Just Known Logo Menu opener

樋口恵子さんの『ヨタヘロ期』とは!?90歳を超えても現役!

92歳の樋口恵子さん、80代後半からの「ヨタヘロ期」をユーモアと深い洞察で語る!老いを受け入れ、自分らしく生きるヒントが満載。人生100年時代を生き抜くためのヒントを探しませんか?

樋口恵子さんの『ヨタヘロ期』とは!?90歳を超えても現役!

📘 この記事で分かる事!

💡 老いの現実をユーモアと深い洞察を交えて語るエッセイ

💡 高齢期を「ヨタヘロ期」と名付け、その時期を健やかに生きるための心得を紹介

💡 人生100年時代における老いの生き方を考えるヒント

本日は、樋口恵子さんの著書『老いてもヒグチ。

転ばぬ先の幸せのヒント』についてお話していきます。

老いを生きる樋口恵子さんの歩み

樋口恵子さんはどんな活動をされていますか?

高齢者の生き生きとした生活を支援しています

第一章では、樋口恵子さんの歩みについて詳しくご紹介します。

特集ワイド:「ヨタヘロ期」を生きる樋口恵子さんの願い 高齢社会の「設計図」示す時 「老働力」生かす知恵出して

公開日:2021/10/14

特集ワイド:「ヨタヘロ期」を生きる樋口恵子さんの願い 高齢社会の「設計図」示す時 「老働力」生かす知恵出して

✅ 樋口恵子さんは、岸田政権が経済活性化を掲げる一方で、喫緊の課題として少子高齢化問題を取り上げるべきだと訴えています。

✅ 地球温暖化は差し迫った問題であり、日本も世界と協力して取り組む必要がある一方で、国内では少子高齢化が深刻化しており、対策を講じなければ日本は滅びかねない状況であると指摘しています。

✅ 特に、少子高齢化は地球温暖化よりも深刻な問題であり、国民の生活に関わる喫緊の課題として、岸田政権は積極的に対策を講じるべきだと主張しています。

さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20211014/dde/012/010/016000c

高齢化社会における課題や高齢者の生き方を考える上で、樋口恵子さんの経験は貴重な示唆を与えてくれると感じました。

樋口恵子さんは、92歳の現在も精力的に活動されています。

88歳で出版した『老いの福袋』は28万部を超えるベストセラーとなり、80代は意気盛んで精力的に活動していました。

しかし、近年は体力や気力の衰えを感じ、外出も一人では難しくなりました。

それでも、高齢者人口の増加という社会問題に目を向け、自身の経験を通して「すべての世代に居場所と出番を」と訴えています。

41年間理事長を務めた「高齢社会をよくする女性の会」での活動を通して、高齢者の現状や課題を目の当たりにしてきた樋口さんは、高齢者が生き生きと暮らせる社会の実現に向けて、精力的に活動を続けています。

懐かしいですね。私もあの頃はよくテレビで拝見していました。

高齢期の充実のためのヒント

充実した高齢期を送るためのヒントは?

老いを受け入れ、工夫と繋がりを大切に

第二章では、高齢期を充実させるためのヒントについてお話します。

シニアにおすすめの本】樋口恵子著『老~い、どん!2 どっこい生きてる90歳』、生涯現役の樋口流の心得とは?
シニアにおすすめの本】樋口恵子著『老~い、どん!2 どっこい生きてる90歳』、生涯現役の樋口流の心得とは?

