Just Known Logo Menu opener

トモエ学園とは?『窓ぎわのトットちゃん』の舞台となった自由な学び舎の秘密を探る?トモエ学園:自由教育の象徴、そしてその後の物語

黒柳徹子の自伝『窓ぎわのトットちゃん』で一躍有名になった自由な学び舎、トモエ学園。電車を教室に、時間割のない自由な授業、そして「海と山のもの」を両方入れるお弁当...。個性と自由を尊重した革新的な教育は、多くの子供たちの心を育みました。1937年から1964年まで存在し、今は跡地が商業施設に。その精神は、今もなお語り継がれています。

トモエ学園とは?『窓ぎわのトットちゃん』の舞台となった自由な学び舎の秘密を探る?トモエ学園:自由教育の象徴、そしてその後の物語

📘 この記事で分かる事!

💡 『窓ぎわのトットちゃん』の舞台として有名で、自由な教育を実践した小学校、トモエ学園の歴史を紹介します。

💡 リトミック教育を取り入れ、子供たちの個性を尊重した教育理念と、その教育がもたらした影響について解説します。

💡 著名な卒業生たちの紹介を通して、トモエ学園での学びが彼らの人生にどのように影響を与えたのかを紐解きます。

本日はトモエ学園の創設から現在に至るまでの歴史、教育理念、そして卒業生たちの活躍について詳しくご紹介していきます。

それでは、最初のセクションへ進みましょう。

トモエ学園の創設とその後

トモエ学園は何で有名だった?

リトミック教育

トモエ学園は、大正自由教育運動の影響を受け、小林宗作先生によって創設されました。

個性を尊重し、自由な学びを促す教育は、当時の革新的な試みでした。

小さな声が聞こえるところ「トットちゃんのトモエ学園」

公開日:2024/07/20

小さな声が聞こえるところ「トットちゃんのトモエ学園」

✅ 「窓際のトットちゃん」で有名なトモエ学園は、大正自由教育運動に影響を受けた小林宗作によって設立された学校であり、子どもたちの個性を尊重し、自由な学びを重視した教育を行っていました。

✅ トモエ学園では、音楽教育に力を入れており、創設者の小林宗作はヨーロッパに留学し、リトミックを習得していました。戦争の影響でわずか9年の歴史で閉校となりましたが、自由な教育を実践し、多くの卒業生に影響を与えました。

✅ 小林宗作は、子どもたちの個性と可能性を信じ、時代が変わっても教育理念を貫き通しました。その教育によって育った子どもたちは、敗戦後の日本社会で様々な分野で活躍し、自由と民主主義を担う人材となりました。

さらに読む ⇒東仙台シュタイナー虹のこども園出典/画像元: https://sendaiyunta.com/smallvoice148/

トモエ学園閉校は残念ですが、自由な教育の灯は消えることなく、卒業生達に受け継がれました。

その精神が、現代の教育にも影響を与えている点が興味深いです。

1937年、東京都目黒区自由が丘に、リトミック教育を取り入れた「トモエ学園」が創設されました。

創設者は小林宗作先生で、幼稚園と小学校を擁していました。

トモエ学園は、電車を教室として利用するなど、自由な発想に基づいた教育を実践していました。

しかし、1945年の東京大空襲で校舎が焼失し、小学校は廃校となりました

幼稚園は再建されましたが、1963年に小林宗作先生の死去により閉園しました。

その後、トモエ学園の跡地には、ピーコックストア自由が丘店が建設され、現在は「JIYUGAOKAdeaone」という商業施設となっています。

自由が丘にこんな学校があったんですね。電車を教室にするなんて、子供たちの創造性を掻き立てる素晴らしいアイデアですね。当時の先生方の熱意が伝わってきます。

『窓ぎわのトットちゃん』で描かれるトモエ学園

トモエ学園は何で有名?

「窓ぎわのトットちゃん」

「トットちゃん!」の安曇野ちひろ公園の再現は、多くの人々にトモエ学園の姿を伝える素晴らしい試みですね。

電車の教室、一度は行ってみたいものです。

トモエ学園」の電車の教室安曇野ちひろ公園トットちゃん広場安曇野のペンション「森のみち草」本と宿の日々
トモエ学園」の電車の教室安曇野ちひろ公園トットちゃん広場安曇野のペンション「森のみち草」本と宿の日々

✅ テレビ朝日で放送中の「トットちゃん!」で紹介された「トモエ学園」の電車の教室が、安曇野ちひろ公園「トットちゃん広場」に再現されています。

✅ 実際に使われていた電車の車両2両が使用され、1両は教室、もう1両は図書室として開放されています。

✅ 電車の教室は、子どもだけでなく大人も楽しめるスポットですが、2017年11月8日からは建物改修工事のため休館となり、11月7日までに訪れる必要があります。

さらに読む ⇒安曇野のペンション「森のみち草」本と宿の日々出典/画像元: http://morinomichikusa.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/in-47e1.html

『窓ぎわのトットちゃん』を読むと、トモエ学園の教育がいかに子供たちの心に寄り添い、個性を伸ばすことに注力していたかがよく分かります。

子供たちが毎日学校に行くのが楽しみだったという話に心を打たれます。

トモエ学園は、黒柳徹子さんの自伝『窓ぎわのトットちゃん』で有名になりました。

同書は、トモエ学園での黒柳徹子さんの学校生活を描いたもので、子供たちの心を惹きつけるトモエ学園の教育理念やユニークな環境が紹介されています。

トモエ学園には、黒柳徹子さんの他にも、女優の津島恵子さん、池内淳子さん、物理学者の山内泰二さんなど、数多くの有名人が在園していました。

『窓ぎわのトットちゃん』で描かれるトモエ学園は、黒柳徹子さんが通学していた、子供たちが楽しく学び、次の日が待ち遠しくなるような学校です

特徴的なのは、教室が実際に使われていた電車であること。

座席を外し、机と椅子が配置され、網棚はランドセルの置き場として活用されていました。

座席は固定されておらず、生徒は気分に合わせて好きな席を選べました。

さらに、図書室も電車を用い、沢山の本が並ぶ空間を提供していました。

授業は時間割がなく、生徒は黒板に書かれた学科の中から好きなものを選択して学習していました。

分からないところは先生に直接質問し、納得いくまで教えてもらえる環境でした。

また、トモエ学園では、お弁当に「海のもの」と「山のもの」を両方入れるというルールがありました。

これは、無理をせず、ぜいたくをしないことを大切にする校長先生の考えから生まれたものです。

生徒全員が講堂で一緒に昼食をとる際には、校長先生が一人一人の弁当をチェックし、片方だけしか入っていない生徒には、奥さんが足りない方のおかずを入れてあげていました。

子供たちが楽しく学べる環境だったんですね。黒柳徹子さんの自伝を読むと、その雰囲気がよく伝わってきます。今の時代にも必要な教育だと思います。

次のページを読む ⇒

自由な教育で知られるトモエ学園。黒柳徹子の自伝『窓ぎわのトットちゃん』の舞台!個性尊重、リトミック教育で子供たちの才能を育んだ学園の軌跡を辿る。