歌舞伎界のレジェンド、五代目中村歌六は人間国宝に?その魅力とは!?
人間国宝・五代目中村歌六の軌跡!名門播磨屋の伝統を受け継ぐ、その芸の魅力に迫る。息子・五代目中村米吉との共演も見逃せない!
💡 五代目中村歌六は、歌舞伎界の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された歌舞伎役者です。
💡 彼は、70年近く歌舞伎役者として活躍し、古典から新作まで幅広い役柄を演じてきました。
💡 歌六さんは、自身の芸について「気持ちが一番大事」と語っており、歌舞伎界の現状についても貴重な意見を述べています。
それでは、歌舞伎界のレジェンド、五代目中村歌六について詳しく見ていきましょう。
歌舞伎界のレジェンド、五代目中村歌六
歌舞伎界のレジェンド、五代目中村歌六。その家系はどんな顔ぶれ?
名門播磨屋、豪華な顔ぶれ
歌六さんの言葉には重みを感じますね。

✅ 中村歌六さんは歌舞伎界の重要無形文化財保持者(人間国宝)に内定しました。70年近く歌舞伎役者として活躍し、古典から新作まで幅広い役柄を演じてきました。
✅ 歌六さんは、自身の芸について「気持ちが一番大事」と語り、若い頃は劇団四季で浅利慶太さんの指導も受けた経験から「浅利イズム」のようなものが残っているかもしれないと述べています。
✅ 歌舞伎界の現状について、歌六さんは「歌舞伎役者全員、関係者全員が真摯に考えていかなきゃいけない問題だと思っている」とコメントし、特に新作ブームについては「自分を第三者的、客観的にみられる精神なり目を持っていないと怖い」と警鐘を鳴らしています。
さらに読む ⇒中日新聞Web出典/画像元: https://www.chunichi.co.jp/article/733369歌六さんの言葉には、歌舞伎への深い愛情と、伝統芸能に対する責任感を感じます。
五代目中村歌六は、歌舞伎役者として活躍し、令和5年に人間国宝に認定されました。
本名は小川進一、1950年10月14日生まれです。
父は二代目中村歌昇、弟は三代目中村又五郎、長男は五代目中村米吉です。
妻はロス・インディオスのボーカルグループで活躍していた恵子さんです。
中村歌六の家系は名門播磨屋で、祖の三世中村歌六は歌舞伎界屈指の大役者であり、初代中村吉右衛門、三代目中村時蔵、十七代目中村勘三郎の父でもありました。
叔父には萬屋錦之介、中村嘉葎雄、四代目中村時蔵がおり、従兄弟には五代目中村時蔵、二代目中村錦之助、二代目中村獅童がいます。
息子である五代目中村米吉は、人気急上昇中の若手女形で、歌六さんと共演することもあります。
いやあ、素晴らしいですね。歌六さんのような役者がいるから、歌舞伎はこれからも続いていくんでしょうね。
思い出に残る共演と円熟の演技
歌六さんが特に印象深いと語る共演は?
吉右衛門との「沼津」
歌六さんは、歌舞伎界の重鎮として活躍されてきたんですね。
公開日:2019/11/20

✅ 「秀山祭九月大歌舞伎」では、中村吉右衛門が「伊賀越道中双六 沼津」の呉服屋十兵衛と「菅原伝授手習鑑 寺子屋」の松王丸を勤め、三代目中村歌六百回忌追善として、当代中村歌六が三代目ゆかりの役を勤める。
✅ 中村吉右衛門は、祖父・三代目歌六没後100年追善で、昼の部では小川綜真くんの初お目見得と追善の口上を述べ、夜の部では親子三代の共演が実現する。また、初代吉右衛門が演じた「沼津」の難しさや、三代目歌六と「松浦の太鼓」の松浦鎮信公の共通点について語る。
✅ 中村歌六は、曽祖父・三代目歌六の追善が実現できたことに感謝し、昼の部では「伊賀越道中双六 沼津」を先代と同じ名前で勤め、夜の部では三代目歌六のために書き下ろされた「松浦の太鼓」を熱演する。また、吉右衛門との共演に対する意気込みと、初役となる「松浦の太鼓」の松浦鎮信役に対する意気込みを語る。
さらに読む ⇒ホームページ - 歌舞伎 on the web出典/画像元: https://www.kabuki.ne.jp/topics/2019/277/歌六さんの円熟した演技は、見ている人を魅了しますね。
2019年の歌舞伎座九月秀山祭では、三世中村歌六の追善公演が営まれ、歌六さんは人間国宝に認定されたインタビューで、この時の中村吉右衛門との共演が印象に残っているとおっしゃっていました。
特に、昼の部の「沼津」は、中村吉右衛門との共演で、親子の情など、日本人がもっている琴線に触れるところが多く、前半は陽気にお客様に楽しんでもらい、後半は悲劇になって、最後は親子の別れになる作品です。
歌六さんは、渋く脇を固める役者として知られていますが、主役を演じることも多く、その演技は円熟味を増しています。
人間国宝として、今後も歌舞伎界で活躍していくことが期待されます。
吉右衛門さんとの共演は、本当に貴重な経験だったでしょうね。
若手女形、五代目中村米吉
五代目中村米吉の家族構成は?
歌舞伎役者一家
米吉さんは、将来を期待される若手女形ですね。

