松井久子、70代で作家デビュー!?高齢女性の恋愛のリアルとは!?
70代女性が50代男性に惹かれる…!? 老いをテーマにした衝撃の恋愛小説!社会の性に対する抑圧と解放、女性の身体性への深い洞察、そして70代女性の再婚というリアルな人生観。作家・松井久子さんの、あなたの心を揺さぶる物語!
💡 70代の女性が50代の男性に惹かれる恋愛を描いた小説『疼くひと』で作家デビューした松井久子さん
💡 再婚を通して、人生観が大きく変化した松井久子さんの76歳での再婚
💡 高齢者の恋愛と性に対するタブーを打ち破る松井久子さんの作品
それでは、松井久子さんの波乱万丈な人生と、作品を通して見えてくる高齢者の恋愛観、そして、人生観について詳しくご紹介していきます。
作家デビューと『疼くひと』
70代女性が50代男性に惹かれる理由とは?
身体の解放と欲求
映画監督としても活躍されている松井久子さんの、小説家としての魅力が詰まった作品ですね。
公開日:2021/03/03

✅ 映画監督の松井久子さんの小説「疼(うず)くひと」は、70歳を目前にした女性が年下の男性に惹かれる恋愛小説です。
✅ 主人公の燿子は、離婚後、一人娘を育てながらシナリオライターとして活躍しますが、60歳を過ぎると仕事が減り、老いの不安と孤独を感じます。
✅ SNSで「またあのようなドラマを見たい」というメッセージを受け取ったことが、燿子の新たな恋の始まりとなります。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20210303/ddm/015/040/019000c年齢を重ねても、恋愛や性に対する欲求は変わらないという、等身大の女性の姿が描かれていると感じました。
松井久子さんは、70代の女性が50代半ばの男性に惹かれる物語を描いた小説『疼くひと』で作家デビューしました。
この作品は、高齢女性の性愛を正面から描き、社会における女性の身体性への抑圧と、その解放を願う内容となっています。
松井さんは、従来の男性視点の作品とは異なり、女性自身の視点から身体の記憶や欲求を掘り下げ、性的解放への願いを表現しています。
また、女性器の手入れ描写を通して、女性が自身の身体を認識することの重要性も示唆しています。
松井さんは、性に関する強い抑圧を受けてきた経験から、女性が自分の欲求を解放し、男性に合わせるのではなく主体的に表現することの大切さを訴えています。
『疼くひと』は、高齢女性の性をタブーとせず、率直に描いた作品であり、現代社会におけるジェンダーや性に対する考え方を改めて問いかけるものと言えるでしょう。
なるほど、今の時代でも、高齢女性の恋愛はタブーとされている部分があるんですね。松井久子さんの作品を通して、改めて考えさせられました。
『最後のひと』と再婚の経験
松井久子さんの小説「最後のひと」はどんな恋愛を描いていますか?
70代の恋愛
松井久子さんの作品は、高齢者の恋愛を描いているだけでなく、人生観や生き方について深く考えさせられるものが多いですね。

✅ 松井久子さんは、70代女性の性愛を描いた小説『疼くひと』でベストセラー作家となり、高齢者の性愛に対するタブー視を打破しようとしました。
✅ 続く『最後のひと』は、75歳の主人公が86歳の哲学講師と出会い、人生の伴侶となる物語で、松井さん自身が思想史家との出会いから結婚に至る実体験が反映されています。
✅ 松井さんは、夫との関係を題材に小説を書くことへの葛藤を経験し、夫から「ものを書かなくなったら松井久子じゃないでしょう」と励まされ、自身の体験を作品に昇華させました。
さらに読む ⇒ゆうゆうtime出典/画像元: https://youyoutime.jp/articles/10002457年齢を重ねても、新しい恋をすることはできるし、人生はまだまだこれからだというメッセージを感じました。
松井久子さんは、75歳の主人公が86歳の男性と恋をする物語を描いた小説『最後のひと』も発表しています。
この作品は、松井さん自身が76歳で再婚した経験から生まれたもので、70代の恋愛を描いた作品です。
実話を基にしているため、フィクションでありながらノンフィクションのように感じられる作品となっています。
松井さんは、高齢者の孤独や寂しさに希望を与える作品として、読者に共感してもらいたいという思いで執筆しました。
編集者のアドバイスもあり、作品は女性の視点に重点を置いている一方で、男性読者からも共感を得ています。
また、小説を通じて、50代以上の男性にも恋をする希望を与えたいと考えています。
75歳での再婚ですか、人生の伴侶を見つけるって素敵ですね。松井久子さんのように、高齢になってからも新しい人生を歩むことができるんだと、希望を感じました。
松井久子さんの波乱万丈な人生
松井久子さんの特徴は?
70代作家、映画監督
松井久子さんは、自身の経験を通して、高齢女性の生き方や考え方について積極的に発信されていますね。
公開日:2021/03/04

