「巴」という漢字の意味とは?名前や紋章で使われる理由を解説?「巴」の意味と名前への影響
渦巻く美しさ、秘めたる力。人名用漢字「巴」は、古代中国から伝わる象形文字。弓の鞆絵や水の渦を連想させ、陰陽和合の象徴としても知られています。才色兼備、夫婦円満の願いを込め、女の子の名前で人気。巴御前のイメージが示すように、周囲を惹きつける魅力と影響力を秘めた漢字です。あなたの子供に、美しく、人を惹きつける力を与える名前を。
💡 「巴」は、コンマや勾玉のような形を基にした文様で、家紋や神紋、寺紋にも用いられています。
💡 「巴」の名前は、才色兼備や夫婦円満といった願いを込めることができ、女の子の名前によく使われます。
💡 三つ巴紋は防火や火災除けの意味があり、神社でもよく見られます。中国でも地域と結びついた言葉として使われます。
今回は、日本の伝統的な文様である「巴」という漢字に焦点を当てて、その起源や意味、名前への使用例などを詳しく見ていきましょう。
漢字「巴」の起源と意味
古代中国発祥の漢字「巴」、元々の意味は?
ヘビがとぐろを巻く様子。
漢字「巴」は、日本の伝統的な文様である巴紋の起源を探ります。
巴紋は、家紋や神紋、寺紋などにも用いられ、水に関わる文様として火災除けの意味合いも持ちます。
また、三つ巴が勢力の拮抗を表すなど、様々な解釈があります。
公開日:2023/05/13

✅ 巴(ともえ)は、コンマや勾玉のような形を基にした日本の伝統的な文様で、家紋や神紋、寺紋などにも用いられ、水に関わる文様として火災除けや武神の神紋として使われました。
✅ 巴紋には、一つ巴から九曜巴まで様々な種類があり、三つ巴は勢力の拮抗を表す意味合いでも使われます。また、巴紋の向き(右巴、左巴)は時代や文献によって解釈が異なり、家紋研究における重要な論点となっています。
✅ 記事では、大石内蔵助が叩いた太鼓、トモエ算盤の社章、柔道の巴投など、巴のイメージが使われた事例が紹介されています。
さらに読む ⇒ホリショウのあれこれ文筆庫出典/画像元: https://hhrrggtt38518.hatenablog.com/entry/2023/05/14/072415巴紋の歴史的背景や多様な意味合いを知ることができ、興味深いです。
特に、大石内蔵助が叩いた太鼓や柔道の巴投といった具体的な例が、理解を深める上で役立ちました。
漢字「巴」は、4画の己部に属する人名用漢字で、その起源は古代中国に遡ります。
元々はヘビがとぐろを巻く様子を表す象形文字として生まれました。
日本では、弓の鞆(トモ)の模様である鞆絵に似ていることから「巴」の字が当てられ、水の渦巻きを象徴するようにもなりました。
音読みは「ハ」、訓読みは「ともえ」で、うずまきや鞆絵の模様を意味します。
また、陰陽和合の象徴としての意味合いも持ち合わせています。
なるほど、巴紋の歴史は奥深いですね。昔の人が様々な願いを込めてこのデザインを使ったという話は、感慨深いものがあります。
「巴」に込められた願いと名前に使用する際のイメージ
名前「巴」に込められた願いは?
美しさ、才能、夫婦円満など。
「巴」という漢字が持つイメージを、名前として使用する際の願いや、歴史上の人物である巴御前の例を通して考察します。
巴御前の活躍や名前が持つ意味合いから、名前に込められる願いについて掘り下げていきます。

✅ 巴御前は『平家物語』に登場し、容姿端麗で弓術にも長けた女武者として描かれており、一人当千の兵として活躍した。
✅ 女武者の存在については疑問視する声もあるが、同時期には板額という女武者が実在したことが記録されている。また、当時の文化や社会状況からも、武芸に長けた女性の存在は否定しきれない。
✅ 巴御前は木曽義仲に従い、数々の戦に参加。横田河原の戦いや宇治川の戦いなどで活躍し、義仲の最後の戦いにも共に出陣した。
さらに読む ⇒探究心をくすぐる本格派の歴史ウェブマガジン | 戦国ヒストリー出典/画像元: https://sengoku-his.com/1151巴御前の活躍を通して、「巴」という漢字が持つ力強さや美しさ、そして名前としての魅力がよくわかりました。
才色兼備や夫婦円満などの願いを込めることができる点も魅力的です。
「巴」という漢字は、その形状から連想されるように、周囲を引き込むような魅力や影響力を持ちます。
名前に使用する際には、「和」「神聖」「影響力」といったイメージを付与し、才色兼備、美しさと才能、夫婦円満といった願いを込めることができます。
歴史上の人物である巴御前のイメージも、この漢字が持つ力強さと美しさを象徴しています。
巴御前の話は興味深いですね。名前って、その人の人生を表すものだから、色々な願いを込めて名付ける気持ち、よく分かります。
次のページを読む ⇒
女の子の名前に人気の「巴」。美しさ、神秘性を込めて、巴美、巴恵など多様な名前が!和の象徴、願いを込めて、響きの良い名前を見つけよう。