✅ 五代目中村米吉は、歌舞伎役者・五代目中村歌六の長男として生まれ、2000年に中村米吉を襲名し初舞台を踏みました。
✅ 若手女形として活躍し、2011年から新春浅草歌舞伎に出演するなど、近年注目を集めています。
✅ 2022年7月に再演された新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」ではナウシカ役を演じ、宙乗りも披露するなど、その実力を広く知らしめました。
さらに読む ⇒歌舞伎の達人出典/画像元: https://jp-culture.jp/yonekichi-kakeizu/米吉さんの活躍は、歌舞伎界の未来を明るくしてくれると感じます。
五代目中村米吉は、人間国宝の五代目中村歌六を父に持つ歌舞伎役者です。
彼の家系図には、初代中村吉右衛門や十七代目中村勘三郎など、歌舞伎界の重鎮たちが名を連ねています。
五代目中村米吉の家族構成は以下の通りです。
祖父:二代目中村歌昇(手足に障がいを抱えていたため、歌舞伎役者の道を断念、脚本家や映画監督として活躍)父:五代目中村歌六(人間国宝、様々な役柄を演じこなすオールマイティーな歌舞伎俳優)母:大岡恵子(「ロスインディオス」というラテン音楽バンドで活動していた、歌手活動も継続)本人:五代目中村米吉(女形役者、ピンクをイメージカラーにするなど、梨園のエリートでありながら現代的な感覚を持つ)弟:中村龍之助(兄と初舞台を踏んだが、その後は梨園の世界から離れている模様)五代目中村米吉は、2024年5月に東京の帝国ホテルで盛大な結婚式を挙げました。
彼は、親戚にも多くの歌舞伎役者を擁し、歌舞伎界の伝統を受け継ぐ重要な存在となっています。
ナウシカ役は、米吉さんらしい挑戦だったと思います。
舞台に立つ五代目中村歌六
歌六さんの「秀山祭九月大歌舞伎」での演目は?
「白鷺城異聞」と「松浦の太鼓」
歌六さんの言葉からは、吉右衛門さんへの尊敬の念が感じられます。
公開日:2022/09/21

✅ この記事は、2022年9月の歌舞伎座で開催された「秀山祭九月大歌舞伎」に出演した中村歌六さんのインタビュー記事です。
✅ 歌六さんは、記事の中で、二世中村吉右衛門さんの一周忌追善興行への想いや、吉右衛門さんと共演した思い出深い舞台について語っています。
✅ 特に、吉右衛門さんが松貫四の筆名で書いた「白鷺城異聞」と、吉右衛門さんと歌六さんが何度も共演した「松浦の太鼓」について、歌六さんの演じる役柄や舞台への取り組み方が詳しく紹介されています。
さらに読む ⇒紡ぐ TSUMUGU : Japan Art & Culture出典/画像元: https://tsumugu.yomiuri.co.jp/acts/kabukiinterview-2209nakamurakaroku/歌六さんの言葉は、吉右衛門さんの舞台への情熱を思い出させてくれます。
2022年9月の歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」は、昨年亡くなった二世中村吉右衛門さんの一周忌追善興行。
歌六さんは第一部の『白鷺城異聞』と第二部の『松浦の太鼓』に出演。
『白鷺城異聞』は、姫路城三の丸広場で1日だけ上演されたもので、歌六さんも初出演。
宮本武蔵役を演じる歌六さんは、「巌流島の戦い」後の武蔵が白鷺城で妖怪退治をしたという伝承を題材に、武蔵が物の怪退治に呼ばれた剣豪という一般的なイメージで演じていると語る。
『松浦の太鼓』では、宝井其角役の歌六さんは、松浦の殿様との会話のキャッチボールをいかに滑らかにするかを意識している。
其角は殿様の「スポンサー」であり「生徒」でもある微妙な立場であり、さらに言えば、俳諧師であるため「シロウトさん」ではない「趣味人」であり「洒落者」である点も押さえている。
歌六さんは、以前は沢瀉屋さん(二代目市川猿翁)さんの一座に出演していたが、猿翁さんが病気で倒れられた後は、主に吉右衛門さんと共演するようになった。
印象に残る作品として、吉右衛門さんのお兄さんが台本・演出を練り上げて通し狂言として構成した『伊賀越道中双六』の「沼津」や「岡崎」、読売演劇大賞の大賞を受賞した『伊賀越道中双六』、新作ながら歌舞伎の「世話物」らしい『鬼平犯科帳』の「大川の隠居」などを挙げている。
白鷺城異聞は、歌六さんの新たな魅力を引き出していると感じます。
伝統を受け継ぐ播磨屋
中村歌六が「秀山祭九月大歌舞伎」で演じる役柄は?
合邦道心と丹翁
播磨屋という屋号は、歌舞伎界の歴史を感じますね。