✅ 松井久子の小説『疼くひと』は、70代の女性と50代の男性の恋愛を描いた作品であり、高齢女性の性愛を正面から描き、女性の身体性と抑圧された欲求を解放することを目指している。
✅ 従来の男性視点による高齢者の性愛描写とは異なり、女性が自身の身体と性への向き合い方を積極的に表現することで、社会的な性に対する抑圧や固定観念に疑問を投げかける。
✅ 作者自身も過去の抑圧体験を振り返り、女性が自身の欲求を解放し、主体的に性的関係に臨むことの重要性を訴えている。特に、自身の世代が受けた結婚や性的役割に関する固定観念が、女性の解放を阻害してきた現状を指摘している。
さらに読む ⇒ぴあエンタメ情報出典/画像元: https://lp.p.pia.jp/article/news/173635/index.html女性が自分の身体性や欲求を解放することの大切さを訴えている点が印象的でした。
年齢を重ねても、自分らしく生きることはできるというメッセージを受け取りました。
松井久子さんは、岐阜県生まれの70代作家で、映画監督としても活躍されています。
幼少期は東京の下町で、7人家族の長女として育ちました。
父は事業家で母はハイカラな女性だったそうですが、家庭環境は決して恵まれていませんでした。
松井さんは、父が期待する才女として育ちましたが、その一方で、芝居に助けられて舞台女優を目指した時期もありました。
2年前に76歳で再婚した松井さんは、現在も精力的に執筆活動を行っています。
現在執筆中の小説は、LGBTQの女性カップルが子を産み育てる話で、これまで自身の老いをテーマにしてきたことから、少し変化球に挑戦したいと考えているそうです。
松井さんの人生は、波乱万丈で、まさに映画の主人公のような人生を送ってきました。
これからも彼女の言葉と作品から、人生の学びを吸収していきたいです。
松井久子さんの人生は、映画の主人公のようにドラマティックですね。年齢を重ねても挑戦を続ける松井久子さんの生き様は、とても刺激になります。
76歳での再婚と人生観の変化
松井久子さんが再婚を決めた理由は?
高齢期の支えを求めて
松井久子さんと子安宣邦さんの再婚は、お互いが人生を豊かにするための選択だったと感じます。

✅ 90歳で映画監督の松井久子さん(77)と結婚した日本思想史家の子安宣邦さんは、晩年、松井さんとの出会いをきっかけに、人生観や生き方を大きく転換させました。
✅ 子安さんは、これまで「生涯一講師」として教壇に立つことを理想としていましたが、松井さんとの出会いを通して、年を重ねても幸せになる権利があり、新しい生き方を模索することの大切さを認識しました。
✅ 松井さんも、離婚後43年間独りで生きてきた中で、子安さんの人生観に共感し、新しい生き方を始める決意をしました。2人は共に反戦や国家観を共有し、社会運動にも積極的に参加することで、人生の喜びを見出しています。
さらに読む ⇒東京新聞 TOKYO Web出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/301987年齢を重ねても、新しい出会いを通して人生を変えることはできるんですね。
松井久子さんと子安宣邦さんのような、互いに支え合い、人生を共に過ごすことができるパートナーシップは、理想的だと思います。
76歳の松井久子さんは、13歳上の思想史家の子安宣邦さんと再婚しました。
結婚を決めた理由は、お互いの年齢を考慮し、病気や介護の際に家族以外の者が手術の同意書にサインできないことや、コロナ禍で入院した場合、家族でなければお見舞いに行けないという現実的な問題がありました。
松井さんは、33歳で前夫と離婚して以来40年以上一人で息子を育ててきたため、再婚は考えていませんでしたが、高齢になってからの病気や介護を考えると、パートナーとして寄り添ってくれる人が必要だと感じました。
また、松井さんの母親は家父長制の時代に、夫を支え、姑の嫁いびりにも耐えながら、子どもたちのために働き続けました。
松井さんは、母親の生き様から「結婚して、妻になり、母になる」という価値観を刷り込まれて育ちましたが、再婚を決めたことで、自分の生き方を改めて見つめ直す機会を得たようです。
高齢になってからの再婚は、現実的な問題もたくさんあると思いますが、松井久子さんと子安宣邦さんのように、互いに支え合えるパートナーを見つけることは、素晴らしいことだと思います。
松井久子さんの作品と人生を通して、年齢を重ねても、恋愛や結婚、そして人生観を大きく変えることはできるということが分かりました。
💡 70代で作家デビューした松井久子さん
💡 高齢者の恋愛のリアルと社会における性に対する考え方を問いかけた松井久子さんの作品
💡 76歳で再婚し、人生観が大きく変化した松井久子さんの生き様