✅ 本書は、90歳を迎える樋口恵子さんが、自身の「ヨタヘロ期」の経験をユーモラスに綴り、老いてなお自立して生きるための提案をしているエッセイ集です。

✅ 70代は「老いの華」であり、体力づくりや働くことなど、人生後半を充実させるための具体的な提案がされています。

✅ 樋口さんは、高齢者でも自立した生活を送るために、リハビリ体操やシルバー人材センターの活用など、具体的な取り組みを紹介しています。

さらに読む ⇒おとなの住む旅出典/画像元: https://sumutabi.net/13249

具体的な提案が盛り込まれており、高齢者だけでなく、将来の老後について考えている人にとっても参考になる内容だと思います。

樋口恵子さん自身の経験に基づいた、高齢期を充実させるためのヒントを紹介します。

80代半ばを境に体の変化が大きくなり、かつてのように活動できなくなることを受け止め、老いゆく自分を客観的に見つめ、現状に合わせた生活スタイルを模索することが大切です

また、社会との繋がりを維持することで、孤立を防ぎ、心豊かな生活を送ることが重要です。

樋口さんは、膝の怪我の影響を軽減するためにサポーターを着用するなど、日常生活の中で工夫を凝らし、快適な生活を送っています。

高齢者専門の栄養士は、高齢期における適切な栄養摂取と運動習慣が健康寿命の延伸に大きく貢献すると述べています。

老いは自然なプロセスであり、老いの現実を受け入れ、上手に付き合うことで、自分らしい充実した老後を過ごすことができるでしょう。

なるほど、高齢者向けの体操やシルバー人材センターの活用は、積極的に取り入れてみたいですね。

「ヨタヘロ期」の到来と受け止め方

「ヨタヘロ期」とはどんな時期?

体力・生命力低下が著しい時期

第三章では、樋口恵子さんが名付けた「ヨタヘロ期」について詳しく解説していきます。

樋口恵子「立っているだけで倒れる90歳」は、まさに「転倒適齢期」。ピンピンコロリの難しさ。女性のヨタヘロ期を含む12.19年は、人生100年の10分の1! 卒寿迎え 我もなりたや 微助っ人〈後編〉

公開日:2023/02/09

樋口恵子「立っているだけで倒れる90歳」は、まさに「転倒適齢期」。ピンピンコロリの難しさ。女性のヨタヘロ期を含む12.19年は、人生100年の10分の1!  卒寿迎え 我もなりたや 微助っ人〈後編〉

✅ 著者は、高齢になるにつれて老いの変化を実感しており、90歳前後の先輩女性から「ただ立っているだけでふわっと転ぶことがある」という話を聞いた。

✅ その後、著者自身も90歳の夏に玄関で何もしていないのにふわっと倒れてしまった経験をし、老いによる体の変化を改めて実感した。

✅ 幸い骨折は免れたものの、打撲傷やあざが残り、老いによる体の脆さを痛感し、助っ人の大切さを再認識した。

さらに読む ⇒婦人公論.jp|芸能、事件、体験告白……知りたいニュースがここに!出典/画像元: https://fujinkoron.jp/articles/-/7652?display=full

自身の実体験を交えながら、老いの変化を率直に語っているのが印象的でした。

樋口恵子さんは、80代後半から「本物の老い」を実感し、それを「ヨタヘロ期」と名付けました。

「ヨタヘロ期」は、立っているだけでふわっと転んでしまうなど、体力や生命力の低下が顕著になる時期です

樋口さんは、自身の経験や加藤シヅエ先生の話から「ヨタヘロ期」の特徴を具体的に説明し、高齢者になるまで理解できなかった「老い」の現実を共有しています。

また、「ヨタヘロ期」に関するエッセイの売れ行きが好調であることから、多くの人が「ヨタヘロ期」に共感し、関心を持っていることがわかります。

記事では、樋口さんの「ヨタヘロ期」に対するユーモアと深い洞察、そして老いをポジティブに捉える姿勢が伝わってきます。

ヨタヘロ期、という言葉は初めて聞きました。でも、確かに高齢になると、体力の衰えを感じますね。

高齢者の視点からの率直なメッセージ

樋口恵子さんが語る゛ヨタヘロ期゛とは?

