Just Known Logo Menu opener

90歳現役介護職員 細井恵美子さんとは?介護への情熱と人生観に迫る!90歳現役介護職員 細井恵美子さんの人生と介護への想い

91歳、現役介護士・細井恵美子さんの感動ドキュメント!70年間の医療・介護経験から見出した、輝く生き方とは。「みんなの笑顔」を力に、常に変化を恐れず挑戦し続ける姿は、年齢を超えた働き方、人生の価値観を教えてくれる。93歳で書籍を出版、人生を語り尽くす細井さんの言葉は、多くの人の心を温め、明日への希望を灯す。

90歳現役介護職員 細井恵美子さんとは?介護への情熱と人生観に迫る!90歳現役介護職員 細井恵美子さんの人生と介護への想い

📘 この記事で分かる事!

💡 細井恵美子さんは90歳を超えても現役で働く介護職員。70年以上の経験を持ち、高齢者ケアに情熱を注いでいます。

💡 細井さんは、利用者の人生を尊重し、会話を通してその人らしい生き方を支援しています。その姿勢は多くの人に感動を与えています。

💡 細井さんの介護に対する深い愛情と献身的な姿勢は、介護業界だけでなく、多くの人々に勇気と希望を与えています。

細井さんの介護への情熱と、その生き方について、さらに詳しく見ていきましょう。

看護師としての歩みと医療への貢献

細井恵美子さんの長い人生で最も重要な貢献は何ですか?

医療現場の発展

はい、細井恵美子さんの看護師としての歩みと医療への貢献についてですね。

彼女の長年の経験と、高齢者介護に対する深い理解が印象的です。

ユニーク看護師細井恵美子歳現役ナースハートネット出演│アクティブナース図鑑
ユニーク看護師細井恵美子歳現役ナースハートネット出演│アクティブナース図鑑

✅ 細井恵美子さんは1946年から看護師として活動を開始し、訪問看護の導入や老人保健施設の設立を推進するなど、日本の高齢者介護の分野に大きく貢献してきました。

✅ 92歳になった現在も介護職員として働き続け、利用者が最期まで自分らしく生きれるよう支援をしています。

✅ 細井さんのストーリーは、年齢を重ねてもなお情熱を持って人々の支えとなることの大切さを教えてくれます。

さらに読む ⇒ユニーク看護師細井恵美子歳現役ナースハートネット出演│アクティブナース図鑑出典/画像元: https://cango.blog/hosoi/

細井さんのこれまでの活動は、日本の高齢者介護の発展に大きく貢献しています。

92歳で現役という事実は、本当に素晴らしいですね。

1931年生まれの細井恵美子さんは、15歳で看護婦養成所に入学し、その後、様々な病院で勤務しました。

37歳で京都南病院の総婦長に就任し、医療技術の革新、特に人工透析やICU・CCUの整備に貢献しました。

その後、地域医療に貢献するため、特別養護老人ホーム「山城ぬくもりの里」の施設長、顧問を務め、現在は週3日、施設で入所者の食事介助、話し相手、手芸や脳トレなどを手伝っています。

細井さんは、高齢者のケアにおいて、一人ひとりの人生の情報を大切にし、会話に生かしています。

また、若い頃から、患者中心の医療を実践しており、病院の体制改革にも積極的に取り組んできました。

細井さんの人生は、常に変化と挑戦に満ち溢れ、医療現場の発展に大きく貢献してきたことを物語っています。

いやあ、素晴らしいですね。昔の医療現場は大変だったと思いますが、細井さんのような方がいたからこそ、今の日本があるんでしょうな。

介護への情熱と人生のサポート

細井さんを70年間仕事に駆り立てる原動力は何ですか?

利用者の笑顔

はい、介護への情熱と人生のサポートですね。

細井さんの、患者さんのその後の人生を想う気持ちが伝わってきます。

91歳で介護する側に立つ『現役介護職員』70年の経験から学ぶ「働く意義」゛生涯自分らしく生き抜きたい゛
91歳で介護する側に立つ『現役介護職員』70年の経験から学ぶ「働く意義」゛生涯自分らしく生き抜きたい゛

✅ 細井恵美子さんは、終戦後間もない1948年に看護師として働き始め、シベリア抑留中に凍傷で両腕を失った男性患者の退院を目の当たりにしました。その際、男性患者のこれからの人生を想像し、悲しくて泣いた経験から、退院後の生活サポートの重要性を痛感しました。

✅ その後、訪問看護や介護施設「山城ぬくもりの里」の開設に携わり、高齢者の生活を支え続けてきました。細井さんは、高齢者のケアにおいて、会話の大切さを強調し、たとえ一方通行であっても、相手の反応から多くの情報を得ようとしています。

✅ 細井さんは70年以上に渡り、看護から介護の現場で活躍し、利用者だけでなく、家族や同僚からも信頼される存在となっています。細井さんの丁寧なケアは、高齢者が落ち着いて穏やかな時間を過ごせるようにサポートし、介護職員にとっても大きな支えとなっています。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/212565?page=3

終戦直後の経験から、退院後の生活をサポートすることの大切さを痛感したというのは、非常に重みがありますね。

その想いが、今の細井さんの介護に繋がっているんですね。

細井さんは、終戦後に両腕を失った男性患者の退院後の生活を案じた経験から、利用者の「その後の人生」をサポートしたいという強い思いを持ち、70年間働き続けてきました。

その理由は「みんなの笑顔が見られる喜び」にあると語っています。

細井さんは、認知症対応のデイサービスで利用者と時間をかけて向き合い、機能維持を支援しています。

片道1時間かけて職場に通う道のりには、年齢を重ねたからこそ気をつけるべきこともありますが、「仕事に行きたくない」と感じることはなく、毎朝、きちんと準備をして出勤しています。

細井さんの生き方は、年齢を重ねても働くことの喜びと、社会貢献を通して自分らしく生き抜くためのヒントを与えてくれます。

退院後の生活サポートの重要性を痛感したというエピソードは、非常に心に響きますね。それから70年以上も介護の現場で活躍されているというのは、本当に頭が下がります。

次のページを読む ⇒

91歳現役介護士、細井恵美子さん。70年の経験と温かい心で利用者に寄り添う姿は、まさに介護界のカリスマ! 100歳まで現役宣言! 彼女の生き方から、人生の価値と支え合うことの大切さを学びます。