トモエ学園と小林宗作先生: 自由教育とは?『窓ぎわのトットちゃん』から学ぶ教育のあり方とは?自分らしさを育む教育:小林宗作とトモエ学園
自由が丘育ちの著者が、小林宗作先生とトモエ学園の物語に触発され、その教育理念と教育法を紐解く。佐野和彦著『トットちゃんの先生』を読み解き、戦時下の焼失、リトミック教育、そして黒柳徹子さんの自伝『窓ぎわのトットちゃん』を通して、小林先生の教育への情熱と子供たちの個性を育む大切さを考察。現代教育にも通じる、自由な学びの場と、子どもの可能性を信じる教育の原点を見つめ直す。
💡 トモエ学園は、個性を尊重し、子どもの主体性を育む教育を実践。黒柳徹子さんの自伝的小説『窓ぎわのトットちゃん』でも描写。
💡 小林宗作先生は、リトミック教育を取り入れ、子どもたちの創造性や表現力を育む。自然との触れ合いを重視した環境も特徴。
💡 トモエ学園の教育は、現代の教育にも影響を与え続けている。自己肯定感を育み、子どもたちが自分らしく生きる力を育む。
それでは、トモエ学園の創立者である小林宗作先生の教育理念と、その具体的な実践について、詳しく見ていきましょう。
トモエ学園への再訪
「トモエ学園」の創設者、小林宗作先生の魅力とは?
教育への情熱
本章では、小林宗作先生とマリア・モンテッソーリ教育との共通点として「自然」に着目し、教育におけるその重要性を考察します。

✅ この記事は、トモエ学園の小林宗作校長とマリア・モンテッソーリ教育の共通点について、子どもを育む上で重要な「自然」「自己肯定感」という観点から考察しています。
✅ 特に「自然」に焦点を当て、子どもは自然の中で成長し、自然の摂理に従うことで発達していくという考えが、両者とも共通していることを示しています。
✅ さらに、小林宗作校長がリトミックを学んでいたことや、トモエ学園設立前に関わった成城幼稚園に見取り図に「モンテッソーリの教具の部屋」があったという情報から、両者の教育理念の繋がりを考察し、両者の教育が現代においても注目されている理由として、個性を尊重し、主体性を育む教育という点に共通性があることを示しています。
さらに読む ⇒講談社コクリコ|講談社出典/画像元: https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/childcare/wwDUhトモエ学園の小林宗作先生と、佐野和彦氏の著書を通して描かれる先生の教育への情熱に心を打たれました。
著者は、岡佑夏さんから小林宗作先生について触れたメッセージを受け、改めて「トモエ学園」について考えさせられる。
自身も自由が丘で育ち、学校跡地を知っていたものの、具体的なイメージは持っていなかったという。
岡さんのメッセージがきっかけとなり、佐野和彦著『トットちゃんの先生−小林宗作抄伝』を読み、小林宗作先生と「トモエ学園」の実像に迫る。
著者は、佐野和彦氏が自身の経験から音楽教育のあり方について深く考え、小林宗作先生にたどり着いたことを紹介し、同書が小林宗作先生の人生、教育理念、そして「トモエ学園」について深く理解する貴重な資料であると結論づける。
さらに、著者は同書から引用した記述を通じて、戦時中の東京大空襲で「トモエ学園」が焼失した様子を具体的に描写し、小林宗作先生が焼失した学校を前に息子に語りかけた言葉を添えることで、小林宗作先生の教育への情熱を感じさせる。
いやあ、最近の教育論は難しいものが多いですが、小林先生のような方がいたんですねえ。子どもたちがのびのびと育つ環境、素晴らしい。
トモエ学園の教育理念
トモエ学園は何が特徴的な幼稚園だった?
リトミック導入の先駆け
本章では、トモエ学園の教育理念について、その核心に迫ります。
戦時下という厳しい状況下での自由な教育の重要性も明らかにしていきます。

✅ 「トモエ学園」は、太平洋戦争前夜の昭和12年に東京・自由が丘に開校した小学校で、差別や障害を持つなど、事情を抱えた子どもたちも受け入れていました。
✅ 校長である小林宗作氏は、従来の画一的な教育に疑問を持ち、ヨーロッパで出会ったリトミック教育の思想を基に、子どもの個性を育む自由な教育を実践しました。
✅ 番組では、小林校長と教師たちの奮闘や、トモエ学園で学んだ子どもたちのその後、特に黒柳徹子さんの体験を通して、戦時下における自由な教育の重要性を伝えています。
さらに読む ⇒ステラ出典/画像元: https://steranet.jp/articles/-/3304トモエ学園のリトミック教育が、子どもの感性や運動能力を育むだけでなく、自己肯定感をも高めるという点に感銘を受けました。
小林宗作先生が設立した「トモエ学園」は、音楽とリズムを取り入れた教育法であるリトミックを導入した先駆的な幼稚園でした。
リトミックは、スイスの音楽教育者エミール・ジャック=ダルクローズが開発した教育法で、音楽とリズムを通して感性や運動能力を育むことを目的としています。
トモエ学園は、自然の中で自由に活動し、絵画、音楽、演劇などを通じて子どもたちの想像力を育むことを重視しました。
黒柳徹子さんの自伝的小説『窓ぎわのトットちゃん』で描かれたトモエ学園の教育は、現代でも多くの示唆を与え、リトミック教育は幼稚園や保育施設で広く取り入れられています。
リトミックには、音楽を全身で捉えることでリズム感を高め、聴覚能力を向上させる効果、他者との関わり合いの中で自発性を育む効果、そして個性を認め、自己肯定感を育む効果などがあります。
トモエ学園は、子どもたちの自主性と創造性を重んじ、自由な学びの場を提供することを目指した教育機関であり、その理念は現代の教育においても重要な意味を持っています。
リトミックですか。音楽を通して子どもの成長を促すというのは、とても興味深いですね。色々な可能性を感じますね。
次のページを読む ⇒
国民的ベストセラー「窓ぎわのトットちゃん」の世界観を紐解く。個性を育む自由な教育、トモエ学園の温かい物語。教育の原点を見つめ直す、感動と発見。