✅ 中村吉右衛門、中村歌六、中村歌昇による記者取材会が「秀山祭九月大歌舞伎」公演に先立ち開催され、中村歌六、中村歌昇が屋号を「萬屋」から「播磨屋」に復することが発表された。
✅ 中村吉右衛門は、播磨屋の創始者が初代中村歌六であることから、歌六、歌昇が播磨屋に復することが「吉右衛門のルーツができたようで、本当に嬉しく思っています」と喜びを語った。また、播磨屋の芸を三人で守り伝えていきたいと意気込みを語った。
✅ 中村歌六は、39年前に萬屋に改名して以来、萬屋として頑張って来たが、祖父の五十回忌を済ませ、自身も還暦を迎えることを機に播磨屋に復することを決めた。播磨屋という屋号はルーツであり、「久しぶりに家に帰ってきたような気持ちでおります」と述べ、播磨屋の芸を吉右衛門から学び、精進していくことを誓った。
さらに読む ⇒歌舞伎美人出典/画像元: https://www.kabuki-bito.jp/news/373歌六さんと歌昇さんが播磨屋に復したことは、歌舞伎界にとって大きな喜びです。
人間国宝の中村歌六が、来月歌舞伎座で開催される「秀山祭九月大歌舞伎」への意欲を語った。
昼の部で出演する『摂州合邦辻』では、初代中村吉右衛門が度々演じた合邦道心を務める。
歌六は、この役柄について、過去の記録や先輩たちの芸を参考にしながら、自身の解釈で演じていると明かした。
一方、『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』では、怪しげな老人・丹翁役を演じる。
初演以来、多面的なキャラクターを楽しんでいるという。
歌六は、初代吉右衛門の芸について、直接教わった記憶はないものの、写真や周囲の人々からの言葉を通じて、その偉大さを実感している。
また、二世中村吉右衛門との思い出を語りながら、秀山祭への熱い思いを語った。
歌六は、今回の「秀山祭九月大歌舞伎」で、趣の異なる2作品の魅力を存分に発揮することを誓った。
9月、新橋演舞場で行われる「秀山祭九月大歌舞伎」で、中村歌六と中村歌昇が屋号を「萬屋」から「播磨屋」に復することが決定しました。
中村吉右衛門は、播磨屋が昨年、又五郎の死去により自分一人になって寂しい思いをしていた中、歌六と歌昇が播磨屋に復したことに喜びを表明しました。
播磨屋の創始者は初代中村歌六であり、吉右衛門のルーツができたと述べています。
歌六は、20歳の時に萬屋に改名して以来39年間、萬屋として活動してきましたが、祖父の五十回忌と自身の還暦を機に播磨屋に復することを決めました。
播磨屋は自身のルーツであり、久しぶりに家に帰ってきたような気持ちだと語っています。
歌昇も、子供の頃は播磨屋を名乗っていたことから、39年ぶりに播磨屋に復することができ、とても嬉しく、懐かしく感じていると述べています。
今後は吉右衛門から播磨屋の芸を学び、子供達にも伝えていくことを目指しています。
今回の「秀山祭九月大歌舞伎」は、歌六と歌昇が播磨屋に復することを発表する場となり、三代にわたる播磨屋の芸が受け継がれていくことを示す重要な公演となります。
播磨屋の芸が受け継がれていくのは、本当に素晴らしいですね。
今回の記事では、五代目中村歌六の活躍と、歌舞伎界の伝統について学ぶことができました。
💡 五代目中村歌六は、歌舞伎界の重鎮として活躍し、人間国宝に認定されました。
💡 彼は、古典から新作まで幅広い役柄を演じ、その円熟した演技は多くのファンを魅了しています。
💡 また、息子である五代目中村米吉も、若手女形として活躍しており、歌舞伎界の未来を担う存在です。