色川大吉さん、96歳で死去!民衆史研究の功績とは?色川史学とは!?
民衆史研究の先駆者、色川大吉の波乱万丈な人生! 学生運動からユーラシア大陸縦断、そして上野千鶴子との結婚まで。自由奔放な「色川史学」の真髄に迫る!
💡 歴史学者・社会運動家として、民衆史研究の分野で大きな功績を残した。
💡 多摩地区の旧家を訪ねて古文書を読み解くなど、市民参加型の地方史研究を推進した。
💡 「明治精神史」「五日市憲法草案」など、数々の著作を発表した。
それでは、色川大吉さんの生涯と功績について、詳しく見ていきましょう。
歴史学者としての歩み
色川大吉はどんな人物だった?
歴史学者、社会運動家
色川大吉さんは、まさに歴史研究の先駆者と言えるでしょう。
公開日:2021/09/07

✅ 歴史家・社会運動家の色川大吉さんが96歳で死去。
✅ 自由民権運動など、民衆史の研究をリードし、多摩地区の旧家を訪ねて古文書を読み解くなど、市民自らの手による地方史研究を進めた。
✅ 「明治精神史」「五日市憲法草案」など、名もない民衆の視点で描く人間臭い歴史は「色川史学」と呼ばれ、幅広い社会活動も行った。
さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/ASP976FPTP97UCLV00G.html色川大吉さんの研究は、歴史を学ぶ上で非常に重要な視点を与えてくれます。
色川大吉は、1925年千葉県佐原市生まれの歴史学者、社会運動家である。
東京大学文学部卒業後、中学校教員を経て日本共産党に入党し、民主主義演劇運動の「新演劇研究所」を設立した。
その後、東京経済大学教授を務め、1996年に定年退職後は名誉教授となった。
色川は、民衆史研究の先駆者として知られており、「困民党と自由党」や「自由民権運動の地下水を汲むもの透谷と公歴」などの論文を発表した。
彼の研究は、明治期の埋もれた民衆思想を発掘し、北村透谷や石坂公歴といった人物の運動を深く考察した。
懐かしいなぁ、あの頃の自由民権運動は熱かったなぁ。
探求心と行動力
色川さんはどんな人生を送ったのでしょうか?
冒険家、作家、活動家
色川大吉さんは行動派としても有名でした。

✅ 八ヶ岳は標高差1,000mの立体空間で、気温差6度の風や四季折々の風景、多様な植生など、豊かな自然に恵まれた場所です。
✅ 八ヶ岳の澄み切った空気や自然と共生する文化は、訪れる人に「澄みきった自分に還る場所」を提供し、心身をリフレッシュさせる効果をもたらします。
✅ 八ヶ岳の人々は、この天空の美しさと自然の大切さを守り続け、未来へ継承していく決意を持ち続けています。
さらに読む ⇒Undiscovered Japan出典/画像元: https://www.undiscovered-japan.com/jp/?page_id=1005八ヶ岳の美しい自然は、まさに心身をリフレッシュさせてくれる場所ですね。
色川は、学生時代から山岳に興味を持ち、世界を旅するなど行動的な一面も持ち合わせていた。
1971年には、キャンピングカーでユーラシア大陸を走破し、その経験を『ユーラシア大陸思索行』や『フーテン老人世界遊び歩記』などの著作にまとめた。
また、市民団体「日本はこれでいいのか市民連合」の共同代表を務め、東北大学西蔵学術登山隊の人文班長としてチベットの踏査にも加わった。
晩年は山梨県の八ヶ岳地方に暮らし、執筆活動や講演活動を行っていた。
2021年9月7日、老衰のため96歳で死去した。
キャンピングカーでユーラシア大陸を走破したって?すごいなぁ。
色川史学の誕生
色川大吉はどんな研究で有名?
民衆の視点からの歴史研究
色川大吉さんは、市民と共に歴史研究を進めたことで知られています。

✅ 「五日市憲法草案」を発見し、「民衆史」のジャンルを確立した歴史学者、色川大吉氏が96歳で死去。
✅ 戦後、中学教師をしながら社会運動に携わった後、多摩地区の自由民権運動を研究し、「明治精神史」を刊行。
✅ 市民と共に地域史研究を進め、権力におもねらない歴史観を貫き、「ある昭和史」は自分史ブームの先駆けに。水俣病調査団や「日本はこれでいいのか市民連合」など、社会運動にも積極的に参加した。
さらに読む ⇒東京新聞 TOKYO Web出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/129560「五日市憲法草案」の発見は、歴史研究における大きな発見ですね。
色川は、底辺の民衆の視点に立った研究で知られており、その自由奔放な研究活動は「色川史学」と呼ばれた。
少人数制のゼミは学生たちに人気があり、他大学の学生や一般市民まで巻き込んでいくユニークな授業を行なった。
主な著書に「明治精神史」「ある昭和史」「ユーラシア大陸思索行」「フーテン老人世界遊び歩記」などがある。
色川大吉は、戦後日本の歴史学界において民衆史研究の創始者として知られる歴史家であり、『網野史観』とともに『色川史観』として広く知られています。
彼の魅力は、歴史に正面から主体的に向き合う姿勢にあるとされています。
「ある昭和史」は、自分史ブームの先駆けになったんですね。
歴史への向き合い方
色川はなぜ歴史家になったのか?
安保闘争の経験から
色川大吉さんの歴史に対する向き合い方は、私たちに多くのことを教えてくれます。

