樋口恵子さん、後期高齢期、ヨタヘロ期、老いとは!?
89歳現役評論家、樋口恵子さんの経験から学ぶ! 老いや終活、人生の後半戦を豊かに過ごすためのヒントが満載!
💡 89歳の現役評論家、樋口恵子さんの後期高齢期を「ヨタヘロ期」と名付けた理由
💡 後期高齢期の生き方に対する樋口恵子さんの考え方
💡 樋口恵子さんが提唱する「ヨタヘロ期」を健やかに過ごすための具体的な方法
それでは、樋口恵子さんの人生観と後期高齢者の生き方について、詳しく見ていきましょう。
樋口恵子さんの歩みと現代社会への示唆
樋口恵子さんが語る、女性の社会進出と老い方は?
変化と豊かさの追求
樋口恵子さん、89歳にしてなお精力的に活動されているんですね。
公開日:2022/12/06

✅ 樋口恵子さんの新刊「老~い、どん!2 どっこい生きてる90歳」が刊行され、後期高齢期を「ヨタヘロ期」と名付け、衰えながらも前向きに生きる日々について語られています。
✅ 樋口さんは、新聞を読んだり、原稿を書いたり、講演の準備をしたりと、精力的に活動しています。
✅ 家事や体のメンテナンスには、シルバー人材センターやトレーナーの助けを借り、自分のできる範囲で生活を楽しんでいます。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20220803/ddm/015/040/030000cまさに、高齢社会におけるロールモデルですね。
樋口恵子さんは、戦後生まれの世代として、高度経済成長期を経験し、社会の変化を目の当たりにしてきました。
女性が社会進出していく中で、自身も1日16時間働き、40歳で独立し、評論家として活躍してきました。
女性が社会の中でどのように変わってきたのか、そして高齢化社会が進む中で、個人がどのように老いを迎え、人生を豊かに過ごしていくのか、樋口さんの経験と洞察は、現代社会に生きる私たちにとって、貴重な教訓を与えてくれます。
あの時代を生きてきた人の話は、やっぱり興味深いですね。
89歳の現役評論家、樋口恵子さんの現在
樋口恵子さんの自宅が注目される理由は?
高齢者向け住宅のヒント
89歳で現役の評論家として活躍されている樋口恵子さんの姿は、私たちに希望を与えてくれます。

✅ 本書は、高齢化社会における具体的な「実践のススメ」として、88個の提言を提示しており、高齢社会をより住みやすい場所にするための「知恵袋」と言える。
✅ 著者は、高齢者こそ社会を支える重要な存在であると訴え、特に70代は「働き盛り」であり、「シルバー人材センター事業」などを活用することで、高齢者も安心して働き、社会に貢献できる環境を整備する必要があると主張する。
✅ 高齢化社会においては、従来の家族形態が薄らいでいるため、家族に頼らずとも高齢者が安心して暮らせる社会作りが重要であり、そのために「トモ食い」や「食フレ」など、地域や世代を超えた繋がりを大切にし、「ファミレス」のような、高齢者が気軽に利用できるコミュニティ空間を創出していく必要があると提案している。
さらに読む ⇒現代の理論出典/画像元: https://gendainoriron.jp/vol.27/review/ri.php高齢者こそ社会を支える大切な存在であるという樋口さんの考え方は、とても共感できます。
89歳の現役評論家である樋口恵子さんは、都内一軒家に猫4匹と娘さんと暮らし、5 年前に建て替えた自宅は高齢化社会における住居のあり方について考えるきっかけを与えてくれます。
コロナ禍で講演や会合はオンライン中心となっています。
最新刊の著書『老いの福袋』は、親の取り扱いに戸惑う人々に向けて、老いに対する免疫をつける「老いのワクチン」のような存在として、15万部を超えるベストセラーとなっています。
高齢者も社会に貢献できる環境づくり、重要ですよね。
樋口恵子さんの生前整理論
85歳で家を建て替えた樋口さんが語る、生前整理のポイントは?
自分らしく、遺族への負担軽減
生前整理は、人生の終わり方を考える上で大切なテーマですね。

✅ この記事は、評論家である樋口恵子さんの生前整理に対する考え方と、片付けられない物の対処法、形見分けの方法などを紹介しています。
✅ 樋口さんは、生前整理において重要なのは「今をしっかり生きること」であり、片付けよりも食べることや健康維持を優先すべきだと考えています。
✅ また、片付けられない物は処分費用を遺族に遺すことや、形見分けは複数人にお願いして負担を分散させるなど、具体的な方法も紹介しています。
さらに読む ⇒ハルメク365|女性誌部数No.1「ハルメク」公式サイト出典/画像元: https://halmek.co.jp/exclusive/c/nursing/2452樋口さんの考え方は、遺族への負担を減らし、自分らしく人生を終えるためのヒントが詰まっていると思います。
樋口恵子さんは、85歳で築40年の家を建て替え、大量の蔵書を片付けました。
その経験から、生前整理は『自分らしく』進めることが大切だと語っています。
特に、遺族への負担を減らすために、お金の始末や形見分けを事前に考えておくことを推奨しています。
樋口さんは、形見分けは複数人に依頼することで、一人の負担を減らすことを提案。
親族や友人と『形見配布委員会』を結成し、慰労金も用意するなど、楽しく遺品整理を進める方法を紹介しています。
また、終活では『今をしっかり生きる』ことが重要だと強調。
健康維持を最優先に、片付けよりも食べることを優先するよう勧めています。
具体的な片付け方として、自分で片付けられないものは処分費用を遺族に託すことや、家族の趣味や気持ちが変わることを考慮して形見分けについて話し合うことの重要性を説いています。
さらに、老朽化した家の修繕費用として、毎月積み立てしておくことを提案しています。
樋口さんの生前整理の考え方は、遺族への負担を減らし、自分らしく人生の終わりを迎えたいという願いが込められています。
私も、そろそろ生前整理について考えないといけないなぁ。
高齢期を健やかに過ごすための心得
老後の不安を解消するヒントは?
受け入れ、客観視、繋がりを
樋口さんの言葉は、高齢期をどのように過ごしていくか、私たちに多くの気づきを与えてくれます。

