横井庄一の壮絶なサバイバルと、その後の人生とは?28年間のジャングル潜伏、帰還後の社会への影響
「恥ずかしながら帰って参りました」28年間グアムのジャングルで生き延びた横井庄一。洋服仕立て職人から、過酷なサバイバル生活、そして帰国後の葛藤…彼の壮絶な生涯を、和太鼓と独白で表現する舞台が名古屋で実現!貴重な録音テープや妻の視点を通して描かれる、戦争の悲劇と人間の生きる力。今、横井庄一の足跡が、再び私たちの心を揺さぶる。
💡 横井庄一さんがグアム島で28年間もの間、潜伏生活を送っていた。
💡 「恥ずかしながら帰って参りました」という言葉が、日本社会に大きな衝撃を与えた。
💡 横井さんの妻、美保子さんの支えと、その死後も語り継がれる彼のレガシー。
横井庄一さんの壮絶な人生と、そこから私たちが得られる教訓について、一緒に考えていきましょう。
戦火の中へ
28年間もジャングルで生き抜いた横井庄一、何が彼を支えた?
創意工夫とサバイバル能力。
1944年、グアム島で戦死したと思われた横井庄一。
しかし、彼は28年間もの間、ジャングルで生き抜きました。
その過酷な潜伏生活とはどのようなものだったのでしょうか。

✅ 横井庄一は1944年のグアム島の戦いで戦死したとされながらも、約28年間ジャングルに潜伏し、1972年に発見されるまで生き延びた。
✅ グアム島での潜伏中は、ゲリラ戦の終結を知らされず、日本の再来を信じて地下壕などで生活していた。
✅ 帰国後、「恥ずかしながら帰って参りました」という言葉が流行語となり、高度経済成長期の日本社会に大きな衝撃を与えた。
さらに読む ⇒Wikiwand出典/画像元: https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E6%A8%AA%E4%BA%95%E5%BA%84%E4%B8%80想像を絶する状況下で、28年間も生き抜いた横井庄一さんの精神力には、ただただ驚嘆するばかりです。
食料も乏しい中で、創意工夫を凝らして生き抜いた姿は、まさに不屈の精神そのものです。
時は大正4年、愛知県で生まれた横井庄一は、洋服仕立て職人としての道を歩んでいました。
しかし、1941年、二度目の召集令状を受け、グアム島へ。
運命の歯車は狂い始めます。
1944年、全島がアメリカ軍に陥落。
横井は戦死と見なされ、ジャングルでの過酷な潜伏生活が始まりました。
ポツダム宣言による日本の無条件降伏を知ることなく、28年間、その地で生き抜くことを決意します。
米軍の激しい攻撃と食糧不足の中、彼は木の実や動物を食料とし、木の皮で衣服を作るなど、創意工夫を凝らし、サバイバル生活を続けました。
戦争の悲惨さを改めて感じますね。横井さんのような方がいらっしゃったこと、そしてそれが現代に語り継がれていることに、深い感慨を覚えます。
28年間の沈黙と帰還
28年間ジャングル生活!横井庄一さんの帰国時の流行語は?
「恥ずかしながら帰って参りました」
28年間の沈黙を破り帰国した横井庄一さん。
帰国後の生活、そしてその後の記念館の閉館まで、様々な出来事がありました。
そこから見えてくるものとは。
公開日:2022/09/04

✅ 終戦後もグアム島で28年間生活し、帰国後に「恥ずかしながら帰ってまいりました」の言葉で知られた横井庄一さんの記念館が、妻の死去に伴い閉館しました。
✅ 記念館では、グアムの洞穴の実物大模型などが展示され、横井さんの生涯や平和へのメッセージを伝えていました。
✅ 横井さんの妻である美保子さんは記念館の館長を務め、横井さんの死後もその遺志を継いで活動していましたが、今年5月に94歳で亡くなりました。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20220904/ddq/041/040/004000c帰国後の横井さんの言葉は、当時大きな反響を呼びましたね。
サバイバルの経験を活かして講演活動をされていたというのも、興味深いです。
1972年1月24日、横井はついに発見されます。
グアムのジャングルで28年間を過ごした彼は、エビ獲りの籠を持ち、手作りの衣服を身につけていました。
発見者は横井を助け、彼の身を案じました。
帰国後の横井は「恥ずかしながら帰って参りました」という言葉で国民に衝撃を与え、その言葉は流行語に。
その様子は、CBCテレビのドキュメンタリー番組や、国立東京第一病院のカルテ、そして現地の証言を通して詳細に伝えられました。
カルテには発見当時の状況が記録され、横井の口から語られなかったことなども記されています。
帰国後、横井は中川区で暮らし、講演活動を通じてサバイバル生活の経験を活かしました。
彼の足跡は、現在閉館しているものの、中川区の記念館に残されています。
28年間も生き延びた方の言葉は、重みが違いますね。今では閉館してしまった記念館にも、行ってみたかったな。
次のページを読む ⇒
横井庄一の壮絶な生涯を和太鼓で表現! 27年経ても語り継がれる、生きる力と反戦のメッセージ。貴重な肉声と妻の視点から、その足跡を辿る。