老齢期のこと

第四章では、高齢者の視点からのメッセージについてお話します。

老~い、どん!あなたにも「ヨタヘロ期」がやってくる
老~い、どん!あなたにも「ヨタヘロ期」がやってくる

✅ 「ヨタヘロ期」と呼ばれる高齢期をユーモラスに描写し、88歳の著者が自身の経験を通して老いの現実と覚悟を語りかけるエッセイ。

✅ 健康寿命と平均寿命の間の約10年間を「ヨタヘロ期」と定義し、体力的に衰えながらも前向きに生きる姿勢を提唱。

✅ 建て替え引越し、食事、歩行など、高齢者が直面する具体的な課題を挙げ、自身の体験に基づいた解決策や心構えを提示している。

さらに読む ⇒婦人之友社出典/画像元: https://www.fujinnotomo.co.jp/book/essay/b2404/

高齢者の方々のリアルな声を聞くことができ、改めて高齢者問題について深く考えさせられました。

樋口恵子さんは、85歳を過ぎてから執筆活動が注目されるようになり、新しい扉が開かれたと感じています。

高齢者問題に取り組む中で、自身も高齢者となり、老いの様相に戸惑うこともありますが、経験を通して若き日を反省することもあります。

この連載では、人生100年時代を歩む一人の女性の実感と実態を率直に伝えたいと考えています。

樋口恵子さんの新著『老いてもヒグチ。

転ばぬ先の幸せのヒント』から、高齢期を゛ヨタヘロ期゛と名付け、その時期を健やかに生きるための心得を紹介。

老いを受け入れるだけでなく、自分自身の状況や社会状況を客観的に理解し、そこから生きる手立てを見つけることが重要であると説いています

私も高齢者になりつつありますが、樋口さんのように前向きに生きていきたいですね。

人生100年時代における老いの生き方

人生100年時代、老いはどのように生き抜く?

多様化に対応、社会基盤整備

第五章では、人生100年時代における老いの生き方について考えていきます。

百歳高齢者表彰に合わせ、5か国で実施した人生100年時代に関する意識調査を比較 「100歳まで生きたい」気持ちは日本が最下位も、幸せそうな高齢者 の姿を広めることが、100年人生を肯定的に捉える鍵!
百歳高齢者表彰に合わせ、5か国で実施した人生100年時代に関する意識調査を比較 「100歳まで生きたい」気持ちは日本が最下位も、幸せそうな高齢者 の姿を広めることが、100年人生を肯定的に捉える鍵!

✅ 日本人は「100歳まで生きたい」という気持ちや幸福度が他国と比べて低いことが明らかになりました。特に、幸せに過ごしている100歳のロールモデルが身近にいれば、日本人の100歳まで生きたい気持ちは向上する可能性が示唆されました。

✅ 長寿国である日本は、年金問題や老々介護など、長生きに伴う問題が広く認識されており、それが「長生きのリスク」という印象を与え、100歳まで生きたいという気持ちを低めている可能性があります。

✅ 100歳まで生きることに対する不安や、社会に迷惑をかけたくないという意識が強い一方で、高齢者は社会に貢献したいという気持ちも強く、幸せな高齢者の姿を社会に示すことで、長生きへの希望を生み出していく可能性があります。

さらに読む ⇒PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス出典/画像元: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000117890.html

高齢化社会が進む中、老いをどのように受け止め、生き抜くのか、具体的な方法や考え方を示しており、大変参考になりました。

平均寿命が延びる中、高齢者は増加し、人生100年時代と言われる現代社会において、老いをどのように受け止め、生き抜くのか、具体的な方法や考え方を示しています。

また、高齢者の増加に伴う社会問題や課題に対する理解を促し、高齢者の多様なニーズに対応するための社会基盤整備の必要性を訴えています

人生100年時代、という言葉はよく耳にするようになりましたが、実際にはどのように過ごしていけばいいのか、具体的なイメージを持つのは難しいと感じます。

本日は、樋口恵子さんの著書『老いてもヒグチ。

転ばぬ先の幸せのヒント』についてご紹介しました。

🚩 結論!

💡 老いの現実をユーモアと洞察を交えて語るエッセイ

💡 高齢期を「ヨタヘロ期」と名付け、その時期を健やかに生きるための心得を紹介

💡 人生100年時代における老いの生き方を考えるヒント