✅ 樋口恵子さんは、高齢化社会における日本の現状を解説し、平均寿命が延びている一方で、人生の働き盛りは50代~70代であり、この期間を積極的に過ごし、後半の人生を設計することが重要だと主張しています。
✅ 50代から70代は、高齢期の中でも比較的元気な時期であり、仕事、習い事、ボランティアなど、新しいことに挑戦する絶好の機会であると述べています。
✅ 高齢期を充実させるためには、50代から積極的に行動し、後半の人生を設計することが重要であり、年齢を重ねても、人生はまだまだこれからだと前向きに捉えることが大切であると、樋口さんは訴えています。
さらに読む ⇒ 週刊女性PRIME出典/画像元: https://www.jprime.jp/articles/-/22163?display=b老いを受け入れ、自分らしく人生を楽しむためのヒントがたくさん詰まっていると感じました。
樋口恵子さんの新著『老いてもヒグチ。
転ばぬ先の幸せのヒント』から、高齢化社会における「ヨタヘロ期」を健やかに過ごすための心得をまとめた記事。
老いを受け入れることの重要性や、客観的な状況把握の必要性を訴え、統計調査の活用を推奨している。
具体的には、平均寿命や健康寿命、一人暮らしの高齢者の増加といったデータから、自分の老後を客観的に見据えることを促している。
また、老いを受け入れた上で、社会的な状況を理解し、自分自身の生きる手立てを見つけることの重要性を強調している。
92歳の評論家、樋口恵子さんは自身の経験を通して、高齢期を充実させるためのヒントを提示しています。
75歳以上の後期高齢者は、80代半ばを境に体の状態が大きく変化し、自立した一人暮らしにも限界が訪れることを指摘しています。
樋口さんは、老いゆく自分を客観的に見つめ、受け入れることと、社会との繋がりを保つことの重要性を強調しています。
自身の身体の状態を理解し、適切な対策を講じること、例えば、外出時にはサポーターを着用するなど、日常生活における工夫も大切です。
加齢は避けられない自然なプロセスであり、老いの現実を理解し、上手に付き合うことで、自分らしい充実した老後を過ごすことができるでしょう。
老いを受け入れるって、なかなか難しいことですよね。
後期高齢者の゛ヨタヘロ期゛を生き抜く知恵
後期高齢者の「ヨタヘロ期」を乗り切るヒントは?
無理せず、マイペースに
後期高齢期は、体力や精神面での衰えを感じやすくなりますが、樋口さんのように前向きに生きることが大切ですね。

✅ 本書は、92歳の樋口恵子さんが、自身の経験や調査データに基づき、老後の不安を解消し、幸せに生きるためのヒントをまとめたものです。
✅ 具体的には、健康管理、ライフスタイル、心の持ち方、そして人生の終わり方など、様々な角度からのアドバイスが紹介されています。
✅ 樋口さんは、高齢者向け社会保障制度や介護について深く学び、自身の経験を踏まえて、具体的な対策や考え方などを提示しています。
さらに読む ⇒PR TIMES|プレスリリース・ニュースリリースNo.1配信サービス出典/画像元: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000094062.html後期高齢者の「ヨタヘロ期」を生き抜く知恵、参考になりました。
樋口恵子さんの新著『老いてもヒグチ。
転ばぬ先の幸せのヒント』から、後期高齢者にとっての゛ヨタヘロ期゛を生き抜く知恵が紹介されています。
高齢になると、食事の準備や入浴など、日常生活のあらゆる場面で億劫さを感じるようになり、以前のように積極的に行動することが難しくなります。
これは、老いの過程で自然と訪れる「老っ苦う」であり、年齢を重ねるにつれて避けて通れないものです。
樋口さんは、70代半ばまでは精力的に活動していたものの、75歳を過ぎた頃から億劫感が強くなり、外出しなくなったり、何事にもやる気がなくなったりするようになったと語っています。
これは、年齢を重ねるにつれて、体力だけでなく、精神的なエネルギーも衰えていくため、億劫さを感じやすくなることを示しています。
後期高齢者にとって、億劫さとの闘いは避けられない現実ですが、無理せず、自分自身のペースで生活を送ることが大切です。
樋口さんの経験から、後期高齢者でも積極的に人生を楽しめるように、工夫を凝らして生活を送るヒントが得られるでしょう。
無理せず、自分自身のペースで生活を送ることが大切ですね。
樋口恵子さんの言葉には、高齢期を前向きに生きるためのヒントがたくさん詰まっていると感じました。
💡 後期高齢期を「ヨタヘロ期」と名付け、老いを受け入れることの大切さを説く
💡 高齢者も社会に貢献できる環境作りを訴え、具体的な方法を提案する
💡 生前整理の重要性を説き、遺族への負担を減らすための具体的な方法を紹介する