の男性の生き方や、老後の時間の過ごし方について考える機会となりました。
💡 定年退職後の男性が抱える「終わった」という感覚について、内館牧子さんの見解を学ぶことができます。
💡 内館牧子さん、若竹千佐子さんの故郷への思いと、老後の生活について知ることができます
💡 『終わった人』と映画化された『おらおらでひとりいぐも』の魅力について知ることができる。