Just Known Logo Menu opener

新川和江とは?詩と人生を紐解く。代表作「わたしを束ねないで」とは?詩人・新川和江の人生と作品

戦後の日本を代表する詩人、新川和江。女性、子供、そして人間の多様性をテーマに、社会の固定観念を打ち破り、自由と個性を歌い上げた。代表作「私を束ねないで」は、今も人々の心に響き渡る。母性愛、自立、そして愛の複雑さを、リリカルな言葉で表現。「天から盗んだ」言葉で紡がれた詩は、読む者の心に新たな命を吹き込む。95歳で逝去後も、その詩は普遍的な価値を持ち、自分らしく生きることを教えてくれる。

新川和江とは?詩と人生を紐解く。代表作「わたしを束ねないで」とは?詩人・新川和江の人生と作品

📘 この記事で分かる事!

💡 2024年に95歳で亡くなった新川和江。戦前から詩作をはじめ、代表作「わたしを束ねないで」は多くの人に影響を与えた。

💡 女性詩誌「ラ・メール」の刊行や日本現代詩人会会長を務め、後進の育成にも尽力。児童文化功労者としても活躍した。

💡 自由と個性を尊重するメッセージを発信し、社会的な固定観念にとらわれない生き方を詩を通して表現した。

新川和江さんの生涯と作品について掘り下げていく前に、まずは彼女の残した功績を簡単に見ていきましょう。

詩人、新川和江の誕生と歩み

新川和江の詩が訴えたものは?

自由と個性の尊重、多様性の肯定。

新川和江さんの生涯を振り返る上で、彼女の詩に対する情熱と、社会への貢献を理解することは不可欠です。

新川和江さん死去 95歳、代表的詩人の一人「わたしを束ねないで」

公開日:2024/08/20

新川和江さん死去 95歳、代表的詩人の一人「わたしを束ねないで」

✅ 現代を代表する女性詩人、新川和江さんが心筋梗塞のため95歳で死去しました。

✅ 戦前から詩作を始め、数多くの詩集を発表し、代表作には「わたしを束ねないで」などがあります。

✅ 季刊詩誌の創刊や日本現代詩人会会長を務め、後進の育成にも尽力し、児童文化功労者としても活躍しました。

さらに読む ⇒好書好日|Good Life With Books出典/画像元: https://book.asahi.com/article/15394454

新川和江さんの逝去は、詩の世界にとって大きな損失です。

彼女の詩は、時代を超えて人々の心に響き続けるでしょう。

1929年、茨城県結城市に生まれた新川和江は、西条八十に師事し、戦後の日本を代表する詩人の一人として活躍しました

彼女の詩は、女性、子供、そして人間の多様な姿をテーマに、社会的な役割や固定観念にとらわれず、自由と個性を尊重するメッセージを強く発信し続けました。

新川は、東京でのつつましい生活の中で詩作を始め、詩集『睡り椅子』を刊行。

代表作には、『ローマの秋・その他』、『土へのオード13』などがあり、代表詩「私を束ねないで」は、人々の心に深く刻まれました。

また、女性詩誌「ラ・メール」を刊行・主宰し、女性詩人の育成にも貢献しました。

新川和江さん、素晴らしい詩人でしたね。代表作はもちろんですが、女性詩誌を主宰されていたことも素晴らしい。

詩集『新川和江詩集』の世界

新川和江の詩集は何を描き、読者に何を訴えた?

母性愛や自立、自分らしく生きる尊さ。

新川和江さんの詩集の世界へ。

収録されている詩の多様性や、時代を超えて愛される理由を探ります。

女の詩集 新川和江編

公開日:2018/09/16

女の詩集 新川和江編

✅ 1966年9月に雪華社から刊行された、新川和江編による女性詩アンソロジーである。

✅ 多様なテーマの詩が収録されており、収録詩人には吉行理恵、茨木のり子、林芙美子などが含まれる。

✅ 装幀は山崎晨、カバー写真は幸島正則が担当し、各詩人の作品が複数の章に分けて掲載されている。

さらに読む ⇒bookface’s diary出典/画像元: https://bookface.hatenablog.com/entry/2018/09/16/100000

詩集『新川和江詩集』からは、彼女の詩の特徴である母性愛や、女性の自立を求める姿勢が読み取れますね。

新川和江の詩集『新川和江詩集』は、1975年から2015年にかけて思潮社から出版された現代詩文庫シリーズの一部として、複数版で刊行されました

この詩集には、母性愛の優しさや、自立を求める女性の姿を描いた詩が収録されています。

「子どもが笑うと」に見られるように、彼女は子供たちの情景をリリカルな表現で描写。

また、出産をテーマにした詩など、女性ならではの視点から生まれた作品も多く残しました。

作品は、社会的な役割や固定観念に縛られず、自分らしく生きることの尊さを訴え、読者の心を揺さぶりました。

詩集は、全国の大学図書館で所蔵され、その作品への関心の高さを示しています。

女性詩人のアンソロジーがあったのですね。吉行理恵さん、林芙美子さん…豪華な顔ぶれですね。

次のページを読む ⇒

詩人・新川和江。日常から着想を得て大地への感謝を込めた詩を紡ぐ。愛の複雑さ、無常観を描き、言葉の力で読者の心に響く。代表作「わたしを束ねないで」は、自分らしく生きる尊さを説く。