✅ 色川大吉は、安保闘争への参加を通じて、歴史に対して主体的に行動する重要性を認識し、民衆を歴史の主体として捉える「民衆史」という歴史像を確立しました。
✅ 色川は、歴史研究に没頭する一方で、学問的な方法論と現実の出来事との乖離に葛藤し、歴史研究を通して「自己」を確立していく過程で、研究活動と現実生活の二重生活を送りました。
✅ さらに、色川は歴史学の客観性と個人的な経験の両立に悩みつつも、歴史学という作法を超えて、歴史を捉える独自の視点を確立し、多くの読者に影響を与えました。
さらに読む ⇒現代の理論出典/画像元: https://gendainoriron.jp/vol.29/feature/narita.php歴史研究における「自分自身」の確立は、難しい問題ですね。
色川は、1960年の安保闘争に参加した経験から、歴史における人間の行動の重要性を認識し、歴史家としての道を歩み始めました。
しかし、歴史学という学問は、実人生や出来事を相対化し、資料として扱うことで、その「大切なあるなにか」を損なうという葛藤を抱えています。
色川は、この葛藤を乗り越え、歴史学の枠組みから飛び出して、民衆の視点から歴史を捉える独自の史観を確立しました。
彼の著作は、歴史を学問的に扱うだけでなく、人間の生き様や出来事の生々しさを表現することで、多くの人に共感と影響を与えています。
安保闘争への参加が、色川大吉さんの歴史観に大きな影響を与えたんですね。
上野千鶴子との関係
上野千鶴子は「おひとりさま」を提唱しながら結婚していた?
事実です。
上野千鶴子さんと色川大吉さんの関係は、長い年月を経て結婚に至ったようです。

✅ 上野千鶴子氏が「週刊文春」の記事に対し、自身のブログで反論した。記事の内容は、上野氏が「おひとりさま」を提唱しながらも、実際には結婚していたという事実を暴露したものだった。
✅ 上野氏は記事に対して、「プライバシーを嗅ぎまわってネタにする卑しい人々がいる」と批判し、記事の内容が事実と異なる点を指摘した。また、結婚に至った経緯として、亡くなったパートナーの介護中に婚姻届を提出したことを明かし、介護中の様々な困難や結婚に至るまでの心境を詳細に語った。
✅ 記事の内容は「衝撃の中身」と見出しを付けられたが、上野氏の反論により、記事の背景には複雑な事情があることが明らかになった。また、上野氏は文藝春秋社の出版部門との関係性も深く、今回の記事は単なる暴露記事ではなく、複雑な事情が絡み合っている可能性を指摘している。
さらに読む ⇒Yahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e9634fdfd0d6b5fbe142329964f46e3933a9fd9c上野千鶴子さんの結婚は、これまで彼女が主張してきた「おひとりさま」との矛盾が指摘されています。
上野千鶴子と色川大吉は、25年以上前から交際し、2017年に色川大吉の前妻が亡くなった後に結婚したことが明らかになりました。
二人は、色川大吉がチベットの学術調査のために訪れた際に出会い、上野千鶴子から色川大吉にアタックし、不倫関係から交際に発展しました。
色川大吉は家族がいる立場であったにもかかわらず、上野千鶴子は不倫関係を続け、その後、色川大吉が前妻との離婚後に結婚しました。
上野千鶴子は長年、フェミニストとして「おひとりさまの特権」を訴えてきましたが、実際は結婚しており、その事実を隠してきたことから「偽おひとりさま」と批判されています。
上野千鶴子は結婚後も「おひとりさま」として活動し、その著書や講演活動で多くの収入を得てきました。
この事実が明らかになったことで、上野千鶴子に対する批判が殺到し、その活動や発言の信憑性に対する疑念も広がっています。
上野千鶴子と色川大吉の入籍は、上野千鶴子のこれまでの発言や主張との矛盾から大きな話題となっています。
上野千鶴子は、かねてよりフェミニズムを前面に出し、結婚の制度や男性との関係に批判的な立場を取ってきました。
しかし、色川大吉との長年の不倫関係、そして彼の妻が亡くなった後の入籍という事実が明らかになり、多くの疑問の声が上がっています。
上野千鶴子の行動に対する反論としては、彼女が「おひとりさま」や結婚否定を主張しながら、実際には男性との恋愛関係に執着していたこと、そして、自身の主張と行動に矛盾があることなどが挙げられています。
また、色川大吉との関係が不倫から始まったこと、そしてその関係を続けるために家を建てたことなども、批判の対象となっています。
上野千鶴子の発言と行動の矛盾は、彼女のフェミニズムに対する信頼性、そして「おひとりさま」に対する価値観に疑問を投げかけています。
この事件は、現代社会における結婚や恋愛に対する考え方、そしてフェミニズム運動のあり方について改めて考えるきっかけを与えています。
上野千鶴子さんと色川大吉さんの関係は、興味深いですね。
色川大吉さんは、民衆史研究の分野で大きな功績を残した歴史学者でした。
💡 「色川史学」と呼ばれる独自の視点で、歴史研究を進めた。
💡 市民参加型の地方史研究を推進し、多くの著作を発表した。
💡 社会運動にも積極的に参加し、幅広い活動を行った。